柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

ワインに合うシイタケ料理

2015-08-17 | 
ワークショップの下見に信州へ行った際、農産物直売所で野菜を色々買ってきました。

家庭菜園で野菜は作っているのですが、農家の方が作った新鮮な野菜は魅力的です。

我が家の畑で作っていない野菜はたくさんありますから。

安くて立派なシイタケもその一つです。



今回は、ワインに合うように調理してみました。

シイタケの傘の中にバターを詰め、塩と香辛料とパセリのみじん切りを乗せて焼いてみました。

オーブンで焼くともっと美味しいのでしょうが、スキレットで蒸し焼きにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハグロトンボ

2015-08-17 | 折々
旧盆も終わり秋が近づいてきましたね。



今年は、会えないかと思っていたら現れました。



ヒラヒラと頼りなげに飛ぶ、オハグロトンボです。

お盆に合わせ、だれが会いに来てくれたのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BASEL Night パート2

2015-08-14 | 
自宅での夕食も楽しいけれど、友人との外での食事も楽しいものです。

夫と2人で春にお邪魔したBASEL Brasserieさんが気に入ったので、友人夫婦と4人で行ってみました。

最初に計画した日は、貸し切りで、急遽我が家でのホームパーティーに変更して2度目の計画が実現しました。


プロシュート


オードブルの盛り合わせ


ポテ


肉のトマト煮込み(?だったかな?)


もちろんパンはとても美味しいパンでした。


ギャルソン氏のサービスも心地良く、ついついワインがすすんでしまいました。


鶏肉の煮込み


ムール貝(酔ってピンボケになっていますね。)


気の置けない友人との楽しいワインナイトになりました。



最後は、酔った勢いで大好きなマンゴのケーキを購入。

あきれた食欲です。(翌日にいただきましたが。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の夕食

2015-08-13 | 家庭菜園
家庭菜園の収穫が嬉しくてブログにアップしようと思いながら、下書きにしたまま放置してしまった記事を発見。

かなり時期外れですが、頑張って買ったスキレットの話題と一緒に投稿します。



今年は、カメムシの被害もなく美味しい枝豆を味わいました。



採りたて茹でたての美味しさは格別でした。



只今、茶豆を栽培中です。「カメムシさん来ないでね。」と祈るばかりです。



我が家の夕食で多く登場するのが、トマトのサラダです。

ゴロゴロと大きく切って、塩麹とニンニクスライスに漬けて冷蔵庫へ、

食べる直前にオリーブオイルをかけるだけです。

先日息子夫婦が来た時に、このサラダを出したら、息子の連れ合いが絶賛してくれ「作り方を教えてほしい。」と言われました。

美味しさは、新鮮なトマトと塩麹のおかげだと思っています。



7月ごろの写真なので、ヤングコーンも登場していましたね。

美味しいヤングコーンの割には、トウモロコシは鳥(カラス?)にやられて収穫がボロボロでした。



ナスも、そろそろ終わりに近づきましたが、このころはたくさんとれてぬか漬けにもして消費してましたね。



さて、自慢のスキレットです。

こういう調理器具を見ると欲しくなります。

しばらく考えて思い切って買ってみました。



我が家の定番ハンバーグは、煮込みハンバーグなのですが、スキレットで焼いたハンバーグにしてみました。



ふっくらジューシーに出来上がりました。

付け合せのジャガイモも畑でとれたものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウントあさま合奏団 ワークショップの下見に

2015-08-12 | 
マウントあさま室内合奏団のワークショップまで1ヶ月となりました。



先日、佐久に下見に行ってきました。



チラシを置いてくださる上田市のこだまホールさんにもお邪魔しました。



暑くても信州はさわやかでした。



丘の上で、孫のRは竹とんぼ遊びです。



東御市のアトリエドフロマージュさんでは、美味しいケーキとお茶をいただきました。

大好きなフォンテンヌブローは品切れで生チーズケーキを食べてみました。

アイスティーはアールグレーで美味しかったですよ。



今回は、ホテルが変わりバスも自分たちで用意しなければならず、大型免許を持っている娘の連れ合いの協力を仰ぎました。

快く引き受けてくれた彼に感謝しています。

そして、初めて行く彼のために道の下見を計画して日帰りのミニ旅行でした。


(昨年の本番の様子)

来月の今頃は、暑い熱い練習が繰り広げられていることでしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30周年おめでとう

2015-08-10 | 折々
この可愛らしいウサギさんを見たことがある方は多いと思います。

特に、30代以下の女性の方は、懐かしく感じるのでは?



我が家にも、昔、この子達のおうちがあり、この子達が住んでいました。

娘の大切なおもちゃでした。

二男は、これを「シルバニアファミリー」と言えずに「シニャニャファニニー」と言っていたのを思い出して思わず微笑んでしまいました。



ある日、デパートのショーウインドーにシルバニアファミリー30周年と書かれていて

実物のシルバニアファミリーと一緒に、大きなシルバニアファミリー達が並んでいました。

我が家にあったシルバニアファミリーは、娘が知り合いのお嬢さんに差し上げてしまいました。(私はちょっと残念でしたが)

でも、今でもどこかで大切に飾られていると信じていたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなちゃん

2015-08-06 | 折々
この子の名前は「はなちゃん」です。

孫のRが名付け親です。



数か月前、娘家族の一員になりました。

やんちゃっぷりが、孫のRにそっくりです。

首を撫でられるのが大好きで、「撫でて、撫でて。」と人の近くに寄ってきます。

撫でてあげると気持ちよさそうに目をつぶって、うっとりしています。

そう…まるで、ネコみたいなインコです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいコンサート

2015-08-04 | 折々
先週末、自治会のふれあいコンサートに夫がカルテットで演奏しました。

いつもは老人病院や老健施設でボランティアで演奏しているカルテットです。



我が家のすぐ近くに「ふれあいサロン」と言う名の高齢者が集まる家があります。

ここに住んでいた女性が、亡くなる前に「高齢者のために使ってください。」と市に寄付したものです。

「ふれあいサロン」の運営は近所のボランティアの方たちが担ってくれています。

夫が、ここで演奏させてもらえるようお願いしたら、この施設の5周年記念のイベントでもう少し大きな施設での演奏会になりました。



チラシも作ってよその自治会にも呼びかけてくださって、本当にたくさんの方たちに来ていただきました。

演奏は、クラシック、タンゴ、日本の歌、演歌、童謡、アニメソングとバラエティに富んでいて

じいちゃんの演奏を聴かせようと連れて行った孫のRは、とても楽しそうに歌っていました。




我が家のご近所さんが、サプライズで花束まで用意してくださって、本当にうれしかったです。

猛暑日の暑い中お出かけくださった皆さんに感謝です。

演奏会終了後、特養施設の方から演奏の依頼があり、ふれあいサロンからも次回クリスマス会での演奏をと言う連絡がありました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用干し と ぽたぽた梅本漬け

2015-08-03 | 
あまりに暑くて、夕方の雷雨を心配しながらやっと梅の土用干しが終了しました。



ぽたぽた梅は、白い梅のまま土用干し。



一日目は、夜に一度梅酢に戻して翌日また日に干しました。



すっかりしわしわになって良い具合です。



いよいよ本漬け開始。

ひたひたの酢を注ぎ、もみ紫蘇の赤い汁を入れます。



上に揉み紫蘇で蓋をし、いれる予定の氷砂糖の6分の1を乗せます。

2ヶ月掛けて、あと5回氷砂糖を追加して甘みを乗せていきます。

美味しいぽたぽた梅ができることを祈って





一方梅干は、揉み紫蘇を入れるのが遅くなったので、あまり色が付いていませんが、

熟成すれば色が濃くなるので、このまま土用干しを開始しました。



こちらも、1日目は梅酢に戻し3日目には夜露に当て(天候が不順でなかなか夜露に当てられず数日かかってしまいました。)



でも、しっかり太陽に当たり、すっかり梅干らしくなりました。



今年はたくさん赤梅酢ができたので、保存する前に、赤梅酢にくぐらせてから瓶に入れました。

しばらく熟成させたら完成です。

「お母さんの梅干は美味しい。」と娘の連れ合いに褒めてもらい、初心者ながらすっかり気を良くしている柿の実です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安眠枕

2015-08-03 | 折々
毎日寝苦しい日が続きますね。

最近の柿の実のマイブームはこれです。



なんということもない、冷やして使う枕ですが、

冷凍庫で凍らせても固くなりません。

その上、朝まで冷たいので、寝苦しさからかなり解放されています。

なかなかの優れものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする