健康食品№1 「小田原名産 精選白梅干」

「医者を殺すにゃ刃物は要らぬ。一日一粒の梅干があればいい」との諺があります。梅干で健康を得たい方の為のページ。

ひきこもり

2020-12-29 14:13:52 | Weblog

 NHKラジオを聞いていた時、「ひきこもり」の話題が出ていました。
当人もさることながら「親も苦しんでいるんだなぁ!」と。

 ひきこもり親の会をネットで探してみますと、都市部に多く地方
都市には少ないのが解ります。

 自分にも思い当たる節があります。青年期に社会に対して嫌気が
さしたことが。ヘルマン・ヘッセ“郷愁”の一節に「問題が生じた
時には神様の所に行くのが一番解決が早い」とあり、キリスト教会
に顔を出すようになりました。

 時間は掛かり、全てが解決した訳ではありませんが、現在では「
何か守られている!」という感じを持つに至っています。

 コロナ禍で、この年末年始は“一億総ひきこもり”ですね。どう
せなら「質の高いひこもり生活」を味わいましょう。画像はミナカ
小田原からの光景です。 
                   小田原梅干し:梅丸 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'20年 歳の市(飯泉観音:小田原)

2020-12-19 14:53:22 | Weblog

 

 12月17・18日にタイトルの催事があり、行って来ました。ここの
だるま市も三蜜対策中で、食べ物の店舗が無く異例の歳の市でした。

 ダルマの様に、転んでも又起き上がる必要の象徴的な一年でした。
しかし、転んだら何かをつかんで起き上がりたいものです。

 欧米ではワクチンの接種が始まったことであり、日本でもスピー
ディーに承認実施と行きたいところです。そうでないとオリンピッ
クの開催も危ぶまれてしまいます。

 フィードバック&プラニングを行うに良い機会です。年賀状作り
や大掃除も待っています。楽しみながら行事をこなして行きましょ
う。                小田原梅干し:梅丸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第118回 小田原吹奏楽研究会・定期演奏会

2020-12-15 09:30:15 | Weblog

 コロナ禍で各種行事が中止になる折、12月13日に小田原市民会館
で久々に、タイトルの演奏会が開催されました。3蜜対策と共に時間
も短縮されていました。  内容は下記の通りです。

1. さくらのうた

2. Warrior Past
   NHK大河ドラマ「麒麟がくる」メインテーマ

3. グレン・ミラー・イン・コンサート

4. ジャパニーズ・グラフィティXIV  嵐メドレー

5. 【みんなで“手”で歌おう】
     大きな栗の木の下で
     むすんでひらいて
     グーチョキパーでなにつくろう

6. 映画「ALWAYS三丁目の夕日」ハイライト


 吹奏楽とジャズは馴染むのだなぁ! 今日的テーマは受けるよう
です。普段は NHKFM や YouTube で演奏を聴いていますが、生の演
奏会は、体全体で聴いている感じで大変心地が良かった。画像は小
田原市民会館で、ネットより借用しています。小田原梅干し:梅丸 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'20年 <ミナカ小田原>オープン

2020-12-07 10:45:06 | Weblog

 この冬、小田原駅東口に新たな「暮らしにぎわい拠点」が誕生し
ます。子どもからお年寄りまで多世代が集い、地元ならではの多彩
な食や買い物を楽しみ、ホテルでくつろぎ、図書館や子育て支援セ
ンターを利用する…。そこはまるで、オダワラの真ん中に現れた未
来の宿場町。ゆきかうひとの笑顔が輝き、まちに元気と希望があふ
れだす。さあ、オダワラの未来へ。   ー案内状よりー

 用事のついでに寄ってみる事にしました。江戸情緒たっぷりの建
物群になっています。古典は現代に通じると言うことでしょうか?

 2階は小田原ならではの食文化を味わうことができますので、外
来の方にはお勧めのフロアーです。私は割安感のある鯵の干物を購
入し、ご近所にもおすそ分けしました。

 14階からの眺望は素晴らしく、相模灘が大パノラマで迎えてくれ
ます。また足湯もあって、温まりながら景観を堪能できます。

 小田原にいらした時には、ぜひ立ち寄ってみて下さい。
                 小田原梅干し:梅丸                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年5000人が心を病む「教員」の過酷すぎる実態

2020-12-01 09:36:11 | Weblog

  タイトルの記事が目に付きました。多分、教師は教育一筋でそれ
以外の仕事に従事したことが無く、他の職業については無知な方が
多いのではなかろうか?

 壁にぶつかると乗り越えられれば良いのですが、そうでないとア
タフタしてしまい、自信喪失したり、病気になったり、挙句の果て
には自死してしまうと言った具合に。

 事態を別の角度から眺めて見ることが必要なのでしょう。前例の
無い状況が実際起っており、何を選択して良いか解りかねているの
かも知れない。

 病気になったら当面は治療に専念しなければなりませんが、落ち
着いたら別の角度から事態を俯瞰することをお勧めしたい。

 学童の数が減っているので、将来は斜陽化する職業と考えられま
す。人間関係が煩雑で、精神的ストレスが今後も継続すると。

 寺田寅彦(物理学者)が「文明が発達するほど位置エネルギーが
高まり災害が増加する」と言っていますね。コロナ問題然りです。

 フランク・ロイド・ライト(建築家)が「家を建てる時は自分が
遠いと思う10倍遠くに建てなさい。都市化の波がすぐやって来るか
ら」、森永拓郎氏(経済学者)が「トカ田舎が住み良い」等。

 通勤時間が長くなれば、時間の使い方だって考えるでしょう。時
間内に業務をこなし、夜間や休日は自然の中でリフレッシュできま
す。バランスの取れた日々を送って下さい。
                 小田原梅干し:梅丸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする