7時15分。「大谷旅館」を出発する。今日は、朝から天気が良く暑くなりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/9ae7e4fa4b0757c113de380bbb843ac2.jpg)
前方の山には、うっすらと滝雲が流れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/83fa447cdf58b5e9cf7078e20a363eba.jpg)
久礼の町からは、「そえみみず遍路道」と「大坂遍路道」の二つがある。また、国道56号をずっと歩いても行ける。歩き遍路としては、やはり遍路道をメインに歩きたい。どちらの遍路道にしようか迷ったが、「大坂遍路道」は、途中に通行止めの箇所があり、行けないと分かったので「そえみみず遍路道」で行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f7/154ff4aa9e18c2c422c8a826b032b9a3.jpg)
民家の玄関先では、ネコがのんびりと日向ぼっこをしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/113de6b0ccf74b689a10c4c9d0bbf4fa.jpg)
いよいよこれから先は、ミミズがのたくったような遍路道になっていく。漢字で書くと「添蚯蚓(そえみみず)」となりちょっと怖いような名前だが、実際のところはごく普通の山道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/0539644e90de037ab5d455d881740990.jpg)
しばらく上がって行くと、ぷっつりと遍路道が分断されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/8ef931540e46ba6776f51207365dfd03.jpg)
この辺りは、高速道路ができたおかげで遍路道が分断され、一旦階段を下りて高速道路の下を回る道ができている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/00/826a1860f550203297ed03bfb346be97.jpg)
高速道路をくぐると、ふたたび長い階段を上がって行く。この階段が長くてきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a9/4ed43302cfd286747ac44e196e35e279.jpg)
その後は、もとの遍路道に戻り標高400m位の高さまで登る。高速道路がだいぶ遠くに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/09955e1386c57891ef7259dc1563a1ac.jpg)
尾根伝いの道が結構長く続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/5468f55d53e507e559a08b1c4e5a0d4f.jpg)
2時間ほどで「そえみみず遍路道」が終わり、車道に出た。岩本寺までは、残り13.3キロだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1c/39391046478870a89d8c26bf20b3c588.jpg)
9時33分。国道56号に出ると、四万十町に入る。ここは高知県高岡郡四万十町で、高知県四万十市ではない。四万十市にも四万十町があるのでややこしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2e/4fa002e63146511d4edadd8898fdeaa8.jpg)
「雪椿」休憩所で一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/45/b797cbf809e92e733295ea488bbaa8a2.jpg)
ここには、お雪という女性にちなんだ椿の木がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/ab2be8e9627148e890f275c6474ee3fd.jpg)
またしても、菜の花、梅、桃の花のコラボレーションを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/6abb39893132e1adfef7b13c7fa5f239.jpg)
12時を少し回ったころ、道の駅「あぐり窪川」に到着する。休憩所で、パンを食べたりしたが、ここでランチとして「四万十の春天丼」を食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/02516b224925b98c02917115725f676e.jpg)
道の駅からは、3.3キロで37番札所岩本寺に到着する。時間は、13時30分を過ぎたくらいである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/0d79e3e2baee87507e07a720e30f3a5a.jpg)
宿は、すぐ近くなので境内をゆっくり散策する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c0/c60536fe5740cefb033d242018a93f5e.jpg)
そして、本堂への礼拝を済ませて中に入ってみると、天井にはおびただしい数の板絵がはめ込まれていた。イノさんが言っていたのは、この板絵の一つであるマリリン・モンローの絵の事だったのだ。全部で575枚の板絵があるそうで、マリリン・モンローの他、ルノアールの「モデルの肖像」、ネコ、仏様、花鳥風月といったいろんなジャンルの絵がはめ込まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/cfb851989d7db0ace87e1b3f882a92b2.jpg)
全国からジャンルを問わず公募した作品を、天井の板絵として展示しているのである。こんなお寺は、ほかでは見たことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/83/625386d4777041fc283abd2f956a7e47.jpg)
本堂の天井はこんな感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/e0a329fdf1a503605881ae53cd32f64a.jpg)
岩本寺から、5分も歩けば今日の宿「美馬旅館」に到着だ。今日もかなり余裕がある時間だったので十分休養になる。明日の午後からは、再び雨の予報。雨が酷くならないうちに宿に着けるといいな。
今日の歩行距離:22.0キロ(通算440.6キロ)
明日の予定:38番札所の手前53キロくらいまで(黒潮町伊田)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/9ae7e4fa4b0757c113de380bbb843ac2.jpg)
前方の山には、うっすらと滝雲が流れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/83fa447cdf58b5e9cf7078e20a363eba.jpg)
久礼の町からは、「そえみみず遍路道」と「大坂遍路道」の二つがある。また、国道56号をずっと歩いても行ける。歩き遍路としては、やはり遍路道をメインに歩きたい。どちらの遍路道にしようか迷ったが、「大坂遍路道」は、途中に通行止めの箇所があり、行けないと分かったので「そえみみず遍路道」で行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f7/154ff4aa9e18c2c422c8a826b032b9a3.jpg)
民家の玄関先では、ネコがのんびりと日向ぼっこをしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/113de6b0ccf74b689a10c4c9d0bbf4fa.jpg)
いよいよこれから先は、ミミズがのたくったような遍路道になっていく。漢字で書くと「添蚯蚓(そえみみず)」となりちょっと怖いような名前だが、実際のところはごく普通の山道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/0539644e90de037ab5d455d881740990.jpg)
しばらく上がって行くと、ぷっつりと遍路道が分断されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/8ef931540e46ba6776f51207365dfd03.jpg)
この辺りは、高速道路ができたおかげで遍路道が分断され、一旦階段を下りて高速道路の下を回る道ができている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/00/826a1860f550203297ed03bfb346be97.jpg)
高速道路をくぐると、ふたたび長い階段を上がって行く。この階段が長くてきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a9/4ed43302cfd286747ac44e196e35e279.jpg)
その後は、もとの遍路道に戻り標高400m位の高さまで登る。高速道路がだいぶ遠くに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/09955e1386c57891ef7259dc1563a1ac.jpg)
尾根伝いの道が結構長く続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/5468f55d53e507e559a08b1c4e5a0d4f.jpg)
2時間ほどで「そえみみず遍路道」が終わり、車道に出た。岩本寺までは、残り13.3キロだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1c/39391046478870a89d8c26bf20b3c588.jpg)
9時33分。国道56号に出ると、四万十町に入る。ここは高知県高岡郡四万十町で、高知県四万十市ではない。四万十市にも四万十町があるのでややこしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2e/4fa002e63146511d4edadd8898fdeaa8.jpg)
「雪椿」休憩所で一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/45/b797cbf809e92e733295ea488bbaa8a2.jpg)
ここには、お雪という女性にちなんだ椿の木がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/ab2be8e9627148e890f275c6474ee3fd.jpg)
またしても、菜の花、梅、桃の花のコラボレーションを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/6abb39893132e1adfef7b13c7fa5f239.jpg)
12時を少し回ったころ、道の駅「あぐり窪川」に到着する。休憩所で、パンを食べたりしたが、ここでランチとして「四万十の春天丼」を食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/02516b224925b98c02917115725f676e.jpg)
道の駅からは、3.3キロで37番札所岩本寺に到着する。時間は、13時30分を過ぎたくらいである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/0d79e3e2baee87507e07a720e30f3a5a.jpg)
宿は、すぐ近くなので境内をゆっくり散策する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c0/c60536fe5740cefb033d242018a93f5e.jpg)
そして、本堂への礼拝を済ませて中に入ってみると、天井にはおびただしい数の板絵がはめ込まれていた。イノさんが言っていたのは、この板絵の一つであるマリリン・モンローの絵の事だったのだ。全部で575枚の板絵があるそうで、マリリン・モンローの他、ルノアールの「モデルの肖像」、ネコ、仏様、花鳥風月といったいろんなジャンルの絵がはめ込まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/cfb851989d7db0ace87e1b3f882a92b2.jpg)
全国からジャンルを問わず公募した作品を、天井の板絵として展示しているのである。こんなお寺は、ほかでは見たことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/83/625386d4777041fc283abd2f956a7e47.jpg)
本堂の天井はこんな感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/e0a329fdf1a503605881ae53cd32f64a.jpg)
岩本寺から、5分も歩けば今日の宿「美馬旅館」に到着だ。今日もかなり余裕がある時間だったので十分休養になる。明日の午後からは、再び雨の予報。雨が酷くならないうちに宿に着けるといいな。
今日の歩行距離:22.0キロ(通算440.6キロ)
明日の予定:38番札所の手前53キロくらいまで(黒潮町伊田)。