たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

ア・ア・アカゲラが・・・ た・た大変な事に

2015年04月15日 | 
この日は雨の降る寒い一日でした

する事もなくベッドで読書をしていました

出窓のガラスに何かがぶつかったのには気づいていましたが

読書中でも有り気にも掛けませんでした

その数日後、山椒の芽の具合を確認しに裏庭に行きますと

綺麗な羽をした鳥が地面に横たわっていました

近づいてよくよく見ますと

それはアカゲラの雌だったのです

可哀相にあの時の音はアカゲラが出窓にぶつかった音だったんですね




中々写真に撮れないアカゲラとこんな形で対面するとは・・・

ショックが大きすぎて暫くその場から動けませんでした


仕方ありません

火葬にして昇天させて上げましょう




一緒にお見送りでしょうか

山鳩が電線の上でジッと見つめていました

人気ブログランキングへ


旬だ旬だ旬の山菜だ

2015年04月13日 | 
今年も山菜が元気に育っています



山菜の王様と呼ばれるタラの芽

鳥が種を運んできたのか3年前に芽を出し、それからというもの夕食の一品になっています

胡麻和えなどの調理法が有るらしいですが私は何と言いましても天麩羅

山菜独特の灰汁は無く癖が少ないので孫も大好きです


これはコゴミです

食べられる様になるには後一週間でしょうか

片茹でしたあと胡麻、塩、唐辛子、マヨネーズで和えるのが私は一番好きです

冷凍して置けば一年中、楽しめますね

その内、孫から「コゴミ出た?」とメールが届く事でしょう


ノビル

酢味噌和えやチジミ(パジョン)が最高に美味しい


山椒も芽を吹きだしました

昨年は一ヶ月の韓国旅行で摘むことが出来ませんでしたが

今年は頑張ろう

実は塩漬けにし冷凍庫で保管して木の芽御飯に利用しています


セリも青々としてきました

お浸しや胡麻和えは定番ですが天麩羅も美味しいですね

山菜が放つヨゴミが堪りません

以上、我が家の庭の山菜でした

人気ブログランキングへ

何かを連想させる草花

2015年04月10日 | 
花にも個性と言うものが有るもので

今回はそんな花を取り上げてみました






早朝、玄関に立ちますとエンレイソウが花を持った事に気づきました

未だ陽の光が届かないのでシャッター速度が遅くなり何度も失敗しました

そして2時間後、漸く玄関前の庭に陽が刺し始めます

ファインダーを覗くと最初に写した物より明らかに成長していました

過日、ブログのお仲間 Kさん が写された花の形を「陸のクリオネ」とコメントさせて頂きましたが

これもよくよく見ますと緑の海を浮遊するクリオネの様でした


これはアチコチで見かけるホトケノザですが

べつに育てている訳では有りません

隣の空き地から種が飛んできて着床したものです

着飾ったラクダが居る様に見えませんか?

Vマークがステキでしょ


ヒェー、タランチュラ






なんて言いましたらイカリ狂い白花のイカリソウを引き連れて抗議にきましたので

「それは悪かった」とお詫びにもう二枚


「私は丹頂と申します」と声高らかにあげたのがその名もタンチョウ

未だ葉は小さいですが大きくなるとツルが羽を広げた様になります




赤ちゃんも乙女も可愛いですね




幼児期や青春期が可愛ければ、おのずとして熟年期も美しい

空に飛び立つまでそっと見守ってあげましょう


人気ブログランキングへ

庭を彩るスミレ

2015年04月08日 | 

スミレが咲き揃いました

私はこうした素朴な花が大好きです




一つ一つでは人の目に触れないかもしれないスミレですが

群集すればこの通りの迫力となるオオバキスミレ

今年はその領域をかなり広げました








木陰が好きなニオイスミレ

花を摘んで水を張ったお皿に浮かべると部屋の中が仄かな香りに包まれます




こちらはエイザンスミレ

この花も匂いが強く玄関を開けるとその香りが鼻孔を擽ります

葉の形が良く花が散っても楽しめると言うのがいいでしょ

ただ今年は交代時期なのか株数は余り多く有りませんでした

スミレは3年で世代交代する植物なんですね


池の周りを彩るのがタチツボスミレ

淡い紫が何とも言えません




ヒョウモンチョウの好物ノヂスミレ

昨年、南京アヤメに居場所を占領され今年は数をグッと減らしてしまいました




名前も愛らしいパンダスミレ

花の名前の由来は何なのでしょうね


ソバカス美人の登場です・・・その名もソバカススミレ

今年は何時の間にか移動してとんでもない所で肩寄せ合って咲いていました


米粒みたいに小さいツボスミレ

だからこそ愛おしさが増すスミレです




人間は源氏という名を冠するのが好きですね

このスミレは紫が殊のほか美しくそこに高貴な色を見たのでしょうか

でも、とても移り気

同じ場所に落ち着かず今年はどこで花を咲かせようと庭中を駆けずり回っています

「点々と移動」・・・そうか、その移り気な性格を源氏の君に例えた訳か・・・そうかもしれませんね

以上、我が家の今年のスミレ図鑑でした

人気ブログランキングへ

雄さん・ショック

2015年04月06日 | 
「頭がズキンズキン痛い」と雄さん

よくよく聞けばもう一週間も前からずっとなのだそうです

ネットを開くと恐ろしい病名がズラリ

吐き気は無いが目眩が有るらしいので

「お願いだから病院で検査を受けて」と言いましたが

それを聞く雄さんでは有りません

そして五日の日曜日の夕刻、すなわち昨日


こんな症状が首に

夜には、その範囲が髪の付け根部分まで広がってきました

またまた私はパソコン検索です

なになに?首から上に出来る帯状疱疹は危険?

最悪の場合、菌が髄膜に入り髄膜炎になる恐れ?

これは大変、病院に行かなくては・・・

ただ、病院に掛かる事など滅多にない我夫婦なので何処へ行ったら良いのか何科に行ったら良いのか分かりません

またまた検索

口コミ欄を調べてM皮膚科に行こうという事になりました

ただ、今日は日曜日、明日をまたなくてはならないのが辛いところです


明けて6日

朝一で皮膚科に向かい診察して頂きました

取り敢えず一安心です






直ぐ側のお堀の桜を見るゆとりも出来ました

箕輪は今が満開ですが高崎はもう散り始めお堀は花いかだで埋め尽くされる程

時折り吹く風が花びらを載せて私に降り懸かります








そう言えば今年、花見をしてないなと言うので

家からならば車で3~4分ほどの所に有る一本ザクラに寄りました

この桜は行人塚(古墳→方墳)の上に植えられた幹回り6・2mの江戸彼岸桜ですが

花の咲くのが丁度、芋を植える時期にあたる為「芋植え桜」とも呼ばれています

根元は痛々しいほどですが、それでも伸び伸びと大手を拡げる姿に拍手を送りたくなってきました




ただ、道路に沿った家並みの後ろに隠れているため箕輪の住民さえ知らない人も居るのが可哀そう

雄さんの首のガーゼも可哀相


さて、家に戻りました

食事が済んで6種類の薬の品定めです

「?不安解消罪?(不安や緊張を取り除き速やかに寝つきを良くする)要は睡眠導入剤じゃないか・・・必要なし」

そう言うなり、それははじき出してしまった雄さんでした

人気ブログランキングへ