健康食品№1 「小田原名産 精選白梅干」

「医者を殺すにゃ刃物は要らぬ。一日一粒の梅干があればいい」との諺があります。梅干で健康を得たい方の為のページ。

年の暮れ

2010-11-30 17:49:00 | Weblog
 今年も余す所1ヶ月となり、クリスマス商材やお供え餅の販売も目に付く季節となりました。教会でも待降節に入り、ローソクに1本灯が入りました。
 あなたにとって良い1年でしたか? エキサイティングな年では無かったかも知れませんが、大病する訳でもなく今日があることは有り難いことでした。
 今年は陪審員制の裁判が始まり、ニュースでも良く取り上げられています。死刑判断も求められる案件やら、相変わらず自殺者も多い。一歩間違えれば我々も当事者に成りかねない。「無宗教の日本人は戦争を起こさず平和だ。」と言ってられませんね。
 四国お遍路では、「弘法大師と同行二人」ゆえに道中安泰と言う。人間何処までいっても未完成とならば、超越した力に信頼を置くというのは行き着く環でしょう。
 今年は柿の成り具合はイマイチでしたが、みかんは良く実を付けています。 小田原梅干 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原吹奏楽研究会第98回定期演奏会

2010-11-23 06:49:36 | Weblog
 小田原吹奏研の演奏会が小田原市民会館であった。曲目は、

① 祝典行進曲:団伊玖磨 ② NHK大河ドラマ「竜馬伝」テーマ:佐藤直紀③ 山田耕筰名曲集(2);からたちの花~あわて床屋~あかとんぼ
④ みんなで歌おう「小田原で生まれた童謡」;めだかの学校~汽車ポッポ~みかんの花咲く丘 ⑤大仏と鹿:酒井格
⑥ ルパン三世のテーマ:大野雄二 ⑦タイタニックメドレー:James Horner⑧ イパネマの娘:A.C.Jobim & V.De.Moraes ⑨ジャパニーズ・グラフィティ;魔法使いサリー~ひみつのアッコちゃん~ムーンライト伝説~DANZEN! ふたりはプリキュア ⑩ 栄光への脱出:Ernest Gold 
 
小田原と関連のある歌を取り込み、聴いたことのある曲を配して聴衆を引き付けようとする配慮がなされていた。エンターテイメント性が必要なのですね。
 当日、小田原城敷地内で「農業祭り」が行なわれていた。本物の牛も登場していた。「小田原梅干し」のコーナーでは、十郎梅干しの『雲上』が5粒入り1,500円で販売されていた。見ていると購買客がありました。これが売れるようになると経営も楽しいでしょうね。 小田原梅干
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 2

2010-11-16 17:53:46 | Weblog
 これも金時山登山道からの光景です。随分勾配がありますが、最近は中高年の登山者がすこぶる多い。途中に12箇所の梯子階段が設置されていますから、あなたでも充分可能だと思います。ここ1000m程の高さになりますと紅葉も鮮やかになってきますね。
 帰りは足柄峠に出て足柄古道を下って来ました。途中に石畳があって足を滑らせ前に転倒した時、かばい手を突き指骨折してしまいました。平安時代まで、足柄古道は東海道の本道でした。「いにしえの旅は随分危険を伴う道中だったんだなぁ!」と古代に思いを馳せました。 小田原梅干
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2010-11-09 11:18:11 | Weblog
 写真は金時山登山道からの光景です。登山者からも「まあ、綺麗!」との声がもれた眺めです。こちらは海にも近く気候が温暖なこともあり、紅葉も今ひとつと言った感じです。その中でも比較的美しい紅葉で、この写真を目的に登山しました。
 印象に残っている紅葉としては、長野県・蓼科、浅間山・鬼押し出し、車中から見た北海道・大沼公園の紅葉があります。いずれも気候条件が厳しいため、彩度が高く空とのコントラストが鮮明であった。
 あなたもそれぞれの地で、各様の紅葉をお楽しみ下さい。日本は全土が公園ですから。 小田原梅干
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地縁

2010-11-02 09:34:11 | Weblog
 1ヶ月前は夏のように暑かったのですが、このところ急に寒くなって来ました。ストーブも10月に焚くのは初めての経験です。ストーブを焚いたその日に、ご近所から「あと火を入れるだけで食べられる鍋材」を頂きました。具も充実で味も Very good! でした。
 家族の絆が希薄化している昨今、それを代替する絆は貴重です。隣人には「隣は何をする人ぞ」と言う面もありますが、協力できる事はして良好な関係を保持しておいた方が良さそうです。変化の激しい時代だけに。 小田原梅干 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする