柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

淡竹が買えました♪

2017-07-07 | 
上田の農産物直売所あさつゆさんで買って来た淡竹(ハチク)です。

他にも野菜はいろいろ買って来たのですが、自宅近くではなかなか手に入らないのがこの淡竹です。

そして、この時期が丁度旬なのです。



今年は思いがけず、春にたくさんの筍をいただいて食べたので、

柿の実がこの淡竹を買った時には、夫は「もういらない。」と言っていましたが…

柿の実は、やっぱり信州の淡竹も食べたくて買ってきてしまいました。

きっと筍大好きな娘の連れ合いも、喜ぶに違いありません。

筍ご飯?  煮物?  何を作りましょうか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンニャクの花!!

2017-07-06 | 折々
上田に行くと必ず寄るのが、農産物直売所「あさつゆ」さんです。

柿の実夫婦が作っている家庭菜園の夏野菜の苗も、ほとんどをここで手に入れます。

もちろん、野菜も新鮮で美味しいので買いこんできます。



その「あさつゆ」さんに「コンニャクいもの花」とわざわざ書いたものが展示してありました。

その上「非売品」とまで



ちょっと萎れていましたが、もとの花の様子は想像できます。



根本にはもちろんコンニャク芋が…


全く知識が無かったので調べてみたら、

コンニャク芋は、5年目くらいに花を咲かせるそうです。

栽培して3年から4年で収穫するので、花を見ることはめったにないのだそうです。

なるほど、だからこんな風に展示してあったのですね。納得です。

調べた知識をもう少し記すと、花が咲くとかなり臭い臭いが漂うそうです。

世界一臭い花も、この種類の花だそうです。

そして、コンニャク芋を食用として利用しているのは、日本、韓国、中国など東アジアの国だけなのだそうです。

こんな臭い花が咲き、そのままでは食用せず(できず?)加工しないと食せない物を食べている日本人て

最初にこれを食べてみた人は勇気があると…不思議な食べ物を見る度に思ってしまう柿の実なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度ラベンダースティック

2017-07-05 | 折々
先週末に信州上田に行ってきました。

信州国際音楽村では、ラベンダー祭を開催中でした。

ラベンダー祭では、ラベンダー摘み取りもラベンダースティック作りも体験できるのですが、

時間が無く、1束300円のラベンダーと孫が気に入った黄色と青のリボンを買ってきました。



孫が、信州国際音楽村のこだまホール近くにある大きなラッパを吹いてみたいと言うので記念撮影をしました。

彼の後ろにはラベンダー畑が広がっています。



買って来たラベンダーは、その日のうちに欲しいと言った友人にリボンと共に届け、

柿の実もラベンダースティックを作りました。

夜遅く作業を始めたので、出来上がりは夜中まで掛かってしまいましたが、

ラベンダースティックがたくさん出来て幸せです。

リボン…黄色と青以外のリボンは、来年別の友人達と作ることにしていて、

バーゲンの時に前もって買っておいたものです。

リボンが無くなってしまいましたが大丈夫です。

また、安くなった時に買い占めておきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛筋をやっと煮ました

2017-07-04 | 
ゴールデンウィーク始めに信州で買って来た牛筋肉をやっと煮ました。

孫が大好きなので、半分は娘の家に届け、それでもかなり多めに残りこの皿に入りきりませんでした。



色気の無い盛り付けでスミマセン

牛筋を煮て間もなく、関西に住む友人から「スジコン煮ました。」と情報が入りました。

なるほど、関西では普通に料理してコンニャクも入れるんですね。

コンニャクも孫の大好物です。
(カロリーゼロに近いのに、こういう食品が好きなのです。)

次回はスジコンに挑戦してみましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理しました

2017-07-03 | 家庭菜園
昨年は鳥に食べられて口に入らなかったトウモロコシでした。



今年も懲りずに、同じ畑でトウモロコシを作りました。

最初の楽しみはヤングコーンです。

何とも言えない美しいグリーンに心惹かれます。



大きく見えますが、皮をむくと小さなヤングコーンが入っていて思わず微笑んでしまいます。



甘くて美味しいので茹でてその美味しさを味わいます。

でも、実は茹でずにそのまま食べる方が美味しいです。



少ししかナスが取れなかった日の煮物。

インゲンも自家製です。



インゲンが少ししか取れなかった日の煮物。

油揚げの詰め物の中に、インゲンが潜んでいます。

ナスは丸ナスを揚げ煮にしてあります。

穏やかな収穫量は、食卓を豊かにしてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする