5月に植えた、緑のカーテン役の西洋朝顔の続報です。
芽を摘むと良いそうで、その通りにしたのですが、まだ、隙間だらけのカーテンです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
でも、
緑があると蝶や花の蜂が来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/16/92495bb2b326d66a5b93e02129f2bd44.jpg)
朝6時頃は、蕾であることが多いですが、7時には花開きます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/96/858ac684d63bb79124a44046f84839c0.jpg)
花の色は、ブルーの絞りや、きれいなブルーでした。
もうしばらくしたら、もっとカーテンらしくなるのでしょう。
楽しみに待っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/fe21f79e6c320958bad87970b536f6f3.jpg)
夏は、草がすぐ生えてくるので、庭の手入れは大変です。
蚊取り線香を携えて週末の朝に、草と格闘します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3e/7ed65cce499885c353567c2c22df388e.jpg)
枯れてしまった植木鉢を取り除いたら、その下の植木鉢の上に、
なにやらかわいいタマゴが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/43/33b201180a54b2a4ca2485fbd0f4cd47.jpg)
携帯電話の大きさと比べてみると良くわかりますよね。
我が家の庭に住んでいる、カナヘビのタマゴでしょうか?
元のように、上にもう一つ植木鉢を戻しておきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
庭には、カナヘビ、
アマガエル、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0191.gif)
トノサマガエル、などがよくいます。
しばらくしてタマゴを覗いたら、生まれ出たらしく、タマゴがカラになっていました。
そして、小さなカナヘビをチョロチョロと見かけるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/a07697a81e955df4a4d178195d03d156.jpg)
我が家の庭で生まれる夏の生き物は、なんと言ってもセミが多いです。
裏庭の茗荷畑では、たくさんのセミが生まれています。
でも、今年は暑すぎて、茗荷があまり収穫できません。残念ですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/11/c251b4245bfc6f3b4d1643bea53a3bb0.jpg)
ハイビスカスにとっても暑すぎる夏なのではないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/2c7d8d47d832b45a10e803168d774553.jpg)
さて、これは我が家の「ど根性紫蘇」です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
敷いたレンガの間から出てきて大きくなりました。
昨年の種がこぼれたのでしょう。今年種を植えた紫蘇より葉のしわが多く美味しい紫蘇です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/dc871e7bd02adc65121d0859e48f749a.jpg)
紫蘇、茗荷は夏の薬味には欠かせませんよね。
柿の実は、このほかにも、三つ葉、イタリアンパセリ、バジルなどを植えて料理に利用しています。
こうすると、ものぐさな柿の実でも庭の草取りに精出すことが出来て、一挙両得です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
芽を摘むと良いそうで、その通りにしたのですが、まだ、隙間だらけのカーテンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/16/92495bb2b326d66a5b93e02129f2bd44.jpg)
朝6時頃は、蕾であることが多いですが、7時には花開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a2/d7d24f4d53a853cb46095a2871abba18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/96/858ac684d63bb79124a44046f84839c0.jpg)
花の色は、ブルーの絞りや、きれいなブルーでした。
もうしばらくしたら、もっとカーテンらしくなるのでしょう。
楽しみに待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/9a08c03da26ae39f3a70ca830a5198fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/fe21f79e6c320958bad87970b536f6f3.jpg)
夏は、草がすぐ生えてくるので、庭の手入れは大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_katori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3e/7ed65cce499885c353567c2c22df388e.jpg)
枯れてしまった植木鉢を取り除いたら、その下の植木鉢の上に、
なにやらかわいいタマゴが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/8412675e774685639d4c79b4395723aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/43/33b201180a54b2a4ca2485fbd0f4cd47.jpg)
携帯電話の大きさと比べてみると良くわかりますよね。
我が家の庭に住んでいる、カナヘビのタマゴでしょうか?
元のように、上にもう一つ植木鉢を戻しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
庭には、カナヘビ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0191.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
しばらくしてタマゴを覗いたら、生まれ出たらしく、タマゴがカラになっていました。
そして、小さなカナヘビをチョロチョロと見かけるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/a07697a81e955df4a4d178195d03d156.jpg)
我が家の庭で生まれる夏の生き物は、なんと言ってもセミが多いです。
裏庭の茗荷畑では、たくさんのセミが生まれています。
でも、今年は暑すぎて、茗荷があまり収穫できません。残念ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d6/5c6e59e4b6ed6812fe6aaca5068c1639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/11/c251b4245bfc6f3b4d1643bea53a3bb0.jpg)
ハイビスカスにとっても暑すぎる夏なのではないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/19452ef441c727370ac023774fc4477e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/2c7d8d47d832b45a10e803168d774553.jpg)
さて、これは我が家の「ど根性紫蘇」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
敷いたレンガの間から出てきて大きくなりました。
昨年の種がこぼれたのでしょう。今年種を植えた紫蘇より葉のしわが多く美味しい紫蘇です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/dc871e7bd02adc65121d0859e48f749a.jpg)
紫蘇、茗荷は夏の薬味には欠かせませんよね。
柿の実は、このほかにも、三つ葉、イタリアンパセリ、バジルなどを植えて料理に利用しています。
こうすると、ものぐさな柿の実でも庭の草取りに精出すことが出来て、一挙両得です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)