ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

食品偽装で感じる違和感

2013年11月07日 | インチキ・疑似科学
一昨日、高島屋が海老、ステーキから稲庭うどんまで謝って、返金に応じるっ て発表しちゃったからその他のデパートはもう逃げられない。案の定昨日三 越伊勢丹が公表。今日はそごうとこれからも続々デパート、ホテル、大手レストラン業のお 詫び発表があるだろう。隠して叩かれたらダメージはもっとでかい。

わたしにはどうも異常な感じがしてならないんだよね。

屋久島のホテルが、ブラックタイガーを「屋久島産クルマエビ」と称したの は完全にアウトだけど、単に「クルマエビ」って表示があったからって「国 産」だと思ってはいないでしょ。このクルマエビ、ブラックタイガーだよね、ああ、そうなの、って感じ。 ブラックタイガーをクルマエビと表示するとか、サービスのランチステーキ に加工肉を使うとか、はっきり言ってどこでもやってる。で、これって被害者な んていない。(食アレルギーとか食の安全とかいう面倒な話は置いとい て)。うまいと思って食べてたんでしょ。ステーキなんて加工肉の方が柔らかい。

でも、なんかマスコミは誰かが辞任するまで徹底的に追求するような感じだ よね。 これ、最近の炎上事件とかと通じるものがある。正義の味方と悪の帝王に人 間を単純に2分して、正義の側に立って悪の帝王が徹底的にたたかれるのに 快感を感じてる人が多いんだろうな。半沢直樹のヒットだってまさにその線 だよ。

でもそんなに単純じゃないよね。色の濃さに違いはあれ、人間はみんなグ レーだろ。

和牛とか、XX産とかメニューに記載してたらそれは騙し確定だからきっちり 責任とるべきだけど、ひとたび騒ぎ出すとゼロリスクまで追及するのはどうかと思う。