
↑ 地域猫のハチです。
柄的にも、体格的にもうちのデビ男ことシロノワールに似てるんですが・・・
↓うちのシロノワール

触り具合が全然違う!!
ハチはパツンパツンという感じの筋肉質なんだけど、シロノワールはプニプニ、ダルダルと皮が弛んでます^_^;;
今日は、暑かったです。もう夏ですよ、夏!!
なんですが、日差しは暑いけど風があって、「あぁこれが本当に夏ならいいのに・・・」って思いました(爆)
本物(?)の日本の夏はこんなもんじゃない・・・

でもって、家出してたオメガがようやく帰ってきました。
帰宅したら、玄関前に待機しておった。
しかし、あちこち傷だらけでハゲ出来てる・・・
我が家の周囲って結構抗争地帯なんだよね~、オス猫同士の。
しかし、家の中に戻ったとたん、スプレーしまくってましたよ^_^;;;
で、その後マコチカちゃんも脱走しまして、彼女の場合は向かいの空き地でアウトドアライフを満喫していて、飽きたら捕まる、飽きるまでは逃げる、というパターン。
で、捕まらなかったんだけど、メシでつったらあっけなく捕まりました。
で、ようやく全部揃いました、ほっ・・・
で、今日は犬の千波をワクチン打ちで病院へ連れて行きました。
14歳になるし、心臓がもともと悪いので、心臓の薬を処方されました。
で、心電図を取ってもらったんだけど・・・
犬の心電図も人間のとほぼ同じだね(爆)
と、先生に言ったら「いや、私は人間の心電図見る機会がないし」と言ってましたよ~^_^;
しかし、最近の若手の獣医さんは心電図取らないし、読み方もイマイチだそうな。
エコーで代用しちゃうらしいよ、
で、犬をあずけている間にまた、蒸し餃子になりに行ってきたよ(=岩盤浴に行ってきたよ)
回数券買っちゃったもんね~♪
しかし、なんか岩盤浴でかく汗ってしょっぱくないんだね~!!
前後、途中で水を飲みまくってるせいだろうか?
なんでも、しょっぱくない方が汗としてはいいそうなんですが。
なんでも、岩盤浴で出る汗は保湿成分があるので流さない方がお肌にもいいそうなんですが、なにせ気分的な問題で、汗かいたら流したいじゃんかっ!!ってわけで、私は問答無用で風呂行っちゃうんだけどね。
今日のロウリュウ(フィンランド風のサウナの一種)は、女の子がやってくれたんだよ~。
しかし、やはり男性の方が体力的にはロウリュウ向きかな?とも思う。
で、話は変わって、先日こんな看板を見つけた。

「ネットでは人の気持ちは伝わらない」・・・
えー?そうか??と、思ったんだけど、そもそも何をもって、どういう状態を「気持ちが伝わる」と表現するのか?「伝わらない」と判断するのか?
その基準は?根拠は?っていう根本的なあたりの説明がないとダメだよね、この看板。と思った次第です。
じゃ「対面」で会話すれば「気持ちが伝わる」なのか?
手紙なら伝わる?電話は?テレビだったらどう?ラジオは??新聞は??とか、聞いてみたくなるもんですが。
そしたら、今日の地元新聞朝刊に、まさにその答の一つになりそうなマンガが載ってた。

そう、「その人によって」まさにそーいうこと!!
「ネットでは人の気持ちは伝わらない」って思う人は、そういう「伝わらない使い方」をしている、または「伝わらない使い方」しか知らない、ってことではないだろうか?
ネットはツールであって、それをどう使うのかはその人次第。
気持ちが伝わらないっていうのは、その人がネットというツールでは気持ちを伝えることが出来ない、それだけのスキルが無いからじゃないのか?って思う次第です(爆)
その昔は、こういう槍玉に挙げられるのは「テレビ」で、次は「ゲーム」になったもんですが、それが今度は「ネット」になった、っていうだけかな?という気もする。
一口にネットといっても、メールだったりBBSだったり、ツイッターだったりSNSだったり、YouTubeだったりとか、まあいろいろ使い方、表現法があるからなんとも言えないけど、万能ではなくて弱点や問題点があるのは事実。
でも、だからすべてがダメじゃなくて、その欠点を理解したうえでそれをカバーした使い方をするのがリテラシーってヤツじゃないのかなぁ?
とも思うよ。
今の時代は。もはやネットと離れた生活を送るのは難しい時代なのだから、それをダメ出しするよりはそれをどう活用するか?
どう警戒するべきか?とかっていう方法とかスキルを教えるのも大人とか学校の役割じゃないかな~?とも思うんだよな。
ま、もっとも大人よりももはや若人の方が詳しいけどな、そーいうのには。