柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

緑のカーテンその後と、夏の庭

2010-08-08 | 風景
5月に植えた、緑のカーテン役の西洋朝顔の続報です。

芽を摘むと良いそうで、その通りにしたのですが、まだ、隙間だらけのカーテンです。

でも、緑があると蝶や花の蜂が来ています。



朝6時頃は、蕾であることが多いですが、7時には花開きます。



花の色は、ブルーの絞りや、きれいなブルーでした。

もうしばらくしたら、もっとカーテンらしくなるのでしょう。

楽しみに待っています。



夏は、草がすぐ生えてくるので、庭の手入れは大変です。

蚊取り線香を携えて週末の朝に、草と格闘します。



枯れてしまった植木鉢を取り除いたら、その下の植木鉢の上に、

なにやらかわいいタマゴが・・・




携帯電話の大きさと比べてみると良くわかりますよね。

我が家の庭に住んでいる、カナヘビのタマゴでしょうか?

元のように、上にもう一つ植木鉢を戻しておきました。

庭には、カナヘビ、アマガエル、トノサマガエル、などがよくいます。

しばらくしてタマゴを覗いたら、生まれ出たらしく、タマゴがカラになっていました。

そして、小さなカナヘビをチョロチョロと見かけるようになりました。



我が家の庭で生まれる夏の生き物は、なんと言ってもセミが多いです。

裏庭の茗荷畑では、たくさんのセミが生まれています。

でも、今年は暑すぎて、茗荷があまり収穫できません。残念ですね。



ハイビスカスにとっても暑すぎる夏なのではないでしょうか?



さて、これは我が家の「ど根性紫蘇」です。

敷いたレンガの間から出てきて大きくなりました。

昨年の種がこぼれたのでしょう。今年種を植えた紫蘇より葉のしわが多く美味しい紫蘇です。



紫蘇、茗荷は夏の薬味には欠かせませんよね。

柿の実は、このほかにも、三つ葉、イタリアンパセリ、バジルなどを植えて料理に利用しています。

こうすると、ものぐさな柿の実でも庭の草取りに精出すことが出来て、一挙両得です。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アイスプラント | トップ | 2010年UK旅行 11 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

風景」カテゴリの最新記事