姉そして姉の友達MさんとウオーキングクラブのT氏の写真展を観た後
二人が県庁で開催している「大河ドラマ館」を見たいというので前橋に車を向けました
初代群馬県令・楫取にスポットを当てた大河ドラマ「花燃ゆ」が今、進行中なのだそうです
なのだそうですとは私の家にはテレビが有りませんので何が放映されているのか他所事だったのです
今日は金曜日でしたが春休み中という事と明日の天気が思わしくないという事でドームの駐車場は満杯と見越し
近くの河川敷駐車場に車を停めました
県庁へ向かう利根川沿いの桜は、ここのところの暖かさで一気に開花し
公園は桜に埋まっていました
親子のシルエットが素敵でしたので無理にぼかして撮影してみました
上から桜を眺めましょうとドラマ館を観る前に展望室へ
公園が出来てもう数年、すっかり回りの景色に溶け込んで来ています
池の形に目を向けてみて下さい
さては南京玉すだれ“鶴舞う形の群馬県”にみえたらオナグサミ
という事で群馬県をモチーフにして作られた「幸の池」です
県庁の昭和館に行きますと再現された松下村塾のセットが有り
その中には衣装や小道具が展示され大河ドラマがどのように作られているのかを知る事が出来ます
ヤヤヤ・・・楫取素彦県令が・・・
と思いきや、この県令室では式典用の県令服を身に付けて記念写真を写してくれるコーナーだったのですね
因みにこの方、どこのどなたか知りません
話は花燃ゆから逸れますが写真の武腰俊蔵氏は昭和31年、我が町箕輪が輩出した県知事さんです
県庁を後に次に向かった場所は臨江閣
ここは毎年お茶会に来ていましたので勝手知ったる建物ですが
姉たちは中を見るのは初めてとかで興味津々の様子
次の四枚はパンフの写真を利用させて貰いました
この建物は本館で明治の時代、楫取素彦の提案で市内の有志らの募金により迎賓館として建てられたものです
内部の写真は私が写しました
こちらは別館、貴賓館です
そして京間四畳半の茶室
お茶会には勿論、ここも使用いたします
回遊式庭園をのんびり一巡し私達は前橋ドームを抜けて今一度、桜を鑑賞しつつ駐車場に向かいました
と言う事で想いもかけず良いお花見が出来ました
人気ブログランキングへ