今日は、朝から上天気だ。6時に朝食を済ませ、7時前には宿を出ることができた。宿から4キロ程歩くと8番札所の熊谷寺だ。立派な山門がどんと構えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e6/326ebfed12128aaf80418945fa0b792f.jpg)
境内に入ると、見事な塔が建っていてお経がスピーカーから流れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/e02aabf9bc17576a3a07158ce60360c9.jpg)
熊谷寺から2.4キロで9番札所の法輪寺に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/3ad0389443820c12a8a30b69a908a56c.jpg)
法輪寺から10番札所の切幡寺までは3.8キロだが、ちょっときつい上り坂になっていく。途中の茶店で、これから大変だから休んでいったらといわれたが、大して疲れてもいなかったのでそのまま坂道を上がって行くと、山門に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/75/80b9ba5583573f48ad6c887ad1b67e09.jpg)
ただ、山門から本堂までは、333段の石段を登っていくことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/2ef4d7a165273f51f5f59bc67e8b2a6c.jpg)
本堂前の境内には、桃の花が咲いていて、大塔(二重の塔)を入れるといい感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0c/a6865a6ac1aa2e9378fb52c0215a8d01.jpg)
本堂、太子堂で礼拝した後、さらに石段を登って国宝の大塔まで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/a6b9946863fe38051b7873f411013163.jpg)
切幡寺からもと来た道を戻り、11番札所の藤井寺に向かって歩き出す。歩いて行く途中には、お遍路さん用の休憩所が至る所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/a58b933e4b42209e0a5e972c51379d14.jpg)
11時近くになったが、朝早かったのでお腹がぐぐっとすいてきた。ちょうど近くにあったうどん屋で昼食とした。ちょうどそのころ、神戸のイノさんから電話があり、これから会いに来てくれるというので、うどん屋で落ち合うことになった。うどん屋から8キロ程、イノさんと一緒に歩く。わざわざ神戸から駆け付けてくれて、本当にありがたい人だ。以後、イノさんがカメラマンでいろいろ撮ってもらう。
こんな感じで、橋を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/b34b0bbb909955baae878f4d04c0ce0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/53/ffc696d52624e87873f5171012140088.jpg)
吉野川を渡る。きれいな水の流れだ(写真を見て、気がついた。橋の上で杖を突いてしまっていたようだ。橋の上では杖を突いてはいけない事になっていたのでまずかった。弘法大師様、申し訳ありません)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/11/67d6ebef83051d1deb51865a4737784d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/a008462ffac3808004d3a91a95559759.jpg)
11番札所の藤井寺山門に到着する。山門前では、必ず礼をして合掌だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/0d164b4cf2c0b5717e3443a14b6ecc83.jpg)
境内に入ると、まず手水を使って身を清める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c7/cfa714d7dc63b0a9cd5d9e7786b61dfa.jpg)
イノさんと記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/8e2330e559dccf4df104687cb289a6e0.jpg)
本堂前で灯明と線香をあげる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/833b6cba32b58301abafe0db5c25aefb.jpg)
納札を納め、賽銭をあげる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8b/54a4bc0698150e5f8bda0548f72acc14.jpg)
合掌のあと読経だ。以後、太子堂でも同じ作法だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a5/f33115ebc92f4bb46f115f59aeb15059.jpg)
納経が終わり、今日の予定はすべて終了だ。そのまま宿に向かい、荷を下ろす。時間はまだ午後2時で、余裕がありすぎる。本来なら、そのまま宿に着いて終わりだったが、イノさんが車で、いいところに連れていってくれるとのことで、イノさんが車をとりに行って戻るまで宿で待った。
最初に連れていってもらったのが,土柱(どちゅう)だ。この「阿波の土柱」は千帽子山・高歩頂山・円山にまたがる日本随一の奇勝で、風雨の侵蝕で削り取られてできた切り立つ断崖が連続している。天然記念物に指定され、ヨーロッパのチロル地方やアメリカのロッキー山脈の土柱と並び世界三大土柱の一つだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/a480168fa5b77258cb3d48132ae9efb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/35f1e88b33fce89c823b0be4817c95fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/c7e959e157f0bf5e182a26895eaf2095.jpg)
地球ではなく、まるで火星とか未知の惑星に来たような景観だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a4/7a1e4867adbfccddf9bb4e9f9bedd59c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/14dcb9c8449df6d9a1aae6cc25e5cdb4.jpg)
次に向かったのが、美馬市脇町の「うだつの街並み」だ。400mにわたって連なる家並みには、ありし日の豪商たちが隆盛を顕示した「うだつ」がそびえ、見事な景観だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/72/1ab4de579f54af24b897b464df0e8b04.jpg)
「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことで、これを造るには相当の費用がかかったため、裕福な家しか設けることができなかったという。 すなわち「うだつが上がる」ということは富の象徴であるということだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/42/a4bbc2fd6963ac7c50967ea2e70b85fd.jpg)
その後、イノさんに宿まで送ってもらい、予定外の観光ができ空き時間を十分楽しむことができた。イノさん、お世話になりました。
今日の歩行距離:観光含んで22キロ(通算42.4キロ)
明日の予定:12番札所まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e6/326ebfed12128aaf80418945fa0b792f.jpg)
境内に入ると、見事な塔が建っていてお経がスピーカーから流れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/e02aabf9bc17576a3a07158ce60360c9.jpg)
熊谷寺から2.4キロで9番札所の法輪寺に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/3ad0389443820c12a8a30b69a908a56c.jpg)
法輪寺から10番札所の切幡寺までは3.8キロだが、ちょっときつい上り坂になっていく。途中の茶店で、これから大変だから休んでいったらといわれたが、大して疲れてもいなかったのでそのまま坂道を上がって行くと、山門に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/75/80b9ba5583573f48ad6c887ad1b67e09.jpg)
ただ、山門から本堂までは、333段の石段を登っていくことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/2ef4d7a165273f51f5f59bc67e8b2a6c.jpg)
本堂前の境内には、桃の花が咲いていて、大塔(二重の塔)を入れるといい感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0c/a6865a6ac1aa2e9378fb52c0215a8d01.jpg)
本堂、太子堂で礼拝した後、さらに石段を登って国宝の大塔まで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/a6b9946863fe38051b7873f411013163.jpg)
切幡寺からもと来た道を戻り、11番札所の藤井寺に向かって歩き出す。歩いて行く途中には、お遍路さん用の休憩所が至る所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/a58b933e4b42209e0a5e972c51379d14.jpg)
11時近くになったが、朝早かったのでお腹がぐぐっとすいてきた。ちょうど近くにあったうどん屋で昼食とした。ちょうどそのころ、神戸のイノさんから電話があり、これから会いに来てくれるというので、うどん屋で落ち合うことになった。うどん屋から8キロ程、イノさんと一緒に歩く。わざわざ神戸から駆け付けてくれて、本当にありがたい人だ。以後、イノさんがカメラマンでいろいろ撮ってもらう。
こんな感じで、橋を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/b34b0bbb909955baae878f4d04c0ce0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/53/ffc696d52624e87873f5171012140088.jpg)
吉野川を渡る。きれいな水の流れだ(写真を見て、気がついた。橋の上で杖を突いてしまっていたようだ。橋の上では杖を突いてはいけない事になっていたのでまずかった。弘法大師様、申し訳ありません)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/11/67d6ebef83051d1deb51865a4737784d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/a008462ffac3808004d3a91a95559759.jpg)
11番札所の藤井寺山門に到着する。山門前では、必ず礼をして合掌だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/0d164b4cf2c0b5717e3443a14b6ecc83.jpg)
境内に入ると、まず手水を使って身を清める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c7/cfa714d7dc63b0a9cd5d9e7786b61dfa.jpg)
イノさんと記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/8e2330e559dccf4df104687cb289a6e0.jpg)
本堂前で灯明と線香をあげる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/833b6cba32b58301abafe0db5c25aefb.jpg)
納札を納め、賽銭をあげる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8b/54a4bc0698150e5f8bda0548f72acc14.jpg)
合掌のあと読経だ。以後、太子堂でも同じ作法だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a5/f33115ebc92f4bb46f115f59aeb15059.jpg)
納経が終わり、今日の予定はすべて終了だ。そのまま宿に向かい、荷を下ろす。時間はまだ午後2時で、余裕がありすぎる。本来なら、そのまま宿に着いて終わりだったが、イノさんが車で、いいところに連れていってくれるとのことで、イノさんが車をとりに行って戻るまで宿で待った。
最初に連れていってもらったのが,土柱(どちゅう)だ。この「阿波の土柱」は千帽子山・高歩頂山・円山にまたがる日本随一の奇勝で、風雨の侵蝕で削り取られてできた切り立つ断崖が連続している。天然記念物に指定され、ヨーロッパのチロル地方やアメリカのロッキー山脈の土柱と並び世界三大土柱の一つだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/a480168fa5b77258cb3d48132ae9efb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/35f1e88b33fce89c823b0be4817c95fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/c7e959e157f0bf5e182a26895eaf2095.jpg)
地球ではなく、まるで火星とか未知の惑星に来たような景観だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a4/7a1e4867adbfccddf9bb4e9f9bedd59c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/14dcb9c8449df6d9a1aae6cc25e5cdb4.jpg)
次に向かったのが、美馬市脇町の「うだつの街並み」だ。400mにわたって連なる家並みには、ありし日の豪商たちが隆盛を顕示した「うだつ」がそびえ、見事な景観だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/72/1ab4de579f54af24b897b464df0e8b04.jpg)
「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことで、これを造るには相当の費用がかかったため、裕福な家しか設けることができなかったという。 すなわち「うだつが上がる」ということは富の象徴であるということだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/42/a4bbc2fd6963ac7c50967ea2e70b85fd.jpg)
その後、イノさんに宿まで送ってもらい、予定外の観光ができ空き時間を十分楽しむことができた。イノさん、お世話になりました。
今日の歩行距離:観光含んで22キロ(通算42.4キロ)
明日の予定:12番札所まで。