健康食品№1 「小田原名産 精選白梅干」

「医者を殺すにゃ刃物は要らぬ。一日一粒の梅干があればいい」との諺があります。梅干で健康を得たい方の為のページ。

象潟(きさかた)

2006-05-26 10:39:53 | 今日の出来事
 梅雨を思わせる天候です。年々田植えも早くなっていく様です。この時季だけ、風光明媚の松島と同様の景観を見せる地があります。象潟です。江戸時代の地震による地盤隆起で、耕地になってしまいました。水田に水が張られた時、昔の景観を彷彿とさせるそうです。
 芭蕉は「松島は笑うが如く、象潟はうらむがごとし。」と言って松島では句を詠んでいません。「侘び、寂び、細み、しをり」の美意識を持つ芭蕉にしてみれば、「松島は誰かほかの者が詠むだろう。」とでも思っていたのではなかろうか?
 広重の五十三次の浮世絵や、サトー・八ローの詩には良く雨の場面が出て来ます。日本人の美意識に、雨は合うのだろうか?
  象潟や雨に西施がねぶの花   芭蕉      ルンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央集権的・地方分権的

2006-05-18 19:59:05 | Weblog
 私のブログ・トラックバック欄から、国内の方からの物は消えました。海外の方からの物になりました。どの記事に打たれているのか?「応力集中」、「弁証法」です。これで、知的好奇心の強い方方である事が解ります。
 私のブログが「ユニークである。」と受け取られているようです。「ユニークである事」は日本では嫌われ、欧米では歓迎される様です。米を食べる文化(同一行動を取らないと米はできない。)、肉を食べる文化(異質行動を取らないと牧畜は行えない。)の違いと言ってしまえば其れまでですが。
 同一行動の国は中央集権的、異質行動の国は地方分権的と言えそうです。あなたは如何思われますか?日本はどちらの方向で進むのだろうか?   小田原梅干   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮尊徳  その2

2006-05-16 08:59:26 | ビジネス
 写真は二宮金次郎(のち尊徳)像です。歩きながら読書する像は小学校で見た覚えのある方も多いのでは無いでしょうか?小学校時代のノートを引用しますと、
 二宮金次郎(二宮尊徳) 農民の英雄
1787年 小田原市栢山で生まれた。
  16歳 両親が死んだ。酒匂川の洪水で田をなくなした。弟はしんるいへ行った。
  19歳 日やとい人夫(すこしづつ貯金)
  25歳 地主(33俵の小作米)
     税金のかからない荒地→田→小作にかす。→金貸し(利そくをとる)
  A. 服部家の仕法  金貸し金次郎
  B. 桜町(栃木県)仕法
1856年 金次郎死ぬ。
  尊徳=勤労、孝行、節約
  分度
 ・ねんねんさんさい報徳わすれずべからず。  
 ・来年の衣食は今年のかんなんにあり。
(解説)服部家の仕法 金貸し金次郎はちょっと可哀そう。後年、全ての私財を農村復興の為に投じたので。分度(天分を測度して自己の実力を知り、それに応じて生活の限度を定めること。)以上の取立てをすると、農村は疲弊するとした。即ち「税金をまけろ。」と言った。当時としては磔獄門であった。老中が小田原藩主・大久保忠真で二宮の良き理解者であった。
                      小田原梅干   
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい色彩

2006-05-14 20:35:06 | Weblog
 私のブログの目的は「梅干が本来持つ薬効によって、健康増進を図るページ。」になっています。ところが宗教、経済、文化、政治まで出てきます。体と心は密接に関係しています。心はこれ等の内部・外部要因の影響を受けるからと解釈していただけると有り難いです。今日もその一つです。
 人間たわいも無いもので、明るい服装をしていると気分まで明るくなります。女性を観察していると良く解ります。私のブログの写真をご覧いただきますと、赤いシャツを着ています。貰ったものです。外出用としては如何かと思いますが、家で着るのには構わないでしょう。
 ブッシュ大統領が赤いネクタイをしている場面を見かけます。気分を明るくしたいからでしょう。私も年賀の挨拶時に、赤と黒のストライプしたネクタイをしていました。普段でも明るい色彩のものを身に付けるようにしています。あなたも試してみては如何ですか?   ルンド
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナビゲーター

2006-05-12 10:36:40 | Weblog
 ナビゲーターを新語辞典で引くと①航海士、飛行士②自動車競走での運転補助者 と出ています。
 コンビニではPOS(販売時点情報管理)に基づき、売れ筋・死に筋商品を識別します。しかし消費者の潜在ニーズまでは識別できない。
 情報の溢れる現在、頼みの羅針盤として「お薦め」や「売れ筋」に頼ることも多い。どちらにいても大した差が無い時、私も良くこの手を使います。また原材料を見て優劣を比較する事も多い。
 しかし消費のナビゲーターは自分ではなかろうか? 欲しい物があっても1度待つ事により「本当に欲する物か」確認できる。失敗しても何処がまずかった反省できる。選択の基準は過去の経験や学習に基づいて。   ルンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデリング

2006-05-10 20:01:12 | ビジネス
 モデリングとは「望む結果をすでに得ている人を見つけて、その人がやっていることを見極め、それを真似ることである。」 夢を実現する為の中核的スキルと言えそうです。
 「成功への9ステップ!」で紹介したJ・スキナー氏は、「7つの習慣」の著者S・R・コヴィー博士をモデリングの対象に定めた。彼の講演会を聴き、毎日、カセット・テープやビデオを研究した。どのように講演をしているのか、どのように聴衆との関係を築き、彼らの人生に影響を与えているのかを徹底的に調べた。その結果、「あなたはコヴィー博士そっくりだ!」
 15日(月)9:00~9:54テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」に出演されます。
   ジェームス・スキナー著:「成功の9ステップ」   ルンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカイナカ

2006-05-08 10:40:10 | 地域おこし
 新幹線の朝は、通勤客のラッシュアワーと言われて久しい。以前テレビで「東京近郊に家を建て親を呼ぶ。」または「出身の静岡から新幹線通勤をする。」の二案の内、後者案を選択したサラリーマンのドキュメントを見た事があります。
 家のスペースはゆったり確保でき、休日は砂浜で子供とキャッチボール。列車の中でも、コーヒーを飲めるゆとりがある。帰りの列車に合わせ、仕事も手際良くまとめる。と言った具合で、「正しい選択だった。」との感想を述べられていました。
 のどかな田舎暮らしも魅力的だが、都会暮らしの便利さも捨て難い。どちらのニーズも両立させる「トカイナカ」生活が注目されているそうです。ライトの言う「家を建てる時は、自分が遠いと思う10倍遠くに建てなさい。」とは、この事かも知れませんね。私も「トカイナカ生活者」です。あなたも如何ですか?   ルンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法9条

2006-05-06 22:20:42 | 今日の出来事
 「日本には民主主義は根付かなかった。」と言う青年がいます。「政府はお金が無いから、憲法を改正して徴兵制にすれば、軍事費を抑制できると考えている。匍匐訓練でもしておこう。」 米国に追従する日本でも、縦社会から横社会への転換は難しいのかも知れない。
 人類恒久の願いが込められた憲法9条ではあるが、存続が揺さぶられています。東京裁判について知らない20~30歳の青年が90%もいると報道されているとか。戦争が風化されて来ているのだろうか?   ルンド
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2006-05-04 10:09:37 | 今日の出来事
 同窓会の案内が来ました。大抵の誘いは名刺交換のキザナモノとして断っているのですが、これだけは出来れば出席したいと思っています。
 小学校の時の同窓会です。5年に1度開催されています。2クラスで6年間過ごすと、どこかで同じクラスになっています。本人ばかりでなく、兄弟姉妹も知っている事もあって、親しく感じられます。その後の経験は異なっていても、「三つ子の魂百まで。」ではありませんが、余り変わっていないかも。以前、顔と名前が一致しない方がかなり有りました。
 今年、第一線を退く者が大半と予想されます。第二の人生をどの様に考えているのか?も伺えるかも知れません。 ルンド   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足柄茶

2006-05-02 12:15:24 | 地域おこし
 「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る…」 足柄茶です。こちらでは結構知られています。知名度、生産量とも「静岡茶」には敵いませんが。地境に自家用として栽培されている光景も見かけます。
 味はまろやか。価格は少々高いかな。   ルンド
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする