たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

第一部 かみつけの里・古墳祭

2016年10月27日 | 年中行事

近くの、かみつけの里で王の儀式を再現した催しが行われました

今から約1500年前の古墳時代

榛名山麓一帯を王・車持君(クルマモチノキミ)が統治していた頃の再現劇です

(上の古墳は八幡塚古墳、その外に二子山古墳、薬師塚古墳が並んでいます)

第一部






二子山古墳から王の行列が下りて参りました

これから神殿へと向かいます

位の高い巫女は「つぶし島田」の髪型を結い「オスイ」という布を纏っていました




中学生も応援に駆け付けスタッフもスタンバイ

いよいよ再現劇は盛り上がりをみせます






「水取りの儀」

神聖な水が流し込まれた石敷き施設から巫女が汲み上げた水を王と王族に捧げ豊穣を祈る儀式

今でも榛名山は水の多い山です、その豊かな水は里を潤し生活水として欠かせなかった事でしょう

  


「すまいの儀」  すまいとは相撲の事です

作物を植え付ける前に力士に相撲を取らせ地中の魔物を退け作物の魂を活気づける儀式が行われます

  

いよいよ畑を耕し (この間の種まきや草取り、イノシシ狩りの儀の写真は省略) 収穫の秋を迎えました




収穫の喜びは今も昔も変わりません


「農耕儀礼」 王は収穫した作物を神殿に捧げます




「大刀合わせの儀」

王の武人と敵方の武人が模擬的に戦う儀礼

負けた方は刀を折って王に忠誠を誓います


「謙譲儀礼」

絹織物を謙譲すると共にその技術を伝える為に朝鮮、百済からの使者が渡来しました

日本の絹織物はこの頃から生産される様になったのですね






ヤマトからの贈り物は鏡が謙譲されます

鏡は「画文帯神獣鏡」だったと推測

私もあんな鏡が欲しいわとジッと見つめる美人さんがいました


「祝言(のりごと)の儀」

王族が王家の由来を述べ忠誠を誓う。祝言では車持君の祖先が

ヤマトの大王から別れてこの地に至り繁栄している事を祝福している

一部の儀式はこうして、つつがなく行われました

王の儀式は登場人物の衣装や道具、舞台など実物に基づいて復元

鏡は鋳造、研磨をスタッフ自ら作り上げ王が座る椅子も埴輪からイメージし製作したそうです

(青字はパンフレットから引用)

続く


人気ブログランキングへ