ITSを疑うとしてはニューヨークで開催されているITS世界会議に触れないわけにはいかないだろうが、あまりぱっとした話題もなく、書くことはない。
VIIという言葉が出てきているようだ。Vehicle Infrastructure Integrationの略で、所謂車車間や路車間通信のようなことを言っているらしい。
これの実験も行われたようだ。
前にも書いたが、この車車間通信が地デジへの移行の理由の一つにされていることをご存じだろうか?アナログ停波した後の周波数をITSに割り当て、交通事故防止に使うという、「安全」という誰にも否定できない理由をこじつけてアナログ停波を正当化している。でも、この車車間通信ってのは全く進展がなく、私は結局そんなものは実現しないと思っている。
どう考えても費用・実現性と効果が釣り合わない。
歩道に穴が開いていたら、看板を立てて注意喚起するのが普通だろう。
それを、「近づいた人の携帯電話に警告を発信する」といっているようなものなのだ。言うまでもなく、この仕組みは100%の人が携帯を持つまでは機能しない。
来年度からスマートウェイということでこの車車間、路車間通信の大規模社会実験を行うとITSジャパンはぶちあげていた。
しかし、この経済状況の中でスポンサーである自動車メーカーとしては収益に直結しない事業へ投資する余裕はない。
ITS世界会議では、GMが直前になってデモを中止したそうだ。
かなりトーンダウンしているように感じるのだが、どうなんだろう。
VIIという言葉が出てきているようだ。Vehicle Infrastructure Integrationの略で、所謂車車間や路車間通信のようなことを言っているらしい。
これの実験も行われたようだ。
前にも書いたが、この車車間通信が地デジへの移行の理由の一つにされていることをご存じだろうか?アナログ停波した後の周波数をITSに割り当て、交通事故防止に使うという、「安全」という誰にも否定できない理由をこじつけてアナログ停波を正当化している。でも、この車車間通信ってのは全く進展がなく、私は結局そんなものは実現しないと思っている。
どう考えても費用・実現性と効果が釣り合わない。
歩道に穴が開いていたら、看板を立てて注意喚起するのが普通だろう。
それを、「近づいた人の携帯電話に警告を発信する」といっているようなものなのだ。言うまでもなく、この仕組みは100%の人が携帯を持つまでは機能しない。
来年度からスマートウェイということでこの車車間、路車間通信の大規模社会実験を行うとITSジャパンはぶちあげていた。
しかし、この経済状況の中でスポンサーである自動車メーカーとしては収益に直結しない事業へ投資する余裕はない。
ITS世界会議では、GMが直前になってデモを中止したそうだ。
かなりトーンダウンしているように感じるのだが、どうなんだろう。