
今日は、すごーくすごく涼しかった!!
一日、曇りだったせいもあるが・・・雨が降る、という予報でしたが、いまのところ大した雨という感じはナシ。
あ、今、結構降ってきました。
で、今日は大福兄ちゃんを病院へ。
ヨダレが多くなってきたので、歯と口と鼻の治療です。
もう、毎日口周りがガビガビなんだけど、痛いらしくて触らせてくれない~、し。
最近は、ご飯の食べも悪くなってきて、体重も減ってきて、普通の猫体型になりつつあります(爆)
ちゃんと、背骨と肋骨が外から判るようになってきた・・・って、その方がよいのか??
でもって、ここんとこ三週連続で週末病院へ行ってます、ま、来週も行くんだけどね(こしあん兄ちゃんの通院日)
なので、帰りには、カルガモのヒナを毎週見に行っているわけですが・・・
今日は、涼しかったせいか、ヒナ達が固まって団子化してました~っ!!!
おおおお~っ、たまらん~っ!!!
しかし、先週は7羽いたんだけど、今日は6羽しかいなかったよぉ・・・
でもって、午後からはテルミンのレッスンに行ってきました。
で、レッスンの合間に時間があったので、市の美術館で歌川国芳展を見てきました。

江戸、幕末時代の浮世絵・・・というくらいのレベルで見にいったのですが、なんだか、でじゃぶ~感があるなぁ~???と思ったのです。
全然浮世絵とか詳しくない、というか、浮世絵って言ったら葛飾北斎?っていうくらいの知識しかない・・・
歌川国芳の名前も知らない・・・
うーん、なのになんだろう??と、思っていましたが、よくよく思い返したら判りました(笑)

こーいう猫ですよ、猫!!(爆)
猫に見覚えが・・・
以前、「猫の浮世絵展」を見に行った時の浮世絵っぽいよぉ~!!
と思ったら、実際に同じ絵もありました。
この歌川国芳という人はかなりの猫好きだったそうで、浮世絵にも何気というか大気でも(爆)猫率が高かったっ!!
なんでも、工房(アトリエ?)は弟子と猫であふれていたそうでして。
懐には常時子猫を2,3匹抱えていたそうで・・・湯たんぽ代わりか?
でも、ちゃんとしっかり可愛がっていたようで、仏壇には猫の位牌が沢山置かれていたそうな~。
猫以外に、役者絵や物語の挿絵的な作品も多かったけど、「葛飾北斎」の浮世絵が絵画的、とすると、この人の絵は「ポスター的」というか「デザイン的」だなぁ~という感じでした。
いや、もちろんいろんな画風の作品があったけど、全体的にそういう感じ。
日本が現在、「マンガ大国」として発展してるのは、こういう素地があったからじゃないのかな?と思ったりとか。

これは「寄せ絵」と呼ばれているそうで・・・
これって、「探偵!ナイトスクープ」で、その昔、実演したヤツだね~!!
美人画も沢山ありましたが、立ち姿が結構、猫背なんですよね~。
当時は、こういう姿が美人、美しいというか色気がある、って取られていたのかねぇ?
今だったら、背筋をピン、っていう方が・・・ですが。
そーいや、関東地区で一般的に現在でも残っている江戸時代作の狛犬って、この作者と同年代という感じの作が多いのですが、その江戸狛犬の特徴も「猫背」なんですよね~。これは、偶然なのかな?
で、土曜のせいか夏休みのせいか、結構にぎわっておりましたが、携帯を普通に鳴らしている人も結構いました・・・
美術館も言われんでも、マナーモードにすべきだよねぇ・・・
さらには、フツーに絵を鑑賞しながらそのまんま電話で会話しちゃってる人もいて、驚き。
もちろん、すぐ係の人に、外に誘導されておりましたが。

で、ついつい、猫グッズを買いこんでしまったのであった(笑)
カルガモのヒナ達