進化する怪物たち

夢は母親塾

第 403話 脳の性格 4

2009-09-26 20:54:20 | 脳の性格
皆さん こんばんは。

のんびりの土曜日を お過ごしですか?

連休明けで また休み?かよ ・・と

休みが たった1日しかなかった私は 少々嫉妬してしまいます。


昨日の 夜から 私の 脳は

ジェットコースターのように オーバーヒートしたり

クールダウンしたりと まさに いろいろです。


 私の ペンネーム maboroshinosikakenin

なのですが その仕掛け人を 仕掛けたやつがいた

 腹が立つ!クソ  はめられた!

 こういう態度をすると 私が切れる

 その結果 渇が 入る

 私の性格を 充分知っているやつだからこそ 思いつく手法

 まったく。まあ 少しは 成長したかと思いきや

 話しを 聴いているうちに 時代遅れの 考え方をしているのが

 発覚。 人の話を聴いて その人の中にあるものを

 引き出すのは これでも プロですよ。 

 まあ 元はと 私にも責任は あるのです。

 いまだに 巨人の星の 時代のイメージ 厳しさの中で

 自分を鍛えよう! 悲壮感を 感じながら 忍耐力を

 つけようなんて 古すぎるぞーーーーー。

 楽しさ感が なければ 伸びない。


 近頃買った 脳の学者さんが書いた本の帯には

 「がんばる」のを止めると

 IQが 上がる!効率が上がると

 と いう表現がありました。



 でも 私の 年齢で 真面目で 根暗で 不安性

 お金の苦労に対して 臆病になる性格

 それでも この1年で かなり変わったと自分ではと

 思っています。

 変われること = 若さを保つ事だと (あつかましいおばさんです)

 自分なりに ルールを決めている自分が 笑えますょ。


 最初は 有る意味 演技だったはずですが

 近頃は それが 普通になってきたのが 不思議です。



 最初に 書いたように 今日も

 朝は ルンルンの滑り出し

 昼頃から 少し落ちてきて

 夕方 少し 低下

 夜になり 再び 上昇・・・そんなところです。

 落ちてきたときは ネタ探しです。

 朝 時間がなかったので 茂木さんの
 
 ブログ


 そしたら

  やらねばならぬことが
  山積していて、
  どうやって切り抜けたら
  良いのか、とんと見当がつかぬ。
  来週まで、
  果たしてどうやって
  目の前の仕事、やらねばならぬ
  ことを片付けていけば良いのだろう。

   しかし、朝日を見れば何とか
   なるように思う。



 あれほどの 天才でも 

 こんな気分になるんだ・・・と

 ちょっと かわいい。笑

 完璧で 威張るだけの人には

 興味がでない。

 ちょっとだけ弱いところを 見せられるぐらいが

 女性の脳は 反応するのかもしれません。

 これが 母性本能かもしれません。

 

 昨日 私を はめたやつ・・の事

 想像してください。

 何もかも 書かないほうが 想像力が 働いていいです。

 自分の 頭の中を見る楽しみは

 はまると 止められません。

 もちろん タダですし。

 それを また 仕事にも活かせます。

 今日は このへんで

 明日の 日曜日 皆さんにとって
 
 いいお休みになりますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 402話 今 しんどいって思っている 貴方へ6

2009-09-25 21:52:45 | 母風
皆さん こんばんは。

 いきなりですが 実は 今の私は このテーマについて

 書く 資格がないような 気がします。

 でも もしかしたら たった一人でも 金曜日のブログを

 忘れていないかい人が いるかもと

 自分の感情を 抑えながら 書こうとしています。

 正直 マジギレです。

 人間の感情が これほどまで 思考のレベルを下げてしまうのかと

 我ながら 情けなくなります。

 理由は 「ここでは いえません」 苦笑 



 マジギレ状態で ブログをかけば 貴方にいやなものが

 伝わるかもしれない・・と思い 

 今日は 投稿なしという方法も考えました。

 ただ それでは 1年前と 何も 変わっていません。

 自分は 今 ボロボロだと 思い込むのは 簡単です。

 

 感情的になって 切れる事で いつも失敗しました。

 2度と その失敗だけは したくないと思っているところです。


 ですから 今日は 貴方の為では なく

 自分の為に 自分を取り戻すために 文章を書きます。

 冷静さを 失っていて 伝わりにくいかもしれませんが・・。


 なんとか 頑張ります。


 朝 新聞の記事で 

 「注目 浴びる コーチング」という言葉が

 飛び込んできました 。医療現場で 注目を浴びているそうです。

   ① 聞く
      先入観を持たない。相手が 話終わるまで口を挟まない。
      あいづちと うなずき 相手の語尾を オウム返し。
      相手の雰囲気 話方に 合わせる。

   ② 質問する
      過去を問い詰めず 次から どうすればできると
      思いますか?と未来型 質問で 混沌としている思いや
      考えを ほぐす。

   ③ 伝える
      決めつけるような メッセージは避ける。 
      伝えるまえに 「聞いてもらえますか」と許可を得る

   ④ 相手を褒める。相手の存在を認める


   どこかで ・・・・・聞いたような・・・?

   まさに コーチングです。

   研修仲間なら すぐに答えがでます。

   生活習慣病の 医療現場でも使われているなんて・・・


   
   あと 今日 初めてきがついた事

   私が研修を 受けた事は 今の仕事とは 

   一切 関係ないところでの 自主行動です。

   もちろん 上司にも 伝えていません。


   しかし 上に書いた 4つは 

   知らず 知らずのうちに 自分の仕事で

   生かされていることです。

   時々 順番を 間違えそうになってしまいますが

   確実に 生きて 使っているのです。




   このブログに 1時間半もかかりました。

   途中 電話のやりとり・・・・

   マジギレの 理由 少し 解決の方向に向かいそうです。

   あいかわらず キレルときは キレル 母ちゃんです。

   皆さん 笑ってやってください。では


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 401話 微妙を感じる力 5

2009-09-25 08:35:29 | 微妙を感じる
おはようございます。

今日は 遅い出勤の為 ちょっとのんびりです。

昨日は ・・・・・

 「ここでは いえません」

 笑)すみません。この表現は 茂木さんのブログの

パクリです。今日の記事の中に ここでは言えません。の表現が

あって とても 脳を刺激しますよね。

え?何 どんな事?と勝手に想像したくなるじゃないですか。

その部分だけが 記憶に濃く 残りますよね。


さて 朝から いっぱい発見が あって

まさに 絶好調のすべり出しです。


ゆとりあったので 新聞を ゆっくり読んでいました。

その中から 飛び込んできたのが

「空気を読む細胞」という表現

 細胞の中の丸い粒の中に DNAが格納されている。

 DNAには 細胞の将来や 運命について

 何も書かれていない つまりDNAは プログラムではなく

 カタログのようなもの ・・・・・・

 等しく 同じカタログを持っている。 その時 実に不思議な事が

 起きる それぞれの細胞は 互いに前後左右 上下の細胞の空気を

 読み始めて (細胞間の情報交換)私は 脳になる 隣の細胞は

 僕は 皮膚になるというように 役割分担を相互補完的に決定する。


 
 おもしろいですよね。まさに 人間を作りだしている

 小さな 小さな細胞が そんな動きをするなんて ・・・。

 記事の終わりのほうには 就活をする学生へのメッセージが書かれていて

 自分の中だけ 見つめずに 自分の役割を関係性の中で 見つけよう・・・

 という 締めくくりでした。



 小さな 細胞から ヒントをもらった気分です。

 社会の中で 何が足りないのか 何に困っているのか

 もちろん 家庭においても 小さな集団の中でも。

 
 そう 思うと またやるべき事に 磨きをかけて

 穏やかで 温かい 光を放ち出す日を 楽しみにしたいものです。

 では また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 400話 リアルタイム19

2009-09-24 12:47:35 | リアルタイム
30分だけしかできない掃除を(笑)をやり終えて

アイスコーヒーを 飲みながら クリームの入ったお菓子?

おあずけ状態にしていた 雑誌 茂木さんの記事を

読んでました。
 
 その中から 

  1 苦手な人と対話すると成長する。

    仲間(ホーム) 苦手な人(アウェー)

    この往復が 豊かな精神力を育む。

  2 めんどうくさいことを行う

    負荷が かかれば 何歳になっても学習する。

  3 新しいものに 反応して脳はいきいき行動する。

    お勧めは 日記やブログ 日々おこったことを

    細かく書く  半年から 1年で新しい花が咲く



  いやいや まさに 元気100倍ですよ。

  まさに 原田教育研究所の考え方と

  脳科学者 茂木さんの 考え方

  両方が 繋がったという感じで 

  まさに なんとなく 感じている手ごたえ

  これって 本当なんだ。そんな気分になれました。


  図に 表すと 中心部分に 思考があって

  原田教育研究所の考え方の 蜘蛛の糸と

  茂木さんの 考え方の蜘蛛の糸が 繋がったというイメージ

  他にも いろいろな方面から 角度を変えてみても

  やっぱり 人間が 本来進むべき道って

  不変なんだ! そう思える時間を過ごすことができます。





 あと その本を 読みながら

 純粋に それが 自分の中に染みこむ・・・空間

 なんとも いえない 柔らかな 風を 肌で感じる事です。

 家を 建てて12年 間取りは どこにでもある家ですが

 窓 風のとおりには こだわりました。

 マンションと 一戸建ての違い

 夏と 冬は 窓を閉めていますが

 春と 秋は 柔らかな 風を感じます。

 毎年 何度でも感動できるのが 嬉しいところです。

 では また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第399話 リアルタイム 18

2009-09-24 11:20:23 | リアルタイム
さっきの 投稿から 今の時間まで

洗濯を干したり 

流しの 蛇口を磨き

蛇口がきれいになると その周りの ステンレス タイルが気になり

それから 排水分にある生ゴミのかごが気にかかり

きれいになると ガスレンジが気にかかり

きれいになると 換気扇がきにかかり・・

主婦の方には よく経験されるパターンだと思います。

やるときは やる

やらないときは やらない。

なぜ そんな状態になってしまったかというと

新聞を片付けていると 誰かがくれた雑誌があって

捨てようと思ったけど チラッと そこで

茂木さんの 文章が目に入り、(脳が喜ぶこと・・・・)

よし 台所が すっきりしたら この本を読むぞ

そうすれば 効果10倍

まあ いつも この調子で モチベーションが上がることが

自分の中で お決まりなのです。

ただ そのおかげで 時間が

今日 1日のスケジュールを 終わらせるためには

「リアルタイム」を使うしかない!

と いうことで 携帯の キッチンタイマー

 30分 掃除にチャレンジします。

では のちほど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 398話 微妙を感じる 4

2009-09-24 08:57:22 | 微妙を感じる
おはようございます。

昨日の 夜 布団につくころに

ふと 私って 近頃 変?ブログにはまりすぎ?かも

と 自分を見つめていたのです。

で この生活を やめると・・・・・どうなるかと

考えると その代わりになるものが 見つからない。

でも あの茂木さんだって 毎日 かなり多くの文章を

書き込んでいるわし 脳科学者といっても

人としては 変わらないし 単にメディアが

注目しているから 書いているわけではないと思うのです。


そんな事を 考えながら 休みの朝を向かえました。

やっぱり 一番最初に読むのは 茂木さんのブログで

文脈設計者という言葉に 興味をもったところです。

私の中の 文脈とは 何だろうと この言葉をインプットした

ところです。答えがでるのが すぐかもしれないし

時間がかかるかも・・・そんな感じです。


今日は 朝の微妙な 発見は 体の中の音

「音を出す野菜」って おもしろい・・・そんな事を

考えながら レタスと 大根の シャリシャリと 生で

何も つけずに食べていました。

体の中の音って 以外と気にしていませんよね。

味と音が両方楽しめる野菜 有難いものです。

かみながら 妙に 心 落ち着くのも不思議です。


体の中の音・・・・もう10年以上も前に

アキレス腱を 切ったとき 

脚なのに 脳の中で 切れる音が したのが 不思議でした。

今日は そんな事を 考えながら 

主婦の 1日が はじまりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 397話 イラッチ!撃墜

2009-09-23 21:33:23 | 1分で空気変える
皆さん こんばんは。

連休は やっと終わりですね。

私にすれば やれやれ ほっとです。

連休中は 休みがとれない仕事ですし 

いつもと 違うリズムで ・・・・・いろいろで

今日の帰りは どうしようもない重たい気分でした。



自分の感情を コントロールできず

今日の 夕食は 少々手抜き わかりやすい自分です。

いやいや まだまだ未熟者です。

これでは いかんと お城を歩いても・・

ふと IPOTのイヤホンを はずすと ・・・・

気のせいか じわじわと 空気が 変わってきたみたいです。

そうか 癒してくれるのは 人とは限らないので

虫や 動物でもいいんだ・・・。などと 相変わらず

脳の事を考えながら。

家につくまでに ある賭けを しながら 帰りました。

「どうか 救いの主が 帰ってきてますように。」

・・・・・しーん。

 よっしゃ 静かだ もう散歩に行ったみたい。

 がさ がさ 「ヒー フィーン フィーン」

 「あちゃ いるじゃん。」

 しかし 犬なら 飼い主の足音 遠くから 反応するだろ。

 動物は 私を 癒してくれるはず ダロ。

 「癒してほしいのは こっちだ!」と 思いながら

 ぶつぶつ 思いながら 仕方なく散歩に行ったわけです。

 虫の音で 20%ダウン 

 甘えと 依存心の強い 犬で 25% ダウン

 そろそろ 重い空気がダウンしてきたぞ

 でも 今ひとつ・・・

 そう思いながら 夕食の準備

 サラダの具が いまひとつ少ない・・・

 そうだ 大根がある。ただ ひとつ問題があるのです。

 千切りすると 私の不器用な包丁さばきでは

 どうしても サラダには むいていなくて

 そうだ! ピーラーで 薄くむいてやろう。

 と 思って手先に 集中してたら いつの間にか

 頭の中の もやもや 30%もダウン ですよ。

 あ これも 発見かも なんて思えるのが単純な私です。

 
 そういえば 文字を書くことも

 PCと違う 意味がある事は

 ○○教育研究所で 教えてもらいました。

 それから 去年 亡くなった主人の父

 とても 字がうまい方でした。

 指先の 集中も 何か脳に 大きな影響があるのかも

 と 関連づけて考えるのが もう 脳オタクになっています。


       

 母親塾を めざす私にとって

 女性には 女性の役目が あるような気がするんです。

 男性のほうが 優れている部分もあるし

 女性のほうが 優れている部分があると思うのです。

 ・・・で 今までの 自分の人生の中で

 どうしても ぶつかったのが 

 男性の イライラ

 父にはじまり 職場の男性の上司は

 かなりの 確立で イライラを持っている人が多かったのです。

 その事を 主人に話すと

 「そういう 宿命に 生まれたんだ。・・・・

 そんな 人を助けるのが 使命だ」

 「あのねー 君には 言われたくない ぞーーーー」と

 思いながら。 

 めざせ イラッチ 撃墜!

 
 そんな こんなで 

 もやもや していた 脳は すっきりしているわけです。

 やっと連休も 終わり 

 明日は やっと私の休みになります。


画像は 河川敷で ご家族で のんびりとした 風景です。

ちっちゃいけれど 人が 写っています。

 連休 ゆっくりできなかった方へ おすそわけです。



 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 396話 微妙を感じる力 3

2009-09-23 07:52:09 | 微妙を感じる
おはようございます。

この文字を書くまでに 13分ほど経過してるんです。

それほど 朝は 低空飛行です。

今日は もうやめよう ・・とおもいながら

朝投稿が 続く訳は やっぱり 数字の魔力

訪問者の数を そのまま 素直に信じてしまうので

ついつい 書きたくなります。

ふと 浮かんだ イメージは 

めちゃめちゃ 大きなコルクボードに

とても 強い ゴムがつけられてて 自分がくくりつけられている。

私の本来の姿より 高い位置に(目標) 画鋲がつけられてて

無理やり そこに 引き戻される

そんな イメージです。

以前は 職場で 上の立場の人が その目標をつけてくれて

いましたが 今は やってくれる人がいないので

その 感覚を思いだし 自分でやってる まあそんな感じです。

では 行ってきます。

皆様も ちょっと深い ちょっと温かい 1日を

お過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 395話 もう あき 秋

2009-09-22 22:55:57 | 子育て
すみません。

「もう あき 秋」 まさに 親父のだじゃれですね。

でも 妙に気に入っています。

連休中 小さな イベントをやっているんです。

いつもは お子様が やりたいといっても

保護者の方は すばやく その場を離れようとされます。

保険という 職業ですから まあ それも仕方ないかもしれません。

ただ 今日は せっかく ストコーマという言葉を覚えたところですから

角度を変えて 言葉をかけてみました。

「お休みが 長いと 大変ですね」

すると いきなり お客様の顔が 明るくなります。

「ちょっと 長すぎですよ。」と



 

 時代が 大きく変わろうとする今

 休日の過ごし方も 今後とても大きな課題になりそうですね。

 気のせいか お疲れ顔の お父さんのお顔が 多いように思います。


 すみません。 今日も 1800字近い 文章が 飛んでしまいました。

 私が 茂木さんのブログや ○○先生のメルマガで 元気になるように

 もしかしたら 全く 知らない人も 読んでいるかも・・

 その事を 意識して 書いているところです。

 時々 どんどん違うほうに 進んでいって

 自分でも わららない 終わりかたもしますが・・・・

 まあ それも 愛嬌 あいきょう。

 また 懲りずに 訪問してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 394話 1分で空気を変えるブログ

2009-09-22 18:16:05 | 1分で空気変える
今日は お城に歩きにいけず 30分ほど時間があきました。

それでもって こうやって書いています。

近頃読んでいる本の中で 今日 頭に残ったのが

ストコーマを 減らす

ストコーマとは 知識があるからこそ

それ以外の事が見えなくなる・・というものだそうです。

その中でも 今日 一番気になったのが

B D ラベリングという言葉で

Bは 煩悩・・・・例えば 幼い頃

どこかに行って 遊園地ではじめて乗った乗り物

親が 「楽しかったねえ」といったので 楽しかったような気がしていた

だけ あくまでも 他の人に無理やり思い込まされたような事

D は delusion 雑念の事だそうです。

過去の記憶や 感情に ラベリングをして

頭の中にある 余計なものを減らすという事だそうです。

確かに ・・・雑念は 多いです。

今日も 職場で ちょっとした行き違いで 他の立場のところから

指摘が あり ちょっとだけ グレーになりかけ

しかし 上司の指示に従い 行動した結果であり 

問題解決は まったく違うところから来た

人と人の感情のもつれによるものだったようです。

その事で 私が グレーになる事 自体まさに 雑念です。

このような事は 仕事では 日常いつもあるべき事なのです。

余計な雑念が あれば 脳の思考エリアが狭くなるのは

あたりまえなのですが・・・・。

そんな時 なぜか ○○教育研究所の メルマガが 飛んでくる。

そして 茂木さんの ブログを見る。

この2つの インターネットの恩恵で

行動範囲の 狭い私でも 思考の切り替えができるのですがから

不思議です。

このような 微妙を感じる力も 最初のほうはなかったのですが

回数を重ねるごとに ○○先生 茂木さん 

このお二人の お考えの 少し深い部分を ちょっとでも理解できれば

うれしさ 楽しさが 先にたって

今さっきまで あった 雑念が押し出された事がわかります。

・・・・例えると ところてんの 押し出し機 (笑い

いちいち こんな事で グレーになっている場合ではない。

そう 思えるのですから 楽しい事です。

まあ 相変わらずに自分の 脳の中を観察するのが

楽しい おばさんです。

さあ これから 美味しい?ご飯をつくらねば。

香川は ひさしぶりに雨が降り出しました。

では また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする