goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

赤城自然園、9月の花

2018年09月20日 | 




駐車場から自然園へ行く道端にこんな美しい花が咲いておりました

花の名前はルツボ

接写すると美しいでしょう


シラヤマギク

   



私が前々から見たいと思っていたカリガネソウ

漸く見る事が出来ました 意外と小さかった・・でも感動です


ミズヒキ




緑に囲まれて鳥の囀りがしきりです

エゴの実だって有るのに偶には顔を見せてくれても良いのにねぇ


マツムシソウ

   

ツリガネニンジンサラシナショウマかな?

   



左は? 右と下はテンニンソウ


写真を写しながら歩いていますと知らない間に結構な距離を歩いているものですね

ベンチで一休みしておりますと男の子がお父さんの頭をピシャリ

蚊が居たんですって

「こんな時でなくちゃ・・・中々ねぇ」


この上品なお花はムラサキツユクサ


これは何でしょう


秋咲きシクラメン


ベンケイソウのお仲間かな?


ツリフネソウ


キツリフネソウ

花も然る事ながら名前がいいですね

(本日もコメント欄は閉じさせて頂きました)


登山・キャンプランキング

赤城自然園のキノコ

2018年09月19日 | 

繭玉でしょうか、何かの卵でしょうか

実は、これ高級食材として珍重されているタマゴタケの赤ちゃんなのです

どなたでしょうね、成熟する前に掘り出して捨ててしまうなんて・・・




殻を割り真っ赤な頭を覗かせました




すくすくと健康優良児です

  

歳のころ15歳 そして花も恥じらう乙女へと

   

どうでしょう、成熟したこの艶やかさ


同じ赤色でも此方はドクベニタケ

間違わないで下さね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下は私達夫婦にも判別できなかったキノコです


ヒナノヒガサに似ていますが・・・








直径15㎝位の大きなキノコでした






似ている、これは?と思う物は手を出さない事ですね

キノコ中毒は想像以上に恐ろしいものです

本日はコメント欄を閉じさせて頂きました


登山・キャンプランキング

赤城自然園で蝶と戯れる(アサギマダラ・モンシロチョウ・ヒョウモンチョウ)

2018年09月17日 | 

この時期、園内のアチコチでアサギマダラが謳歌しています

羽にマーキングが見えますね

数千キロの渡りで知られる蝶、アサギマダラの移動先を調査する為の印です


先ずは入園して直ぐに見つけたアサギマダラでした






蝶の広場です












やー、楽しいですねぇ

此処にはモンシロチョウ、ヒョウモンチョウと入り乱れて

取り囲むカメラやスマホなど全く気にもせず

競争で蜜を吸う姿が有りました


大分、歩いて私の腰も少々疼き始めて来ました

休憩広場へ行きますと

このアサギマダラも一休みでしょうか、それとも塩分補給か!

しばし土の上に蹲っておりました


やだ~、これは何?

登山・キャンプランキング

降り続く秋の雨

2018年09月15日 | 
13日、14日 秋雨の合間の晴間

やるっきゃない! 庭木の剪定 草むしり 秋蒔き野菜の準備に取り掛かりました

丸二日間、それでも4分の1ほどが残ってしまいましたが

大方の作業は取り敢えず済ませました


こんな所にアカボシゴマダラが・・・

石の上では熱くて可哀そう 緑の上の方がいいよね


ワレモコウが暴れまくっておりました

苗を購入した事を悔いながらも植えて5年が経ちました

花をとって下はバッサリ、これで来年まではスッキリです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二日続いた晴天も終り、昨夜から降り始めた雨が降り未だ続いています


ドンヨリとした雲の下、一際華やかに曼珠沙華が開花しました

年々少しずつですが株を増やしている様です


サンザシの実


ウメモドキは毎年、良く実を付けます

何時もならばヒヨドリが突きにくるはずですが今年はどうした!

もっと美味しい実の成る所を見つけたかな!(ドウカソウデアリマスヨウニ)

鬱陶しい雨もこんな液を見ていると心が晴れますね



登山・キャンプランキング

鈴なりのヤマボウシの実

2018年09月13日 | 

図書館へ行く前に自衛隊演習場近くのヤマボウシの林に行ってみました

実はこの歳になるまで花は見ても実を見た事が無かったのです

僅かな距離なので別に構わないのですが

運悪くバカ丁寧な(走行30キロ)練習中の車の後に付いてしまいました

「ほらほら信号は青ですよ」

あのしんまいちゃん、教官に怒鳴られているだろうか

足をこずかれているだろうか




肝心の実はどうでしょう

21号台風で大分、落ちていましたが

凄い 鈴なりです








一粒、二粒、集合体


地面は赤い絨毯を敷いた様


近づいて見ればサッカーボールとゴルフボールを合わせた様な

見れば見るほど不思議な実ですねぇ

この実、食べられると聞き5粒ほど頂いて参りましたが

私に食べる勇気が有るのかどうか


不思議な実と言えばゴーヤ

どなたが食用として考案されたのでしょう

私が食するのは1シーズン中、1~2回ですが

今年の様な猛暑には最適な食べ物と知りつつ自ら購入した事は嘗て有りません

因みに湯がいた実を塩と酢(少々)マヨネーズで和えてサラダ風にして

食べるのが一番の好みです

登山・キャンプランキング