さて、4日目は与那国島から波照間島への移動日となる。与那国島から石垣島へのフェリーの出航時間前に、どうしても見ておきたかった海底遺跡見学ツーに出かける。フェリー出航時刻が比較的早い時間だったので、海底遺跡ツアーを企画している業者に連絡して、1時間ほど早く迎えに来てもらう。23人という団体なので、貸し切り状態だ。団体割引もあり、業者はお迎えからフェリー乗り場への送迎もしっかり対応してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/060375b3a23e21794097c5924d5c364a.jpg)
船は久部良港から出港し、西崎(いりざき)をぐるっと回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/30/727e298004b937c68ef81bb0193e54e1.jpg)
日本最西端の西崎灯台を回りながら南東方向に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/b73f7aa58f99fa9c03177879d93ad29d.jpg)
このあたりの海域は台湾と100キロ程度の距離しかない。日本の果てに来たのかと思うと感慨深い。海底遺跡は、新川鼻の沖合約100メートルにあるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8e/6324616b40983dd59b43d557f95719d7.jpg)
Dr.コトー診療所の建物のある比川浜前を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/a7028a3641c6449e5d9c8fba21e0bfa7.jpg)
さて、いよいよ海底遺跡のポイントに着いた。船底に降りると、座ったり腹這いになったりして遺跡の様子を観察できるのだ。グラスボートでは上から下をのぞき込むのだが、半潜水艇となっているので、立体感を感じながら観察できるのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/bf7e580ed0c4d225c991229f0fa51006.jpg)
この海底遺跡が発見されたのは、今から10数年前だという。実際のところ、本当に人工的にできた遺跡なのか、自然にできた物なのかははっきりしてない。ただ、謎の地形であることには間違いなく、なにかロマンを感じさせられる場所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0e/baf8d7a73f6a314da812206a08d255b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/5d7eeb4c0c79b46c5dc3c07e1e7f1eb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/45740553a7557ffcc133e3351ac6312e.jpg)
現在わかっている状況は、東西約50m以上・南北150m・高さ25~26mの岩礁に、人の手が加わったようなテラスや階段、排水路らしき溝などがあり、遺跡のようにも見える。人工物だとすれば、水没したのが動植物の分布や鍾乳石から1万年以上前とみられることから、世界最古の古代遺跡ということになるかもしれないそうだ。とにかく、与那国島に行ったら絶対見ておきたい場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/898613a4e296bd9be31a96ee441b445a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/2556f44a77011a4e7cab0f93176fc08d.jpg)
1時間ほどのツアーが終わり、石垣島に向かうフェリーに乗船する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/b999f44a1035b5da3d5180e84fcaeadd.jpg)
民宿「おもろ」の女将さんたちが見送りに来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/86619be300ac1b45ce9be349c0bade3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e9/30085693870ea95325d276121fddbf1a.jpg)
これで、与那国島とはお別れだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/256769f2ff00f852d3ca471bf7d27806.jpg)
いつの間にか、フェリーに付き添うようにカツオドリの群れが前後を飛びかっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/4e74c947bd09ead54b79831600c2d07f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/d9800af81f6a37bca328bee0974d4670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/e0575812e160b1a4ccda1ad96dc78f73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/8217fd640b17a7fff26b7a27ce5e6b18.jpg)
石垣島で船を乗り換え、波照間島行きの船に乗り、約1時間で波照間島に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/2ed1a0b5525a02510a553e80e1593de9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/c3a728c7c8d0e12f3b81b1513dcfcfdf.jpg)
波照間島では、道路際にアマリリスが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/76ef8a13cf2e95ca1251a9db13abb088.jpg)
今夜の宿「うりずん家」に到着する。うりずんとは、「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされ、冬が終わり大地に潤いが増してくる時期(2~4月)のことをいうそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/3ca57d9e11027cdd5aed1ec811a9348d.jpg)
夜は、うりずん家の屋外のテラスで夕食である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/0f7caf31516297741592478ffe356caa.jpg)
おまけ:石垣空港で新聞記者の取材を受けたのだが、民宿に届いた一日遅れの八重山毎日新聞に載っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ff/dcbada120a757bd44d0b978c37fa057b.jpg)
さて、翌日は波照間島一周マラニックである。
2013日本最西端・最南端エンジョイマラニック「5日目前半」に続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/060375b3a23e21794097c5924d5c364a.jpg)
船は久部良港から出港し、西崎(いりざき)をぐるっと回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/30/727e298004b937c68ef81bb0193e54e1.jpg)
日本最西端の西崎灯台を回りながら南東方向に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/b73f7aa58f99fa9c03177879d93ad29d.jpg)
このあたりの海域は台湾と100キロ程度の距離しかない。日本の果てに来たのかと思うと感慨深い。海底遺跡は、新川鼻の沖合約100メートルにあるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8e/6324616b40983dd59b43d557f95719d7.jpg)
Dr.コトー診療所の建物のある比川浜前を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/a7028a3641c6449e5d9c8fba21e0bfa7.jpg)
さて、いよいよ海底遺跡のポイントに着いた。船底に降りると、座ったり腹這いになったりして遺跡の様子を観察できるのだ。グラスボートでは上から下をのぞき込むのだが、半潜水艇となっているので、立体感を感じながら観察できるのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/bf7e580ed0c4d225c991229f0fa51006.jpg)
この海底遺跡が発見されたのは、今から10数年前だという。実際のところ、本当に人工的にできた遺跡なのか、自然にできた物なのかははっきりしてない。ただ、謎の地形であることには間違いなく、なにかロマンを感じさせられる場所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0e/baf8d7a73f6a314da812206a08d255b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/5d7eeb4c0c79b46c5dc3c07e1e7f1eb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/45740553a7557ffcc133e3351ac6312e.jpg)
現在わかっている状況は、東西約50m以上・南北150m・高さ25~26mの岩礁に、人の手が加わったようなテラスや階段、排水路らしき溝などがあり、遺跡のようにも見える。人工物だとすれば、水没したのが動植物の分布や鍾乳石から1万年以上前とみられることから、世界最古の古代遺跡ということになるかもしれないそうだ。とにかく、与那国島に行ったら絶対見ておきたい場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/898613a4e296bd9be31a96ee441b445a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/2556f44a77011a4e7cab0f93176fc08d.jpg)
1時間ほどのツアーが終わり、石垣島に向かうフェリーに乗船する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/b999f44a1035b5da3d5180e84fcaeadd.jpg)
民宿「おもろ」の女将さんたちが見送りに来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/86619be300ac1b45ce9be349c0bade3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e9/30085693870ea95325d276121fddbf1a.jpg)
これで、与那国島とはお別れだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/256769f2ff00f852d3ca471bf7d27806.jpg)
いつの間にか、フェリーに付き添うようにカツオドリの群れが前後を飛びかっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/4e74c947bd09ead54b79831600c2d07f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/d9800af81f6a37bca328bee0974d4670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/e0575812e160b1a4ccda1ad96dc78f73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/8217fd640b17a7fff26b7a27ce5e6b18.jpg)
石垣島で船を乗り換え、波照間島行きの船に乗り、約1時間で波照間島に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/2ed1a0b5525a02510a553e80e1593de9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/c3a728c7c8d0e12f3b81b1513dcfcfdf.jpg)
波照間島では、道路際にアマリリスが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/76ef8a13cf2e95ca1251a9db13abb088.jpg)
今夜の宿「うりずん家」に到着する。うりずんとは、「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされ、冬が終わり大地に潤いが増してくる時期(2~4月)のことをいうそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/3ca57d9e11027cdd5aed1ec811a9348d.jpg)
夜は、うりずん家の屋外のテラスで夕食である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/0f7caf31516297741592478ffe356caa.jpg)
おまけ:石垣空港で新聞記者の取材を受けたのだが、民宿に届いた一日遅れの八重山毎日新聞に載っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ff/dcbada120a757bd44d0b978c37fa057b.jpg)
さて、翌日は波照間島一周マラニックである。
2013日本最西端・最南端エンジョイマラニック「5日目前半」に続く。