たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

高崎駅今昔

2016年10月10日 | アウトドア

高崎駅が開業したのは明治17年5月1日、日本で4番目の駅です

(1)新橋~横浜

(2)大阪~神戸

(3)大阪~京都

(4)上野~高崎






明治期の駅前通りと現在の高崎駅前通り





明治43年になると高崎~渋川間を結ぶ路面電車が開通し

伊香保温泉がグッと近くになりました

昭和28年に廃止されましたが この頃 田町通りは電車道と呼ばれていました




建て替えられた昭和の駅舎と現在の駅舎

現在は全国の駅がまるで金太郎飴の様に変化の無い味気ない駅になってしまいましたが

当時の駅舎は重厚で有りバスも乗用車も自転車も味わいが有りましたね

この頃の駅舎は覚えております




高崎駅も近代化が進み切符の自販機が導入されました

現在は構内に設置されています

連絡通路を通って東口へも抜けられる様になりました




連絡通路より線路を見下ろして東口にやって参りました

私が20代の頃は粗末な駅舎が建っておりましたが(写真が無いのが残念)

新幹線の開通と共に此方も模様替えとなってしまったのは喜ばしいと言うか寂しいと言うか・・・






今日、写したばかりの東口と今春の夜、通った時に写した東口

昔の面影はもう何処にも有りません

懐かしいと言えばこんな写真も出て来ました




9歳の時のものです、どうぞお笑い下さい


人気ブログランキングへ