愛媛県立宇和高等学校の横から長い坂道を上っていったところに「愛媛県歴史文化博物館」がある。小高い丘の上にあり、愛媛県の歴史や文化をひとまとめにした大きな博物館であった。一つの県で、県の歴史や文化をこれだけ大きな建物で展示しているのも珍しい。他の県では、このような施設はあまりないような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/dcf56db85da9ae107993c9ed4f61079e.jpg)
まず最初に見たのが、和紙彫塑による「弘法大師空海」の世界という展示だ。和紙彫塑家・内海清美氏が「四国遍路文化」の根底である空海の半生を人形群で表現したものだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/98/6b3bc761746f2f927b70d031730b2028.jpg)
すべて和紙で作られた人形の精密さに感心する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/95f1f3349e066986881c78014d045165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/e425628cbec30e41f7dc678562037770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/8f58395a36eb6f0a8e3095b849462ea9.jpg)
普通、こういう展示は写真撮影が禁止となっているのだが、これだけはOKとなっていたので何枚も撮らせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f2/70bbc93ae383fbe49a0293c9dcd1b571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/f123c2b8d4b10289ddbb65d423f875ad.jpg)
その後は、部屋ごとにテーマが決まっていて、愛媛の原始・古代の展示だ。因みに写真は、撮影OKのものだけだ。これは古代の住居模型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/dcd8880c3bf71ff500ccb37e40040990.jpg)
中世。武家社会下の伊予。当時の船や山城の模型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/d0c95c559026b4d5c75f2970c8d46f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/9a89feebaa09a1416ffe001859d2546c.jpg)
近世。幕藩体制下の伊予。城下町や宇和島城、大洲城の模型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b5/6d3a3a3f0d64645a8985831af946f1fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/25/03b0139212421f8f5aabed918193faf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/f43fe459b5bba94628375a3b1fee23a4.jpg)
愛媛のくらし。民家のくらしの様子などの展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/90bc3515d3b4e757ce75ce15d3dcebc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1e/bef985e22c71fa27e4cf9cb54f203e82.jpg)
近・現代。愛媛県の誕生と歩み。市内を走っていた電車だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/4d685b78177ee13c659b8eb3ff0a1306.jpg)
懐かしい駄菓子屋の様子も再現されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/b62039fdc5e13f8cac70b1e9b1e15c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/4c476870a03371f883a819c78339eb47.jpg)
くすりや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/08/4e3fc9f7150f0f9079018a844c1d145d.jpg)
おもちゃ屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/49ce3f51fcaa0a9c8bd987787a0ba1e5.jpg)
昭和30年代頃の一般家庭の再現。三丁目の夕日の世界だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/18e80a70a9a206bc9042fc2477c1aedd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/ea9a4ece2de360c772f5a2d6ccda22b0.jpg)
祭りと芸能では、大きな牛鬼が展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/47/d74f7444b9be4183e55fda6f69cc5cef.jpg)
そして、だんじり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/7688d5e7589655e8dec92956d0cf192e.jpg)
四国お遍路に関する展示もあり、このお遍路さんは、近代の姿だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/c46835e7d9e957d8495d94842b41211a.jpg)
ほんの少し、時間つぶしになればいいという気持ちで入ったが、なかなか立派な博物館で思ったより時間がかかった。お遍路さんのコーナーは、もっとじっくり見たかったが、あまりのんびりすると後が大変なので、このあたりで帰ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/dcf56db85da9ae107993c9ed4f61079e.jpg)
まず最初に見たのが、和紙彫塑による「弘法大師空海」の世界という展示だ。和紙彫塑家・内海清美氏が「四国遍路文化」の根底である空海の半生を人形群で表現したものだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/98/6b3bc761746f2f927b70d031730b2028.jpg)
すべて和紙で作られた人形の精密さに感心する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/95f1f3349e066986881c78014d045165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/e425628cbec30e41f7dc678562037770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/8f58395a36eb6f0a8e3095b849462ea9.jpg)
普通、こういう展示は写真撮影が禁止となっているのだが、これだけはOKとなっていたので何枚も撮らせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f2/70bbc93ae383fbe49a0293c9dcd1b571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/f123c2b8d4b10289ddbb65d423f875ad.jpg)
その後は、部屋ごとにテーマが決まっていて、愛媛の原始・古代の展示だ。因みに写真は、撮影OKのものだけだ。これは古代の住居模型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/dcd8880c3bf71ff500ccb37e40040990.jpg)
中世。武家社会下の伊予。当時の船や山城の模型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/d0c95c559026b4d5c75f2970c8d46f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/9a89feebaa09a1416ffe001859d2546c.jpg)
近世。幕藩体制下の伊予。城下町や宇和島城、大洲城の模型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b5/6d3a3a3f0d64645a8985831af946f1fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/25/03b0139212421f8f5aabed918193faf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/f43fe459b5bba94628375a3b1fee23a4.jpg)
愛媛のくらし。民家のくらしの様子などの展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/90bc3515d3b4e757ce75ce15d3dcebc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1e/bef985e22c71fa27e4cf9cb54f203e82.jpg)
近・現代。愛媛県の誕生と歩み。市内を走っていた電車だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/4d685b78177ee13c659b8eb3ff0a1306.jpg)
懐かしい駄菓子屋の様子も再現されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/b62039fdc5e13f8cac70b1e9b1e15c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/4c476870a03371f883a819c78339eb47.jpg)
くすりや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/08/4e3fc9f7150f0f9079018a844c1d145d.jpg)
おもちゃ屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/49ce3f51fcaa0a9c8bd987787a0ba1e5.jpg)
昭和30年代頃の一般家庭の再現。三丁目の夕日の世界だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/18e80a70a9a206bc9042fc2477c1aedd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/ea9a4ece2de360c772f5a2d6ccda22b0.jpg)
祭りと芸能では、大きな牛鬼が展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/47/d74f7444b9be4183e55fda6f69cc5cef.jpg)
そして、だんじり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/7688d5e7589655e8dec92956d0cf192e.jpg)
四国お遍路に関する展示もあり、このお遍路さんは、近代の姿だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/c46835e7d9e957d8495d94842b41211a.jpg)
ほんの少し、時間つぶしになればいいという気持ちで入ったが、なかなか立派な博物館で思ったより時間がかかった。お遍路さんのコーナーは、もっとじっくり見たかったが、あまりのんびりすると後が大変なので、このあたりで帰ることにした。