健康食品№1 「小田原名産 精選白梅干」

「医者を殺すにゃ刃物は要らぬ。一日一粒の梅干があればいい」との諺があります。梅干で健康を得たい方の為のページ。

平和憲法と経済復興

2007-06-30 07:15:34 | Weblog
 もし、日本が自主憲法を持ち、戦後を始めていたとしたら、今頃はどうなっていたのでしょう?
軍隊が存在し、天皇を中心とする君主政治が存続したに違いありません。戦前とたいして違わない体制が続いていたことになります。(それでなくても日本人は、中央集権国家に慣らされた国民性を持ちますので。)
それに加えて、敗戦の賠償が国民経済に重くのしかかり、今頃は二等国にも成れていなかったのではと推察されます。
 憲法制定時に松本蒸治案は否定され、1週間で作られたと言われる現在の平和憲法が、制定されました。どの様な経緯で誰が制定したにしろ、よく読むと人類共通の願いが込められた平和憲法であることが解ります。
 吉田茂元首相の葬儀は国葬でした。軍隊を自衛隊という最小組織に留め、米国から科学技術を導入し、工業製品の対米輸出による経済復興を最優先にしました。その功績は顕著でした。
佐藤栄作元首相の葬儀は国民葬でした。非核三原則の制定の功績が大きい。
 何故、軍隊を持たなくても外国から侵略されず、経済復興に専念できたのか?日本が唯一の被爆国であり、世界から同情されたからと見ています。この点で、立花隆氏の「私は9条あったればこそ、日本というひ弱な国がこのような苛酷な国際環境の中で、かくも繁栄しつつ生き延びることができた根本条件だったと思っている」との見解は至極妥当と思われます。
 かって、ケネディ大統領は「10年以内に人類を月に送り、無事生還させる」と明確なビジョンを示しました。リーダーの役割は、この様にビジョンを明確に示すことにあります。
今度の参議院選で、各党党首がどの様なビジョンを示されるか注目しています。 小田原梅干
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活習慣病」を防ぐ5つのポイント

2007-06-23 08:37:46 | Weblog
 「先生、体温が35度なんですけど、大丈夫でしょうか?」
「大丈夫ですよ。女性は冷たいと言うでしょ。…女性は長生きだから、煙草ぐらいやった方が良い」と指導されていたお医者さんの所に掲げてありました。
「生活習慣病」を防ぐ5つのポイント
1.標準体重をキープする。標準体重=身長m×身長m×22
  例)身長160㎝の人  1.6×1.6×22=56㎏±10%
2.軽い運動を習慣にする。
3.食生活の改善。エネルギーのとりすぎ注意。
  動物性脂肪・糖質・アルコール・高コレステロール食品のとりすぎ要注意。
  例)身長160㎝の人 (標準体重×25)=56×25=1400 Kcal
 (レストラン等で食べ過ぎたと思ったら、「食った!」と叫んで席を立つ。これを2~3回やれば、もう食べ過ぎることはなくなる。 J・スキナー氏)
4.禁煙する。
5.定期的(年に一度は)に健康診断を受ける。
生活習慣病とは、糖尿病・高脂血症・高血圧・高尿酸血症など、生活習慣が主な発症原因であると考えられている疾患の総称である。-Wikipedia- 小田原梅干
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城・菖蒲

2007-06-15 08:19:49 | 地域おこし
 梅雨もまじかと言うところでしょうか。鎌倉ですと、明月院のアジサイ、東慶寺の菖蒲を楽しむ事ができます。小田原地方ですと、開成町や 強羅のアジサイ、小田原城の菖蒲(写真)と言ったところでしょうか。年金の不払いやらで滅入った気分も払拭できるかも知れませんね。
 晴れた日ですと、小田原城内にレンタル自転車がありますので、松永記念館、小田原漁港、白秋童謡館等を観覧されるのも良いでしょう。
松永記念館では、戦後の九電力体制を構築し、東海道新幹線や成田国際空港等のプランを提唱した松永翁の息吹に触れることができます。小田原漁港では、近くの「こじま」や「漁港内食堂」で魚料理を楽しめます。白秋童謡館では、「この道」や「からたちの花」のソプラノを楽しむ事ができます。その他、レトロ調の町並みも魅力的です。
 帰りのお土産には、小田原おでん、干物、梅干等があります。週日ですと、守屋のアンパンも買えます。  小田原梅干  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園

2007-06-09 08:58:38 | Weblog
 最近、「景観」と言うことが良く話題になるようになっています。私も折に触れて述べて来ました。照明デザイナーの石井幹子氏が平成11年「国会等の移転に関する特別委員会」で次の様に仰っています。
 ニューヨークのような高層ビルがたくさん建っているものは二十世紀型の工業化時代の都市であって、二十一世紀の都市というのは超高層ビルが建ち並ぶものではない。もっと全体が低層で、そして緑がふんだんにあり、水があり、そして光があるといったそういう都市をイメージしております。
 30年前、樋口忠彦氏(現・京大大学院教授)が「景観の構造」の中で、7つの型の生息地空間(人が快適性を感じられる空間)を指摘されています。その一つに秋津洲やまと型空間(四方を山で囲まれた空間)があります。
写真の日比谷公園はその代償空間といえます。中央部分に広場があり、二重の構成になっています。設計者は日本の国立公園の制定に尽力された、本多静六博士です。たこ焼き屋さんがありましたので、たこ焼き食べながら(梅干入りのおにぎりを食べながら^^)語らうも良しです。
 樋口氏とは、教室の廊下ですれ違う程度のお付き合いでしたが、改めて優れた研究だなと思います。卒業式後の謝恩会の席で「一日1時間勉強すればその道の専門家になれる」と仰っていたことが印象に残っています。 小田原梅干

http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/mizu_14/no14_d01.html  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジュース

2007-06-01 11:12:14 | 食品一般
 スーパーの店頭に生梅が並ぶ季節となりました。小田原地方では、主として白加賀(梅酒用)と十郎(梅干用)が栽培されています。写真は曽我梅林で見た白加賀のもぎ取り光景です。
 梅酒の造り方は色々なサイトに出ているでしょうから、ここでは梅ジュースの造り方を述べます。

 材料:青梅 1㎏  氷砂糖 1㎏
1.青梅はよく水洗いした後、ひと晩冷凍庫に入れて凍らせる。
2.凍ったままの梅と、氷砂糖を交互にびんに入れて密封する。氷砂糖の量は好みに応じて増減する。
3.梅が解凍し始めたら、氷砂糖が溶けやすいように、時々びんを振り動かす。
4.5~7日で、氷砂糖が完全に溶けて果汁が出る。その果汁を約80度15分間加熱殺菌し、さめたら冷蔵庫で保存する。
5.残りの梅の実は、梅ジャムにするか、もう一度梅ジュースに利用する。2度目の梅ジュースには、梅の分量の2分の1程度の氷砂糖を加え、約1週間ででき上がり。1度目と同じように、約80度で15分間加熱殺菌し、冷蔵庫で保存する、
 ワンポイントアドバイス
★ 青梅を冷凍して用いるのがポイント。冷凍せずにそのまま使用してもよいが、冷凍した方が果汁が短期間で出やすく、失敗が少ない。
          小竹 智晴著:「梅」より抜粋  小田原梅干   
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする