昨夜は満月でしたね。美しい月を見ることができました。

昨日「今夜はブルームーン」と知り、月が青く見えるものと思い、月の出を楽しみにカメラを構えていました。
でも、ちっとも青く見えません。
よく調べたら、1か月に2回満月があることを「ブルームーン」というのだそうです。

英語の慣用句で珍しい、稀なことの例えを「Once in a Blue moon」と言う事から、
1か月に2回満月がある月の、2回目の満月の事を「ブルームーン」と言うのだそうです。
一つ知識が増えました。
それにしても、英語の慣用句ができたのは、月が青く見えた事が珍しかったからなのでしょうね。
それとも、他に何か意味があるのでしょうか?
知っている方がいらしたら教えてください。


昨日「今夜はブルームーン」と知り、月が青く見えるものと思い、月の出を楽しみにカメラを構えていました。
でも、ちっとも青く見えません。
よく調べたら、1か月に2回満月があることを「ブルームーン」というのだそうです。

英語の慣用句で珍しい、稀なことの例えを「Once in a Blue moon」と言う事から、
1か月に2回満月がある月の、2回目の満月の事を「ブルームーン」と言うのだそうです。
一つ知識が増えました。

それにしても、英語の慣用句ができたのは、月が青く見えた事が珍しかったからなのでしょうね。
それとも、他に何か意味があるのでしょうか?
知っている方がいらしたら教えてください。
