ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

京都の僧侶がETCすり抜け42回 → 無罪 → 控訴

2012年03月31日 | ITS
以下、毎日新聞から。

ETCを大型二輪で計42回すり抜けたとして、道路整備特別措置法違反罪に問われた京都市左京区の僧侶(64)に無罪(求刑・罰金200万円)を言い渡した3月23日の京都簡裁判決を不服として、京都地検は30日、大阪高裁に控訴した。

 判決は「ETC車載器にカードの表裏や方向を間違って挿入したまま、正しいと思い込んでいたと言える」と認定し、「故意があったとするには合理的な疑いが残る」と判断した。

 京都地検の杉山治樹・次席検事は「有罪とすべき事案を事実誤認により無罪としたものと判断し、控訴した」とコメントした。

過失か故意かの判断は私にはできないので保留するけど、「カードの表裏や方向を間違って挿入したまま、正しいと思い込んでいた」という主張が通ってしまうと、この先各NEXCOは非常に困ったことになるので、控訴して戦うことは当然だろう。

しかし、過失で突破してしまうことはよくある。後ろから車が来る状況で、カード挿入忘れなどで突破したからといって路肩に車を寄せることは難しい。その場を走りさってしまったからと言って、責められない。

前にも書いたけど、海外のETCはWEBサイトに「過失で未払いになった場合の処置方法」がわかりやすく記載されていて、期限内に支払えば罰則なし、というような仕組みが多い。
例えば、アメリカのEZ-PASSはVilolationというタブから、違反通行の料金支払い、確認ができる。

最近は我が国でも料金所の周辺に、過失で突破した場合の電話連絡先 0570-024-024が看板に書かれているけど、どうやって電話番号を記憶しろというのだろうか。

首都高速は過失で突破した場合の対応方法についてわかりやすく記載されているが、トップページからたどり着くのは簡単ではない。NEXCO西も東も、同様に連絡先をWEBサイトから探すのは簡単ではない。
それでいて、「不正通行は犯罪です」みたいな主張はトップページにリンクがある(NEXCO西)。

なんかおかしいと思う。




新聞の電子化

2012年03月31日 | 雑記
気がつけば、この一年間新聞を全く読んでいない。
ニュースの入手はPCとスマホ、むしろ新聞で記事を読む時点ではその情報はネットで入手済みということがほとんどになっている。
子供の頃、新聞の役割はテレビ欄だったけど、それも今はTVに表示される。

家人が読むのでまだ購読は続けるが、ネット接続料金よりも高い新聞代は冷静に考えればやめるべき出費だ。

いま、ほとんどの会社でペーパーレスとか、プリントアウト節約(データで保管、会議へのPC持ち込み、裏紙利用、両面コピー)を実施していると思う。
それは、経費節減はもとより、紙資源の節約というエコに対する企業としてのコミットでもある。

一方で、新聞は毎日のニュースやその他の情報、さらには広告を数十ページの紙に印刷し、エネルギーを使って宅配してる。
新聞はリサイクル紙を使っているから森林破壊には繋がらない、ということらしいが、それでも再生紙を作り、印刷し、配達し、廃棄されるなかで相当な環境への負荷がある事は間違いない。
しかし、それは決して新聞紙上では語られない。

新聞の電子化は電子書籍の一環で語られているが、まだ明確なビジネスモデルは確立されていない。安易な電子化は現在のビジネスモデルの急速な崩壊につながるおそれがあると考えているのだろうが、「紙契約をしていればプラス千円で電子版」なんてのは全く成功する見込みのないやり方だ。多分それはわかってやっているんだろう。

しかし、全国の家庭にあれだけの紙印刷物を毎日配るビジネスがこの先長く続くことはありえない。
全国の新聞販売店にとっては壊滅の危機となるが、全国で商店街の小売業がシャッターを閉めていることを考えれば、仕方がない。

新聞ビジネスが成立しなくなると、国民は優秀な記者による報道や社説を失うことになる。
紙メディアによるディストリビューションをサポートするために月何千円も払う気はしないが、優秀なジャーナリズムを維持するためにそれなりの対価を払う気はある。

出版界にとって電子化への移行は大変革だが、ビジネスモデルの構築は可能だと思う。