昨日の夜、いつものように翌日のコースの確認をしていたのだが、大きな間違いがあったことに気付いた。当初の計画では、この日の宿から40番札所まで25キロあると見積もっていたのだが、よくよく見ると9キロくらいしかなかった。宿もその先2.5キロしかない。これでは、あまりにも早く宿に着いてしまう。いろいろ考えた末、コース距離を全部見直し、宿も予約しなおすことにした。夕食後は、宿の予約とキャンセルの電話で大忙しだった。結局4日分予約し直して無事スケジュール調整ができた。何とか1日繰り上げることができないかと考えたが、16キロの短縮では1日分繰り上げることはできず、最終日の帰宅時間が早まるにとどまった。
7時10分。民宿「大盛屋」のおかみさんに見送られ出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0e/c0a0cafef22c8e4d160ee40f02188a60.jpg)
9時05分。40番札所観自在寺に到着する。宿から2時間もかからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/3734d8a6c07d0a1650dc3adedae7c2d7.jpg)
観自在寺から国道56号に戻り、道の駅「みしょうMIC」に立ち寄る。ここで、どこかで買っておこうと思っていた土佐文旦を一箱購入し、自宅に宅配で送ってもらうよう手配する。一か月近くも家を空けているので、何かしらお土産がないといけないので一安心だ。
さらに国道56号を西に進む。11時40分。ずっと山の中の国道を歩いてきたので、海が見えた時は、何だか久しぶりのような気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1a/e5f7a8476ab6feafb32c7719645034c2.jpg)
ここは室手浜。今までの高知県の浜と比べ内海に入ってきたせいか、波も穏やかのように感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/76/664835e3dadd6f7409bf5be3e6fe555c.jpg)
13時12分。愛南町役場内海支所前を通過。プラネタリウムかなと思ったが役場の建物だ。この辺りは、地形通り内海というようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2c/79067c86ca18e9c10acb44c7c6cfa397.jpg)
内海トンネルの歩行者・自転車専用道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e2/9ba87a5c36df7450f7d71102f4980f9a.jpg)
いままでのトンネルと違い、中の照明は明るく安全性が高い。また、距離表示や絵が展示され飽きが来ないようになっているのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dc/096244a1c4192b6acc79d0f36ed4ef86.jpg)
こちらは、須ノ川海岸。海の色がエメラルドグリーンに輝き目を見張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/6603c0b78beea986038b1df0b226d031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4f/3af19d1e2bbe911105aa11669ed3b538.jpg)
こんな大きな草鞋が目を引いた。お遍路さんの無事を祈ったものだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/06457ad3db51d172a36b1d27792bbdb9.jpg)
15時06分。民宿「西遊漁センター」に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/4ed22f6b54041017be2c497315c2bfe1.jpg)
今日のコースは、距離を見直した結果、清水大師などの山越コースをとると次の宿が遠すぎることになってしまうので、やむを得ず国道周りのコースにした。釣り客が多い宿のようだが、お遍路さんもこのコースで回る人も結構いるようだ。
今日は、写真も少ないので、宿に着いてからの行動を紹介する。
宿到着時間は、15時前後を目安にコース設定している。
17時くらいになるとあとが忙しくなってしまう。
まず宿に着いたら、着ていたものを全部脱いで洗濯に回す。
洗濯、乾燥を手早くやることが一番大切である。
その間に、風呂に入り洗濯や乾燥状態を確認しながら終了を待つ。
洗濯と乾燥が別になるので、終了したら次の人が使えるよう早く開けておかねばならない。
その後、またはその前後で、今日撮った写真の整理とブログ作成だ。
ブログ更新までは、やはり1時間半くらいはかかる。
更新が終わり、コメント返しやメールチェックもあって、パソコン作業が続く。
やっと終わって少しのんびりしたころ夕食時間となる。
夕食を食べて部屋に戻り、しばらくテレビを見たりしてくつろぎ、最後は翌日のコースチェックと食堂がある場所を考えておく必要がある。
食堂がなさそうなコースでは、事前に弁当を頼むか、早いうちに食料を買っておく必要がある。
自販機は、困ることはないほどたくさんあるので心配ない。まったく日本の自販機設置数は凄い。
そして、20時半~21時までには就寝。翌朝は、5時~5時半には起床。
こんな生活が毎日続いている。
今日の歩行距離:27.0キロ(通算644.2キロ)
明日の予定:41番札所手前2キロくらいまで。
7時10分。民宿「大盛屋」のおかみさんに見送られ出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0e/c0a0cafef22c8e4d160ee40f02188a60.jpg)
9時05分。40番札所観自在寺に到着する。宿から2時間もかからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/3734d8a6c07d0a1650dc3adedae7c2d7.jpg)
観自在寺から国道56号に戻り、道の駅「みしょうMIC」に立ち寄る。ここで、どこかで買っておこうと思っていた土佐文旦を一箱購入し、自宅に宅配で送ってもらうよう手配する。一か月近くも家を空けているので、何かしらお土産がないといけないので一安心だ。
さらに国道56号を西に進む。11時40分。ずっと山の中の国道を歩いてきたので、海が見えた時は、何だか久しぶりのような気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1a/e5f7a8476ab6feafb32c7719645034c2.jpg)
ここは室手浜。今までの高知県の浜と比べ内海に入ってきたせいか、波も穏やかのように感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/76/664835e3dadd6f7409bf5be3e6fe555c.jpg)
13時12分。愛南町役場内海支所前を通過。プラネタリウムかなと思ったが役場の建物だ。この辺りは、地形通り内海というようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2c/79067c86ca18e9c10acb44c7c6cfa397.jpg)
内海トンネルの歩行者・自転車専用道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e2/9ba87a5c36df7450f7d71102f4980f9a.jpg)
いままでのトンネルと違い、中の照明は明るく安全性が高い。また、距離表示や絵が展示され飽きが来ないようになっているのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dc/096244a1c4192b6acc79d0f36ed4ef86.jpg)
こちらは、須ノ川海岸。海の色がエメラルドグリーンに輝き目を見張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/6603c0b78beea986038b1df0b226d031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4f/3af19d1e2bbe911105aa11669ed3b538.jpg)
こんな大きな草鞋が目を引いた。お遍路さんの無事を祈ったものだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/06457ad3db51d172a36b1d27792bbdb9.jpg)
15時06分。民宿「西遊漁センター」に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/4ed22f6b54041017be2c497315c2bfe1.jpg)
今日のコースは、距離を見直した結果、清水大師などの山越コースをとると次の宿が遠すぎることになってしまうので、やむを得ず国道周りのコースにした。釣り客が多い宿のようだが、お遍路さんもこのコースで回る人も結構いるようだ。
今日は、写真も少ないので、宿に着いてからの行動を紹介する。
宿到着時間は、15時前後を目安にコース設定している。
17時くらいになるとあとが忙しくなってしまう。
まず宿に着いたら、着ていたものを全部脱いで洗濯に回す。
洗濯、乾燥を手早くやることが一番大切である。
その間に、風呂に入り洗濯や乾燥状態を確認しながら終了を待つ。
洗濯と乾燥が別になるので、終了したら次の人が使えるよう早く開けておかねばならない。
その後、またはその前後で、今日撮った写真の整理とブログ作成だ。
ブログ更新までは、やはり1時間半くらいはかかる。
更新が終わり、コメント返しやメールチェックもあって、パソコン作業が続く。
やっと終わって少しのんびりしたころ夕食時間となる。
夕食を食べて部屋に戻り、しばらくテレビを見たりしてくつろぎ、最後は翌日のコースチェックと食堂がある場所を考えておく必要がある。
食堂がなさそうなコースでは、事前に弁当を頼むか、早いうちに食料を買っておく必要がある。
自販機は、困ることはないほどたくさんあるので心配ない。まったく日本の自販機設置数は凄い。
そして、20時半~21時までには就寝。翌朝は、5時~5時半には起床。
こんな生活が毎日続いている。
今日の歩行距離:27.0キロ(通算644.2キロ)
明日の予定:41番札所手前2キロくらいまで。