ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

NOKIA撤退

2008年11月29日 | モバイル・ウエアラブル
NOKIAがキャリアへの供給を含め、日本市場からの完全撤退を決めた。6630を使っていた(海外出張ではSIMをいれて今でも使用中)の私としては、さびしい。
N82の国内発売直後というなんともすごいタイミングでの発表だが、経済激変のなかで欧米企業のリストラはドラスティックに進んでいく。

撤退の理由は収益が上がらないからだろう。
日本仕様にするためには日本語変換など、結構な投資がかかる。
さらに、日本ではワンセグやおサイフ機能がないと競争は厳しが、こうした日本特別仕様に対応はできない。結果ボリュームが伸びず、収益が上がらない。

海外ケータイは使いづらい、という話をよく聞く。もちろん、これはUIの考え方の違いだけのことで、世界の視点でいえば日本のケータイが使いづらいのだが。

この、よく言われる「ガラパゴス」状態は、国内メーカーにも大きな重荷となっている。日本の消費者が悪いわけではないし、国産メーカーが日本市場向けに作っている商品がグローバルスペックとかけ離れていることも、国内での競争を生き残るためにはそうなるしかなかった。
GSMを採用しなかった日本市場においてグローバルスタンダードと全く異なる商品が進化したのは当然のことなのだ。

しかし。
日本人は海外ケータイ(のUIや簡素なフューチャー)を受け入れない。一方で、料金制度の変更で日本人のケータイ保有年数が長期化しており、販売数量は頭打ちになる。今後日本ローカル専用商品で利益を出していくのはかなり難しい。

そうした中で、国内メーカーにとっての望みはタッチパネル操作タイプ携帯かもしれない。
海外メーカーを含めてタッチパネル方式のUIを模索しているが、おおむねPC感覚のものに統一されてくるだろう。普通のケータイとスマートフォンの垣根があいまいになってくる、ということこともできる。
結果として国内メーカーもグローバル仕様の商品を作りやすくなる。
あと何年かすればガラパゴスも崩壊するのかもしれない。

バンコクに行けなくて良かった

2008年11月29日 | 雑記
25日の夜、NW21便へバンコクへ向かったが香港国際空港に緊急着陸。一泊して帰ってきたわけだけど、今となってはバンコクに行けなくてラッキーだった。
同じ時間にシドニーから飛んだカンタスは夜中の12時にスワナプームに着陸し、同じ打ち合わせで来ていたオーストラリア人はなんとかタクシーを確保して市内に入れたが、現在彼は帰国のめどが立っていない。

さて、経済の激変で自動車関連産業は本当に大変なことになっている。
このことは私個人の仕事にも非常に大きな影響をもたらしていて、ここしばらくは相当厳しい状況を覚悟している。

それはそれとして。

ガソリンの価格は、すでに春の「暫定税率空白の一か月」の価格を下回っている。首都圏では110円を切っているGSもある。
この状況で週末高速道路1000円走り放題を実施したら、収拾のつかない渋滞を引き起こすことになると思う。確かに地方観光地にとっては恵みの政策だろうし、自動車産業全体にある程度の活性をもたらすことにはなるのだろうが、慎重に進めたほうがいい。
そもそもリッター180円のときに勢いで考えた政策なんじゃないの?

数か月前までだれもがインフレを懸念していた。
今、すでにデフレ懸念が大きな問題となっている。
ITの進化は情報伝達スピードを劇的に早くした。それが、経済状況の変化を極端なものにしてしまっている。
もはや人間のコントロール能力を超えているように感じる。