Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

久しぶりに訪れた小石川植物園 (1) ヒサカキサザンカ、コダチダリア、イソギク、ツバキ(白玉)

2013年11月19日 | 小石川植物園
今年の2月の寒い時期に訪れて以来久しぶりに一人で『小石川植物園』を訪ねました。
今の時期は花が少なく、紅葉には早いのが分かっていたのですが、
晩秋の植物園の様子も見たくて行きました。

何気なく坂の途中で植え込みの裏の方に行って見ると草むらの葉に
前の日が雨だった為か朝露(?)が沢山残っていて、思わず
マクロレンズと中間リングをリユックから取り出して水滴を夢中で撮りました。
今思うと三脚を使い、「絞り具合」をもう少し考えて撮れば良かったと・・・ 



15分程悪戦苦闘した後、濡れた場所で膝をついていたので冷えて来てしまい、立ち上がって
坂を再び上り始めると反対側の木々の中に実を見つけて、名前の札を見ると
「ヒサカキサザンカ」(姫榊山茶花)と書かれていました。
葉が「ヒサカキ」に似て花が「サザンカ」に似ていることから名前がつき
南西諸島に分布する固有種のようです。

本館前から桜の木が多く植えられている場所を撮りました。
まだあまり紅葉が進んでいないようにも見えました。

すぐ手前では「コダチダリア」が綺麗なピンクの花を
青空背景に咲かせていました。

木の高さが分かるような写真を撮り忘れてしまい、以前神代植物園で
撮った写真をリンクしました。見上げて見るピンクの花は青空を背景にしてどこでも素敵でした。
『神代植物公園のコダチダリア・2006年11月撮影』

「コダチダリア」のそばの足元では「イソギク」(磯菊)が咲いていて黄色の花が目を引きました。

本館脇から入って行く小道が春頃歩くのが好きなので通ってみましたが
草が生い茂って春や初夏の頃とは全く違う雰囲気でした。
道の入り口近くではツバキの「シラタマ」(白玉)や「タゴトノツキ」(田毎の月)が咲いていました。
「タゴトノツキ」はブレてしまっていてボツにしてしまいました。このツバキも蕊の辺りが汚れていました。(泣)

撮影日11月16日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする