続き
鳴虫山から幾つかのアップダウンを繰り返して輪王寺に下山。疲れた体にこの一口の何と美味しかった事!
高さ10m・幹回り5・7m・樹齢500年の金剛桜
国の天然記念物に指定されている
東照宮の五重塔
二荒山神社にある3回投げて一度でも入れば良運が得られると言う輪投げに挑戦
喧騒の日光のアチコチを回りながら住宅地を通り駐車場へ。車に荷物を置き近くの70体近い地蔵様が一列に並ぶ「並び地蔵=お化け地蔵」へ。この地蔵がお化け地蔵と呼ばれる所以は何度数えても行きと帰りでは数が合わないと言うミステリー地蔵によるらしい。
並び地蔵の脇を流れる渓谷は憾満ヶ淵。男体山から噴出した溶岩によって出来た奇勝で激流が凄まじい音を立てて流れ下っている様は豪快だ。泡立つ川面、深いトルコブルーの水の色を見つめていると引き込まれてしまいそうになり私は思わず後ずさってしまった。
名も無き滝を眺めながら一休み
帰りに寄った日帰り温泉「やしおの湯」