車を乗り出すと直ぐ先にセイタカアワダチソウの群生が何時も目に入ります。数日前、写したのは道から写したので構図的に気に入らなく今回は草の中をズカズカと入って写して参りました。
このセイタカアワダチソウ、嫌われ者植物になっておりますが実は体内の毒素を排出してくれる優れモノなのだそうです。花が咲く直前の蕾の状態の時に摘み取って一晩、乾燥させストッキングタイプの排水溝ネットに入れ水の状態から湯船に浮かべて置くと効果はてき面。また酵素の働きで殺菌出来るので泡立ちはしますが3日間くらいは水を変えなくてもいいんですって。
ちょっと斬新に
豹紋蝶は薬効を知っているかの様に全く動かず
この蝶は豹紋蝶ではなくキタテハでした。ぶんぶんさん、教えて頂き有難うございました。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヨウシュヤマゴボウ
セイタカアワダチソウとは真逆でこの植物は全草、毒を持っています。実が付かない内に排除してしまえば良いのですが、うっかり実が熟れたころ刈り取ろうとすると実が潰れそれが衣類に付いたら大変、洗っても絶対落ちない嫌な植物です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
イシミカワ
偶に垣根に絡まっているのを見た事が有りませんか?この草がまた厄介者で素手で始末しようとすると無数に茎に付いている棘で傷だらけにされてしまう可愛くない植物です。まぁ、植物に罪は無いのですけどね。
鍵爪の様な棘が見えますか?
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
最後に登場はコムラサキ、暴れん坊植物なので庭には不向きですが外で見る分には情緒たっぷりな植物ですね。幸い直ぐ前の畑で見られますので花の時期も実の時期も楽しみが頂ける植物です。コメント欄はお休みです。