ブログ
ランダム
光回線の新規ご契約で【合計最大118,580円相当還元!】
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
健康食品№1 「小田原名産 精選白梅干」
「医者を殺すにゃ刃物は要らぬ。一日一粒の梅干があればいい」との諺があります。梅干で健康を得たい方の為のページ。
'25年 小田原フラワーガーデン梅花
2025-02-03 15:48:26
|
Weblog
2月1日に撮影しています。小田原市の花は「梅花」で、フラワー
ガーデン7には、多種類の主として観賞用梅花が植栽されています。
3日は立春で、春を告げる花としてふさわしい。
今週は寒さがぶり返すとの予報が出ていて、風邪を引かぬ様ご注
意下さい。
コメント
トランプ政権と宗教
2025-01-27 15:43:57
|
Weblog
1月26日の週報(日本基督教団小田原教会)に牧師が述べていた
コラムがあります。
トランプ大統領は22日、米国聖公会ワシントン教区主教座聖堂の
マリアン・エドガー・バッディ主教から、移民を保護し、性的マイ
ノリティの権利を尊重するように促されたことを受けて、「『主教
とやら』は国民に謝罪する義務がある」との投稿をした。
バッディ主教がトランプを批判したのはこれが初めてではない。
2020年、バッディ主教はブラック・ライブズ・マターの人種差別反
対運動に参加した際、トランプの言動について「イエスの教えや教
会が掲げるすべてに反する」と非難している。
アメリカでは前回のトランプ大統領就任式の頃と比べ、トランプ
に対する警戒心、拒否権が薄くなっているように見える。トランプ
にすり寄ろうとしている者も多い。
けれども、アメリカ社会が抱えている矛盾はトランプにとっても
解決されず、かえって分断と対立が先鋭化していくことだろう。そ
のような時にも、教会が人々に神の憐れみの道を指し示すことがで
きるように。
以上
政権と宗教が結び付いた時には、不幸な結果を招く。太平洋戦争
時の日本がそうである。「神道日本」の下、米国・英国・ソ連軍に
立ち向かったのである。現代では、ロシア正教・プーチン政権がそ
うである。
政府に逆らう者には憲兵が差し向けられる。米国では、そこまで
は行ってないようです。
コメント
子育て論から読み解く「個人主義・能力主義」が社会を崩壊に導く理由
2025-01-21 16:20:09
|
Weblog
何やらただ事でない動画ですね。子育て中の方には参考になるか
も知れません。私には子育ての経験がありませんので、評価は差し
控えたい。⇒https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e8%ab%96%e3%81%8b%e3%82%89%e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%a7%a3%e3%81%8f%e3%80%8c%e5%80%8b%e4%ba%ba%e4%b8%bb%e7%be%a9%e3%83%bb%e8%83%bd%e5%8a%9b%e4%b8%bb%e7%be%a9%e3%80%8d%e3%81%8c%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%82%92%e5%b4%a9%e5%a3%8a%e3%81%ab%e5%b0%8e%e3%81%8f%e7%90%86%e7%94%b1&qs=n&sp=-1&ghc=1&lq=1&pq=%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e8%ab%96%e3%81%8b%e3%82%89%e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%a7%a3%e3%81%8f%e3%80%8c%e5%80%8b%e4%ba%ba%e4%b8%bb%e7%be%a9%e3%83%bb%e8%83%bd%e5%8a%9b%e4%b8%bb%e7%be%a9%e3%80%8d%e3%81%8c%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%82%92%e5%b4%a9%e5%a3%8a%e3%81%ab%e5%b0%8e%e3%81%8f%e7%90%86%e7%94%b1&sc=1-32&sk=&cvid=2C32A4CCACA54EFEA8916442C6A51A0F&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=&ajaxnorecss=1&sid=23CAE2FFF67A682020EBF784F75869BE&jsoncbid=0&ajaxsydconv=1&ru=%2fsearch%3fq%3d%25E5%25AD%2590%25E8%2582%25B2%25E3%2581%25A6%25E8%25AB%2596%25E3%2581%258B%25E3%2582%2589%25E8%25AA%25AD%25E3%2581%25BF%25E8%25A7%25A3%25E3%2581%258F%25E3%2580%258C%25E5%2580%258B%25E4%25BA%25BA%25E4%25B8%25BB%25E7%25BE%25A9%25E3%2583%25BB%25E8%2583%25BD%25E5%258A%259B%25E4%25B8%25BB%25E7%25BE%25A9%25E3%2580%258D%25E3%2581%258C%25E7%25A4%25BE%25E4%25BC%259A%25E3%2582%2592%25E5%25B4%25A9%25E5%25A3%258A%25E3%2581%25AB%25E5%25B0%258E%25E3%2581%258F%25E7%2590%2586%25E7%2594%25B1%26qs%3dn%26form%3dQBRE%26sp%3d-1%26ghc%3d1%26lq%3d1%26pq%3d%25E5%25AD%2590%25E8%2582%25B2%25E3%2581%25A6%25E8%25AB%2596%25E3%2581%258B%25E3%2582%2589%25E8%25AA%25AD%25E3%2581%25BF%25E8%25A7%25A3%25E3%2581%258F%25E3%2580%258C%25E5%2580%258B%25E4%25BA%25BA%25E4%25B8%25BB%25E7%25BE%25A9%25E3%2583%25BB%25E8%2583%25BD%25E5%258A%259B%25E4%25B8%25BB%25E7%25BE%25A9%25E3%2580%258D%25E3%2581%258C%25E7%25A4%25BE%25E4%25BC%259A%25E3%2582%2592%25E5%25B4%25A9%25E5%25A3%258A%25E3%2581%25AB%25E5%25B0%258E%25E3%2581%258F%25E7%2590%2586%25E7%2594%25B1%26sc%3d1-32%26sk%3d%26cvid%3d2C32A4CCACA54EFEA8916442C6A51A0F%26ghsh%3d0%26ghacc%3d0%26ghpl%3d%26ajaxnorecss%3d1%26sid%3d23CAE2FFF67A682020EBF784F75869BE%26format%3dsnrjson%26jsoncbid%3d0%26ajaxsydconv%3d1&mmscn=vwrc&mid=5FA541D83D0BCC37A6725FA541D83D0BCC37A672&FORM=WRVORC
ただキリスト教会の主日礼拝に出ると、子供が参加しています。
良い子に育っているなあ!と感じます。兄にも孫を教会の幼稚園に
入れる様に勧めています。
コメント
'25年 どんど焼き
2025-01-14 15:57:58
|
Weblog
1月12日に地区の「どんど焼き」があり、これで正月も一区切り
です。高齢になった今でも参加するのは、少年時代の楽しかった
思い出があるからです。
その昔、道祖神があって、地区の少年達は冬休みに入ると、集
団を形成して道祖神を守っていました。正月が過ぎ道祖神の前に
集められた正月飾りを「どんど焼き」で処分したのです。
「どんど焼き」は地区少年達の結束の象徴でもあったのです。
そんな訳で今でも参加しています。
コメント
心を動かすことが人生を豊かにする
2025-01-07 10:29:04
|
Weblog
新年おめでとう御座います。良い正月を過ごされましたか?
今回はPHP1月号に記載されていました、榎本稔氏(精神科医師)の
記事を紹介します。[日々を笑顔で過ごすには、人との関わりが必
要不可欠です]の副題が付いていました。
・近年WHOが発表した患者数の1位は精神疾患であり、心の病を抱え
苦しむ人が増えている。
・心の病は、社会が作り出している「沈黙の病」。
・スマートフォンやパソコンの中の世界は、実際に顔を合わせて交
流しない。
1.自分の世界を広げるために
・人と接触する機会が無ければ、人間関係を学べない。
・学校、職場では他人との協調や円滑なコミュニケーションが求め
られる。不登校や引きこもり、スマホ依存が急増し、職場で“う
つ病”になる人も増えている。
・笑って過ごせるようになるためには、人と集うことが一番。実際
に顔を合わせるリアルな集まり。
・職場や家庭以外で、他人と触れ合える場所に行ってみること。
・人と会えば話をし、そこでは自然に笑顔も生まれる。
・他人と一緒にいると疲れる。話し下手なら、人の話にじっと耳を
傾けるだけで良い。耳を傾ける人に、人は好感を持つ。
・少しずつでも、他人と接する機会を増やしていくと、新たな友人
や自分の世界が広がる。
・自分の居場所を複数持つことが、笑って生きるためにはとても大
切。例)地域の集まり、趣味のサークル
2.「笑い」がもたらす効果
・シルバー世代「恋をした方がいいよ」:花、犬や猫、映画や演劇、
本でも良し。「おもしろい」「きれい」「かわいい」
心が動くことが重要。
・笑うことで「幸せホルモン(エンドルフィン)」と神経伝達物質
が脳内で分泌され、NK(ナチュラルキラー細胞)を活性化させる。
血行が良くなり、免疫が高められたりする。
・絵を描いたり、運動をしたり、グループ活動をしたりで精神的症
状が改善する。積極的参加でなくとも、笑顔になったり、楽しそ
うな様子に。
・人との接触が少ないと、視野が狭く、孤独感で不安や孤立に。
◎人と集い、人間関係をつくることに慣れ、自分の居場所を築くこ
と。それが人生を豊かにし、笑って過ごせる一助となる。
以上
「他人と一緒にいると疲れる。」と言う方は、うつ病にかかり易
い。運動をおすすめする。ウォーキングでも良いじゃないですか。
文武両道。健全な精神は健全な肉体に宿る。ソクラテスも若者に、
オリンピックに出られる位の体力を持つように勧めていましたね!
運動で元気が出れば、おのずと外に出る様になるでしょう。
コメント
和田秀樹「60歳からこそ上機嫌が何よりも重要」
2024-12-30 15:24:57
|
Weblog
タイトルの記事が目に止まりました。和田秀樹氏は精神科医師
です。「欠乏間や不足感を抱いているとき気持ちはすさむ」の副
題が付いています。
⇒https://toyokeizai.net/articles/-/848524?utm_source=morning-mail&utm_medium=email&utm_campaign=2024-12-30&utm_content=11&bdmlc=MTAwMjM3XzIxMzQ1XzI1MTMyNjRfMQ&bdl=23
1,小さな成功を喜べる人は、さらに前進できる人
・明るく、前向きな気持ちで生きることで、人生の可能性が広
がるとともに、脳や心、体の老化が防止される。
・欠乏感や不足感を抱いているとき、人の気持ちはすさんでい
く。
・日常のなかで、どんどん自分のことをほめる。結果がでなく
とも、思い切り励まし、元気づける。
・自分で自分を褒めることで上機嫌になれる。
2.自分を褒められる人は、ずっと成長し続けられる。
3.人のよいところ褒める人は余裕と知性を感じさせる。
・人を上手に褒める人は、懐の深さを感じさせる。
・何より、褒められて悪い気がすり人はあまりいない。
・バッシングされている人でも、その人のよいところを探し出
し、褒める。
・目の前の人の素敵なところを見つけ、言語化する。その流れ
の中で、脳は活性化する。
・「好意の返報性」=相手から好意を示されるんと、自然とこ
ちらも行為を持つようになる性質のこと。
・人を素直に褒めることで、その相手との間に、良好な関係性
が築かれる。
如何でしたか?これを来年の目標とされると、良いかも知れま
せんね。私も人の良いところを見るようにしています。
コメント
第42回 クリスマスコンサート(小田原リコーダーコンソート)
2024-12-22 13:41:24
|
Weblog
12月21日に南足柄文化会館にてタイトルの演奏会があり、拝聴し
ました。曲目は下記の通りです。
1.みやびやかな仮面姿 第9番 J.アドソン 作曲
2.いつわりの涙 J.ダウランド作曲
エセックス伯爵のガイヤルド
3.バナナズ~ 5つの組曲~ A.ローゼンヘック 作曲
4.NHK朝ドラ・メドレー 斎藤隆夫 編曲
(あまちゃん、さよーならまたいつか、イルミネーション)
5.春よ、来い 松任谷由実 作曲
6.いのちの歌 松本崇継 作曲
1.アフリカのクリスマスより S.ジーク作曲
2.いい日旅立ち 谷村真司 作曲
3.もしもピアノが弾けたなら 坂田晃一 作曲
4.レット・イット・ゴー K.A&R.ロペス 作曲
5.神の御子は今宵しも 讃美歌 111番
6. ホワイト・クリスマス I.バーリン 作曲
7.サンタが街にやってくる J.F.クーツ 作曲
8.きよしこの夜 F.グルーバー 作曲
リコーダーは小学校&中学校で習うようですが、小学生&中学生
の姿は会場では見られず、高齢者が多かった。スポーツで忙しいか
ら? 趣味の一つとして、音楽があっても良いね。
コメント
第126回 定期演奏会(小田原吹奏楽研究会)
2024-12-18 10:01:01
|
Weblog
タイトルの演奏会が12月15日(日)に南足柄文化会館であり、拝
聴しました。曲目は下記の通りです。
1.コンサートマーチS.S,F. 清水大輔 作曲
2.リズと青い鳥 コンクール用編曲Ver. 松田彬人 作曲
3.NHK大河ドラマ「光る君へ」Amethyst 冬野 ユミ 作曲
4. 聖歌と踊り フランシス・マクベス 作曲
1. Make Her MIne-in Swing エリック・リース 作曲
2. ジョイフル・ジョイフル ベートーヴェン 作曲
3. 戦場のメリークリスマス 坂本龍一 作曲
4. 冬の演歌コレクション 郷間幹夫 編曲
5.「ウィキッド」セレクション S・シュワルツ 作曲
指揮者の佐藤氏も司会者の菅谷氏も愛嬌があって、楽しい演奏会
でした。練習時もそうなんでしょうね。私は「聖歌と踊り」の様な
元気のある曲を好みます。
コメント
ついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた
2024-12-10 15:50:21
|
Weblog
威勢の良いタイトルの記事が目に止まりました。論者は小幡績(
慶大教授)氏です。
⇒https://toyokeizai.net/articles/-/619077?page=3
1.日本は世界と「真逆」
・インフレで欧米では中央銀行が政策金利を急激に引き上げ、株
価が暴落している。
・スタグフレーション(経済停滞&物価高)で、世界経済は「長
期停滞」局面に入りつつあるが、日本だけが世界と正反対。
・日本のインフレ率は2%程度、英国は10%、米国は8%。
2.円安:異次元金融緩和を普通の金融緩和にすれば、直ちに解
消する。
・「連続指値オペ」(10年物の国債金利の指定利回り)を直ちに
止める。
・イールドカーブコントロール(10年物の金利をゼロ程度に抑え
込む)を止めれば、異常な円安は直ちに解消する。
・今の円安は、日銀の単純なテクニカル手段のミス。
・普通に金融緩和を続けるだけで、円安は解消する。
3.「日本の安定性」にもっと積極的な評価を
・社会保障はスウェーデン、イノベーションは米国、市場規模は
中国と比較すれば勝ちようがない。
・日本経済の特徴は、抜群の安定性にあり。オイルショックでも
物価高を抑え込み、リーマンショック・コロナショック時でも
失業率の上昇は小であった。
4.「膨張しない経済」の営みの本質とは?
・何故、今インフレか:ぜいたく品と「ゲーム・スマホ」(中毒
になり易い麻薬)を作りすぎて、必需品の生産に手が回らなく
なった。
・金を稼ごうとする人々はぜいたく品を作る側へ
例)広告産業:要らない物を欲しいと思わせる。
◎食料は必需品:必需品でより良い物を作る。
目新しくないからイノベーションになりにくく、値段も変わらな
い。
・干ばつ、洪水、気候変動で景気が悪くなることあり。
・驚くほどの経済成長・規模拡大はないが、少しづつ改良している。
◎効率化:少ないコストで、少ない労働力、少ないエネルギーで同
じ物を作ることは日本企業の得意とすること。
5.日本が「持続目的経済」で、「世界一」に
・必需品を、資源・人材・環境制約の下で効率的に作る。質を改善
していく。 以上
この様な研究は今必要とする分野だと思います。ただ誰が担うか?
稲作も田植えや刈り入れは機械がやっています。運転者は高齢者で、
青年がやっている光景を見たこと有りません。画像は小幡績氏です。
コメント
第51回 南足柄市美術展
2024-12-03 13:15:56
|
Weblog
タイトルの催事に行って来ました。総じて多様な画題の出品が多
かった。多様性の時代と言う事でしょうか。登山道を描いた作品が
目に付きました。
市長賞を取ったのは「霊山照見五雲」と題した鈴木秀則氏の作品
で、登山道らしき山道を描いた作品です。山は信仰の対象なのです
ね。
「ざる菊咲く里」と題した内田睦子さんの作品は漫画風に描かれ
ていて、ほのぼのとした和みを与えてくれます。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
自然が大好きなおじさんです。
最新記事
'25年 小田原フラワーガーデン梅花
トランプ政権と宗教
子育て論から読み解く「個人主義・能力主義」が社会を崩壊に導く理由
'25年 どんど焼き
心を動かすことが人生を豊かにする
和田秀樹「60歳からこそ上機嫌が何よりも重要」
第42回 クリスマスコンサート(小田原リコーダーコンソート)
第126回 定期演奏会(小田原吹奏楽研究会)
ついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた
第51回 南足柄市美術展
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(878)
今日の出来事
(69)
食品一般
(52)
自己紹介
(8)
ビジネス
(27)
地域おこし
(57)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
Lund(運営者)/
「郵政民営化」は構造改革の入り口に過ぎない。
iina/
足柄ウィンドオーケストラ・第12回定期演奏会
lund_1jp/
南足柄市・一の堰ハラネの春めき桜
めぐみ/
南足柄市・一の堰ハラネの春めき桜
めぐみ/
小田原・曽我梅林2
papiko75w@yahoo.co.jp/
南足柄市運動公園の桜
mie/
かっぱ
lund_1jp/
メモリアルパーク
湯村/
メモリアルパーク
lund_1jp/
メモリアルパーク
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について