進化する怪物たち

夢は母親塾

第 393話 微妙を感じる力 2

2009-09-22 07:48:08 | 微妙を感じる
近頃 朝にまで ブログを書くようになってしまって

まったく。 それでも 今日は 朝早くから 目がさめる

理由があったんです。 この2日間ほど

5時ごろになると 蚊が 頭の近くを飛び回るんです。

ぷーん プーンと この音を聞くと

私の脳は 過剰に反応するです。

なぜ 5時ごろかというと 蚊取り線香が 丁度消えてしまう時間

今日は ふとんを頭から かぶって 寝てました。

で 息苦しくて 起きたということです。

今 天気は 曇り 新聞の天気予報も 曇り

なんだか それを見ただけで 言い訳をしたくなります。

今日は なんだか・・・・・これが 本来の暗い自分

じっと 家で 誰とも会わずに本でも読んでいたいですが




いや いや そういうわけには いかないのです。

お仕事ですから 気分を あげて あげて

有る意味 演技 かもしれませんが・・・

職場では 完全になりきる自分を 観察しているところです。

では また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 392話 脳の性格 3

2009-09-21 22:20:49 | 脳の性格
ブザービート 最終回 終わりました。

・・・で 見ながら やっぱり 発見が ありました。

決して ドラマの 批判だと思ってほしくないのですが

ストーリーも 予想どうりだし バスケのプレーのレベルも

俳優さんも 練習したんだろうなあ。・・・・でも

まあ これは 仕方ないことです。スポーツドラマの

一番難しいところです。 本物を見慣れてしまうとねぇ。

いや それより 何より 私の発見は

自分が 単純だということです。

この年齢になっても あのドラマに しっかり入りこんで

泣けてしまうのが 有る意味 自分でも あきれるほどです。

いつからかなぁ?・・・・・・すぐに その場の事に影響されて

まっすぐに一生懸命になる 脳の性格。

小学校 6年生ぐらいの時 水泳の放課後練習か何かで

少し褒められてから かもしれません。

それまで まったく暗い性格だし 勉強もできなかったので

人に褒めれる事がなかったからかも しれません。

それから 少しづつ バスケットの世界にのめりこみ

高校時代は 弱小チームのキャプテン。

それから 母となり ママさんバレーを 始めたころにも

似ています。子育てのストレスの最中

自分が 夢中になれるものを 見つけたとき

どんどん のめりこみます。

(あげくに アキレス腱断裂 そしてバレーは終わり)

そういう 何かに一生懸命になってしまう性格は

母になり 息子達の バスケに転化されたんですね。

まさに 我ながら 振り返ると いつも熱かったなあって思います。

この ブログもそのせいでしょうね。

ブログを書く・・・・この為に 毎日何かをいつも探している

運転の最中でも 仕事の最中でも ふっと文章が浮かんでしまうのですから

どうしようも ありません。ちょっとでも 褒められたり

訪問者が増えたりすると ますますやる気になっていく。

脳が その快感を覚えてしまって

1日の中で 出来事を 何かと関連ずけて いくわけですよ。

やってる内容は 違いますが バスケに夢中になってた頃と

何も変わらない 単純バカですねぇ。

ブザー ビートを見ながら

 「最後まで あきらめない!

    そうだ そうだ  夢は ずっと捨てない

 なんて 思えるのですから。


 「冷静な人が見たら あんたいくつだよ・・・」

 と 言われると  となりそうですが

 大丈夫。 もとから そんなタイプの方とは

 本音の話をしないので 私の耳には 入ってこないということです。

 たぶんこの部分が 私の脳の性格の 主軸だと思うので

 もちろん 変えるつもりは ないですが・・・。

・・・・と いう事で 今日は このへんで。

 明日も 皆さんにとっていい1日でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 391話 リアルタイム 17

2009-09-21 20:23:51 | リアルタイム
皆さん こんばんは。

シルバーウィークも 3日目

毎日 仕事の私にすれば ・・・やれやれです。

さて 今日の 我が家の夕食は・・・

またもや 主人の作った カレーです。

たしか 先週の日曜日も・・・・いやいや 錯覚です。

何は ともあれ 仕事をして帰ったら

ご飯ができるてって これ以上の 極楽は ないと思います。

 では その夕食の一場面

 私「えー 鳩山さんて 若い時って 女性みたいな感じ

   ちょっとかわいかったんやー」

 TV 「鳩山総理と 桑田さんが キャッチボール・・・」

 息子 「桑田さんって 桑田けいすけ?・・・・}

 私   「え あ あれ  いや 違うだろ。

     その 桑田さんは サザンだろう」




     「バリ ボリ ボリ・・・・ボリ」主人は

      無言が サラダを食べる音


 この時間に リアルタイムを書いているのは

 今日は どうも見つからなかった証拠です。


 今 PCの近くにあるのが

 息子が買った

 「一流の男 ・二流の男」という本

 著者は 男性ですが 今まで 読んだ事がない分野なので

 ちょっと 面白くて PCを打ちながら

 ちらちらの 見ているところです。

 

 なぜその本に 興味をもったかというと

 息子が 表現した その本の中にある言葉

 「友人は 多くはいらない。

    戦友を作れ!」

 ひさしぶりに 戦友という言葉を聞いたような気がしたんです。

 「戦友」という言葉 いいですね。

 何かを 追求して 微妙な部分を 掘り下げて

 いける 戦友探したいものです。

 (男性 女性なんて 関係ないと思うと付け加えたいですね)


 
 どうも 今ひとつ ひらめきにかけるので

 この時間は ここまで

 これから TVを見ることに します。

 「映画 おくりびと」と 「ブザービート」

 以前は おくりびと 一度見たかったのですが

 母の事を リアルに思いだしそうで

 今日は 気持ちを下げたくないので

 ブザー ビートにします。


 では また あとで再チャレンジです。

      

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 390話 リアルタイム 16

2009-09-21 07:42:35 | リアルタイム
おはようございます。

なぜか また書いてます。

低血圧の私は 朝 脳が動きだすのに

すごく時間がかかります。

朝4時?ごろ 玄関の愛犬 バス君が咳をするので

外に出して その 5分後

冷たく 静かな 空気の中 悲痛な叫び声にかわり

また 半そでパジャマのまま 外にでて

玄関に お連れしました。

今見ると 私達の靴の間に わざわざ バスタオルを

移動して 丸くなって寝てました。

それから また布団に

おかげで 脳は 時代遅れのPC状態です。

主人や 息子が 休みでゆっくり寝ているぶん

・・・・うーん エンジンがかからないと

思いながら 指先を動かしているところです。

 では また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 389話 微妙を感じる力 1

2009-09-20 21:46:05 | 微妙を感じる
皆さん こんばんは。

今日は どんな1日でしたか?

家族で レジャー はたまた 私のように仕事?


さて 今日は 私の中では やっぱり新規にカテゴリーを作りたい

発見です。 

近頃 凧揚げをする方を よく見かけます。 

夏の暑いときでも 毎日のように 来られている方があって

へー 何が面白いんだろう?と 思っていました。

今日は 連凧?というのでしょうか?

小さな 凧が何十個も 連なっているもの

その 様子をみていると 風を読み 手の動かし方にも

とても気をつかわれている様子でした。

あの 微妙な変化が おもしろいんだろうな・・・?なんて

勝手に 感じていました。

イチローさんの フォーム  微妙な変化を研究しながら

今に 至ったのではと 思うと 微妙な変化を楽しみながら

追求できる人って 意外と凄いのかも・・と思ってしまいました。

私の昔の仕事の 初めての生徒さんなのですが

26日 アドマチック天国に出ると 電話をいただきました。

脱サラをして うどん店をはじめて 5年

東京で 超繁盛店になられたようです。

O型で いつも周りの人を笑わせる事の上手な方でしたが

麺 だしの事となると とことん微妙な事を追求される方でした。


それから 小栗 旬さんの 微妙な 演技力

短時間で 急成長された役者魂には つい引き込まれてしまいますよね。


それから 急にレベルは 低くなりますが

我が家の 息子達が 幼い時 おとなしいと思ったら

どろめし団子を作っていました。

同じものを 多く作るのかと 思いきや

以外にも こだわっていた事を思い出しました。

粘土質の土を 庭をいろいろ掘ってみて 一番いいものを見つけたり

終盤には レンガをこすって 赤い粉をまぶしていたことを

思いだしました。


      

子育て また 社会の中で やりたい事がみつからないと

いう言葉を よく聞きます。

幼い時は おもちゃ その後は ゲーム 

自由な時間 お金 お酒 カラオケ パチンコ 車

異性への興味

たったの 20年間ぐらいの間に 刺激的なエスカレーターは

どんどん 上がっていきます。

でも 社会にでると とたんに エスカレーターは

とまりかけ 平坦になります。

もっと もっと刺激のあるものが くるはず?

でも 簡単に成果なんてあがらないし 成功なんて手に入りません。

今まで スピードで 進んでいると

ついつい 見えなくなるのは 当然です。

20歳までは 親という車に乗っているから スピードはありますが

社会に出て 一人で歩くように なるとスピードダウンしてしまうわけです。

その速度のダウンを 楽しんで 微妙な事を感じる力をつければ

人生 もっと楽しめるのでは・・?と 思っています。

次の日本が求めるものは? 「深さ」「微妙な」がキーワード

なんて 自画自賛?(どこかで読んだ四字熟語)ですヮ。

明日も 皆さんにとって 微妙を感じる 1日でありますように。

(今日も 200字以上の 文章が 飛びました

 2回目は 少々 文章の組み立てが ・・・ご勘弁ください)

私の やる気だけを 読み取っていたければ 十分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 388話 リアルタイム 15

2009-09-20 07:19:14 | リアルタイム
おはようございます。

今日は おやすみでは ないのですが

なぜか リアルタイム

布団から見える 目覚まし時計が

少し遠くにあって これがまた バカでかいのです。

形は 昔ながらの めざまし時計

まるくて 上のほうに 鐘を鳴らす部分がついていて・・・

もう 15年ぐらい使っているような・・・

短い針が 少し 本来あるべき場所より 少し 

右回りぎみに 位置しているのです。

・・・・・・・・・・・・

やばい・・・と思って 目をさまし

玄関のバス君を 外へ

リビングの時計は 1時間も 早い時間をさしています。窓から

見える 空は 快晴です。


毎日書いている ○○教育研究所の日誌には

今日 やるべき事という欄が あって

5つ書くようになっています。

① 試験学習 脳の性格を意識しながら

② 笑顔のハンディング

③ メンタル筋力の強化

④ 感性を磨く

⑤ 脳パズルの 分解

日誌を書き始めて 4ヶ月になります。

最初の頃は この5行 単にやるべき事だったのですが

近頃は 少し ひねりが加わりました。

毎日 何かを意識しながら 書いていると

不思議に 少しづつ できるようになるんです。

1日だけだと わからないけど

毎日 続けていると 自然にできている

日が増えてくるのが 不思議です。



皆さんに とっていい1日でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 387 めざせ 1分で空気を変えるブログ

2009-09-19 21:47:06 | 1分で空気変える
皆さん こんばんは。

シルバーウィーク 第一日目 いかがお過ごしでしょうか?

毎日 毎日 ブログを書きながら

もうそろそろネタなくなるだろう・・・と

思いますか? ・・その通りです。

そのへんは 自分が よくわかっています。

思考の範囲が 狭くなっている時は

夕方に 帰宅途中では まさに ネタさがしになります。

それでも 見つからない時は お城を歩く時に

小さな期待をかけます。 それでも

見つからないときは まさに 居直りの気分というところです。

仕事で 思考の範囲が 狭くなっているときは

お城を 歩く 30分にかけるというわけですから

時間にすると 16分の1に 時間なのです。

今日は それでも なかなか見つからず

思考の範囲が 狭くなってるぞ ・・・・・と

そんな 帰り道 6時半 まわりは 薄暗くなって 

歩道を歩く時 向こうから 2歳ぐらいの男の子と

お母さん 手には 子供が乗る おもちゃの車(プラスチックでできた 乗り物)

うちも よく あの車には お世話になりました。

夕方 遅くまで お子さんがなっとくするまで

外あそびに つきあっていた お母さん

(若かりし日の 私を思いだします)

その 親子と すれ違う時

歩道が 狭いので 車道に 私がすっとでると

「すみません」と 会釈をしながら・・・

本当に その 一瞬で 思考が範囲が

広がったことを 感じました。


       

 母親塾を めざしている私ですが 実現するまでには

 いろいろな 問題を乗り越えなければ いけません。

 でも 今の私でも 少しづつできる事もあるのではと(偉そうに!)

 読んでいる 人の 空気を変える事

 すこしづつ 意識すれば できるようになるかも・・・?

 なんて 相変わらす アホな事を 考えています。

       

 
 ところで皆さん 気がついていますか?

 カテゴリーがまた 近頃変化しています。

  ○ 今 しんどい

  ○ 脳の性格
 
  ○ リアルタイム

  ○ 1分で 空気を変える

 どこまで 調子に乗るんだ このおばさん?

 そうです。 どこまでも 調子にのります。

 そのうち 茂木さんみたいに 別タイトルで

 ブログを 立ち上げているかもしれませんよ。

 強欲ばばぁ と読んでください。


 

 まさに 食欲の秋です。

 食べるものが 美味しい! 

 今日は ひさしぶりに 3人が そろっての 夕食になりました。

 調子になって ビール(発泡酒)を 2本も飲んでしまいましたよ。

 ブログや 日誌は 続くのですが

 腹筋が 続かない 

 油断をしているうちに ・・・まずい

 イ・ビョンホンの お腹の筋肉を見たら まさに 嫉妬です。

 あ それから ○○先生と 一緒にお風呂に入った?という息子の

 話では 先生も凄い筋肉だそうです。

 やっぱり 超人は 違うのでしょうか?

 今から また 腹筋に再チャレンジです。



 
あ 画像は 私の大好きな お城です。

昼間は 光の当たる 場所と 日陰が まだらまだらで

そこを 歩くと 人生の 光と影を ・・感じます。

今 日陰なら 次は 光があたる、 自然の法則のように思えます。
 

 今日も 1日 有り難うございました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 386話 今 しんどいって思っている貴方へ5

2009-09-18 22:13:45 | 母風
皆さん こんばんは。

シルバーウィークもいよいよ 明日から?

そんなもんはない?という方 (私もその一人です)

なんとなく作った テーマも

今日は もう5回目です。

新規投稿をするまえに テンプレートの変更をしてました。

ピンク色の 優しい花のイメージに変えたのですが

見ているだけで 吐き気がしてきて 結局なじめませんでした。

近頃は 意識しているのは

自分らしさを いったん 壊して

再度組み立ててみる・・・そんなばかな事を

考えているところです。

一昨日に ワンピースを着たのもそんな 発想からです。

自分が これでいい これが 正しいと思っている事を

取り壊すことも たまには いいかもと思いました。

以前 失敗したとき 自分の価値観が 正しいと思うこと事態が

そもそも 間違っている その事を痛みとして感じた時期がありました。

時々 その時の事を考えます。

朝 少し書いた 「ストコーマ」についてもう少し詳しく

 ・・・なまじ知識があるせいで 知っている知識以外の部分が

 見えなくなるために 起こる。認識できないことが増える

 という事だそうです。

 自分の考え方 物事の見方を ときどき ばらばらにしてみて

 そのパズルの中に また 少し 新しいパーツを入れる事ができたら

 また 新鮮な感動が生まれるような気がします。


 主人との たまに デートという発想もその ひとつかもしれません。

 夫婦って ずっと一緒にいると だんだん それぞれに 依存して

 何もかも やってもらって 当たり前 少し違うと不満になってくる

 有る意味 自分と同じ価値観になって当たり前だと

 錯覚しそうでうが もともと環境が 違うところで育ったわけですから

 違っていて 当然なのかもと 思うようになりました。

 たまに しみじみと 長い時間話をすると 

 あ この人は 今 こういう考え方を しているんだ・・・と
 
 穏やかに聞けるし もちろん 主人も 穏やかに表現してくれるので

 見方も 変わってきます。


 のろけ話のように なりましたが 

 私が 表現したかったのは 

 今 しんどいって 思っている貴方の場合も

 まず まわりの空気から 変えることをお伝えしたかったのです。

 イライラ ピリピリ 重たい空気のままでは

 絶対に 新しいものは 見えてこないと思うのです。

 怒りや 不満や 不安があっては いい判断はできないと

 思うのです。日々 一瞬 一瞬 判断の連続ですから

 イライラして 感情的になった判断だと

 後で 後悔してしまうと思うのです。

 昔 家庭がうまくいっていないと ご主人の仕事もうまくいかない・・・

 と そんな話を 聞いて 「そんなの関係ないんじゃないの・・」と

 疑いもなく 思っていました。

 やっと その理由がわかりました。

 人間って イライラしたり 不安 不満があったりすると

 思考の範囲が 極度に落ちてしまいまう その事が

 ようやく わかってきました。

 
       

 金曜日以外は わかりやすくいうと

 その日の ひらめき だけです。

 何を 感じたか ・・・だけで 毎日 ダラダラと書いているのですから

 まあ あつかましいとも 言えるおばさんです。

 しかし 金曜日は テーマが決まっているので

 そのテーマと どう結びつけようかと

 物事の 見方が変わります。

 その一つ 夕方 お城を歩いていたら 

 お母さんと 小学校3年生ぐらいの男の子を

 みかけました。鉄棒で 逆上がりの練習をしていました。
 
 背中のところに ベルトのようなものを かけての

 練習でした。 その光景を 見せていただいて

 なんだか とっても素敵な気分になりました。

 逆上がりなんて できなくても 社会にでれば困らない

 でも あの男の子にとっては 大問題なんです。

 「逆上がりなんて 意味ないから やめたら」といえば それまで

 でも できたときの 感動を 親子で 体験できるって

 その思い出は 男の子の 一生の自信になると思うと

 とても 素敵な光景だと感じました。


 私の 今やっている事も 逆上がりの練習みたいなものです。

 目標を達成した時の 楽しみを 少し 後まわしにしていると

 日々を 過ごしているわけです。

 ・・・・金曜日は どうも 肩に力はいりすぎかもしれません。


       

  いきなりですが 研修メンバーの 軍曹殿へ

  奥様や お子様と 少しの間 離ればなれで・・・・

  お疲れもでる頃と 思います。

  
  そんな 貴方に 我が家の 息子達との名言集の中から・・・

  「それじゃ 普通じゃん!」

 私達 ○○教育研究所の 講師の資格をもらったわけですから

 普通では いけないと 思うのです。普通の人には

 魅力を感じてくれません。

 すみません。 今日は 力 入りすぎです。

 今日も 1日 有り難うございました。

  
 

 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 385話 何それ?

2009-09-18 07:45:29 | マーケティング
おはようございます。

昨日の夜は 買ったばかりの 脳についての

本にはまって・・・疲れて寝た。・・・そんな感じです。

朝も 起きてから 

いくつかの 単語について

また 本と開く

 「ストコーマ」固定観念からうまれる。

 「ゲシュタルト」多くの人ガ見ている視点(抽象度)よりも

   高い視点(抽象度)で物事を見る

  単に カタカナだけで 理解ができないのが

  頑固になった 私の脳です。

 まず 何それ・・・からです。

 トラックバックに 「デジタルフォトフレームアルバム」

 ・・という記事が入ってきた。

  「何それ・・・?」です。

 何かを 表現するとき とりあえず単語は 記憶するのですが

 意味が 腹におちないと そのうち

 忘れてしまうのです。 

 脳が 頑固になった証拠ですね。

 

 じ 時間が ない・・・これから 出勤です。

 では また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 384話 リアルタイム 15

2009-09-17 17:52:58 | リアルタイム
午後から 野菜の安い店 お肉の安い店 本 スーパー 車屋さん お城 

うどんやさん・・と

合計 7件の場所に行ったことになります。

もちろん 限りあるお金をどう使おうかと いろいろ考えるわけですから

主婦って本当に 大変なんですよ。

私にとっては ブログを書くより 疲れます。


今 お仕事をしながら 気分転換に 読んでいる方。・・?

どうですか? そろそろ 疲れがでる時間では ないですか?

私の場合は 気分転換をしたい時に 他の人のブログを

読むので 皆さんも 一緒かな?と勝手に想像しているところです。

・・といっても 時間は 刻々と 過ぎていくので

その為に リアルタイムを書いているのです。

私に与えられた 自由時間は あと40分 そのと後は

夕食の 支度です。 この一人の自由時間 何をするかと

いうと もちろん購入したばかりの 本です。

一冊は 資格試験用 次の問題週

もう 一冊は ・・・脳と学習について・・・・

「またかよ」・・・なんて思わないでください。

なんとなく 近頃 自分の脳の変化を少し感じるような気がするので

その裏づけ したいじゃないですか。

 ・・・読んでいるうちに あ! やっぱり

そう 思える 文章に であったら ラッキーです。

では 40分の キッチンタイマー付き 読書にはまりたいと思います。

では また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする