前回はレンゲショウマのみを紹介いたしましたが
その外にも数えきれない花たちが開花しておりました



キキョウ・オミナエシ・フジバカマと言えば秋の七草のメンバー
そんな先入観が有るせいか、それらは私の頭の中では秋をイメージする花として
定着し続けていました。私を混乱させていたのは
「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花」
憶良が詠んだこの歌に有ったんだと思います、では何故、秋に咲いていたのか
それは万葉の頃と現在の暦の違いに有るのでしょうね因みに現代の七草はホトトギス・野菊・刈萱・彼岸花・松虫草
ワレモコウ・リンドウだそうです
だったら自分だけの七草を作るのも良いかもしれませんね


半夏生&ミソハギ
どこか優しげなこの花、花名にも心がときめきます

フシグロセンノウ
樹陰にまみれても一際、鮮やかに目をひくこの花
京都の嵯峨の仙翁寺で最初に発見された事に由来し節が黒い事から
節黑仙翁と名付けられたそうです


ヤマホトトギス
あまりに可愛いので2枚載せてしまいました

オトコエシ(男郎花)
オミナエシ(女郎花)に対して随分、地味なオトコエシ
生き物の世界と逆で花の世界は女性上位なのですね


シモツケソウ
シモツケ(下野)とは栃木県の旧名で有り、そこで発見された事により
その名が冠されましたがシモツケソウは何処の山野でも見られる花です
群馬県がもう少し素早かったならコウズケソウ(上野草)になっていたものを

ソバナ
この花は意外とデリケートで偶に移植して上げないと
株が弱り絶えてしまうのだとか いずれにしても庭には不向き
山野にヒッソリ咲いているからこそ愛おしい花なんですね


ギボウシ&シデシャジン
両方共に地味な花ですが夏の山野には欠かせない花です

オカトラノオ
実際、虎の尾がこんなだったら・・・

マルバタケブキ

人気ブログランキング