たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

花苺の愛らしさ

2022年05月19日 | 

ウォーキングをしていて何時も自然に目を向けるKさん宅のお庭は何時も花で溢れています。何時もは挨拶程度で通り過ぎるのですが「これはカルミアと言いましたっけ?」と声掛けした事がきっかけでズラッと並ぶ鉢物の紹介を受ける事になりました。裏の陽の当たらない場所の育成も良いので聞いてみればボイラーの熱が一役買っているらしい。

 

お花の説明を受けるキッカケを作ってくれたカルミア

ジャスミンかな?

ゼラニウム

?(聞いたが忘れた)

丁字草

 

「育ててみますか?」と下さったゼラニウム花苺&スミレ

このスミレは珍しいスミレだからと友人に戴いた物らしい。斯くして我が家の庭に又一つスミレが加わりました。そしてピンクが可愛い花苺。何処に植えたら良いのか迷います。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

その帰り道、髭面の奇妙な花を見ました。さっそくネットで調べて見ましたらニゲラと言う花で種は「死以外の病を治す」と言う薬効成分に優れた植物との事。但し該当するのは一種類だけで殆どが毒性を持つと言いますから素人はやたら口にしない方が賢明の様です。花言葉の一つに「叶わぬ恋」と言うのが有りました。さも有ろう、これだけガンジガラメにされては愛しい人が目の前に居ても髭に絡まれて前に進めませんよね。

 

珍しい色のシャクナゲです

 

ムギセンノウ(別名→麦撫子) 昨年、三ツ寺公園に行った時に群生を観たのがこの花との最初の出会いだったっけ。

チドリソウ 日本にはチドリを象った伝統模様が有りますが確かにそんなイメージを受けますね。コメント欄はお休みします。