今日は休みなんで、さがら子生まれ温泉に行きました。
朝飯は一度やってみたかった、平日の通勤通学ラッシュ時間帯に駅ホームで立ち食いソバを食べる、をやろうと思ったら、緊急事態宣言のせいか、立ち食いソバ屋がやってない!なんてこったい!
まあ、通勤通学ラッシュ自体無いしねー。
しかし、いつの間にやらチーズそばがレギュラーメニュー化してたなあ。
で、さがら子生まれ温泉は金谷駅からバスで行きます。
ここは最大四時間まで、なんで開館から午後2時くらいまでしかいられない。
で、金谷駅と言えば大井川鐵道!
最近、大井川鐵道に新駅ができて結構立派な土産物屋とかもできたつうので、そちらに行ってみました。
旧近鉄車両?
で、乗ったらこんなカメムシみたいな先客がいました。
まだ時間あったんで捕まえて強制下車。
まずは合格駅に行きました。
合格駅は門出駅の一駅手前で、門出駅に合わせて改名?したらしい。
で、ここから門出駅まで歩いて行ったら、途中で、
この、トーマス系の顔ついた赤バスと遭遇!してびびりました
↑これは公式さんからお借りした画像。
バスキャラもいるんだ〜!!
門出駅。水引模様が微妙ーに違う。
で、ここに大井川鐵道系の店とJAとかの店、2店あるのだ。
まずは大井川鐵道系の店へ。
蒸気機関車が静態展示されてました。
この錆錆な車体が、
こう!
新金谷駅構内には、結構錆錆ないろんな客車が置かれてました。
名物のSLソフト!
味はチョコ味で、なんかチョコフレークみたいなチョコ味。
静岡の都市伝説で、お茶の出てくる蛇口がある、を実現したもの。
確か富士山静岡空港にもあるとか?
で、お茶出して飲めます。
これ、カップの柄が大井川の川越人足なんですよ!
カップの大きさは同じなんだけど、どこまで注ぐかにより値段が変わるのだ。
大井川渡しの料金方法とかけてるんですねー。
歩道橋渡った向こう側が、JAや他観光系な施設。
JAの直産場と土産物とお茶レクチャーって感じですね。
キャンプ流行りなんか、ここで食材調達してキャンプ行こう!的流れ多し。
キャンプで美味しく緑茶を飲む方法・・
果たしてそこまでやる人がいるんか??
こんなのがありまして、
今日のあなたにぴったりな緑茶診断。
キーワードを幾つか選んだり、YES NO、性別、年代でやってくと
こんな感じで、今のあなたの気分のお茶が出てくるが、
それが川根茶とかの商品名じゃなくて、いろはにほへとの記号なんです。
それぞれの特徴も、#○○、と説明じゃなくて感覚的。
で、それぞれの茶のティーバックとそれに合うお茶うけが並んでる。
しかし、私は全然その診断と関係ない茶を買いました(笑)
JAの方では、ハナビラタケ売ってた〜!
薬膳鍋かなんかで食べたことあるが、
白キクラゲを噛み切りやすくなってるようなコリコリ感あるキノコ
これ買ってみた〜
そのまま齧ってもいけますが、紅茶にいれたらハチミツレモンティーになりそう。
しかし、大井川鐵道ってこんな時刻表なんでねー・・
で、延々列車待つ間に↑の蒸気機関車が通過した。
蒸気機関車見ると、なんか手を振りたくなるよねー。
で、自分が乗ってる側だと、機関車に向かって手を振ってる人を見ると振り返したくなるんだよねー。
不思議でございます。
朝飯は一度やってみたかった、平日の通勤通学ラッシュ時間帯に駅ホームで立ち食いソバを食べる、をやろうと思ったら、緊急事態宣言のせいか、立ち食いソバ屋がやってない!なんてこったい!
まあ、通勤通学ラッシュ自体無いしねー。
しかし、いつの間にやらチーズそばがレギュラーメニュー化してたなあ。
で、さがら子生まれ温泉は金谷駅からバスで行きます。
ここは最大四時間まで、なんで開館から午後2時くらいまでしかいられない。
で、金谷駅と言えば大井川鐵道!
最近、大井川鐵道に新駅ができて結構立派な土産物屋とかもできたつうので、そちらに行ってみました。
旧近鉄車両?
で、乗ったらこんなカメムシみたいな先客がいました。
まだ時間あったんで捕まえて強制下車。
まずは合格駅に行きました。
合格駅は門出駅の一駅手前で、門出駅に合わせて改名?したらしい。
で、ここから門出駅まで歩いて行ったら、途中で、
この、トーマス系の顔ついた赤バスと遭遇!してびびりました
↑これは公式さんからお借りした画像。
バスキャラもいるんだ〜!!
門出駅。水引模様が微妙ーに違う。
で、ここに大井川鐵道系の店とJAとかの店、2店あるのだ。
まずは大井川鐵道系の店へ。
蒸気機関車が静態展示されてました。
この錆錆な車体が、
こう!
新金谷駅構内には、結構錆錆ないろんな客車が置かれてました。
名物のSLソフト!
味はチョコ味で、なんかチョコフレークみたいなチョコ味。
静岡の都市伝説で、お茶の出てくる蛇口がある、を実現したもの。
確か富士山静岡空港にもあるとか?
で、お茶出して飲めます。
これ、カップの柄が大井川の川越人足なんですよ!
カップの大きさは同じなんだけど、どこまで注ぐかにより値段が変わるのだ。
大井川渡しの料金方法とかけてるんですねー。
歩道橋渡った向こう側が、JAや他観光系な施設。
JAの直産場と土産物とお茶レクチャーって感じですね。
キャンプ流行りなんか、ここで食材調達してキャンプ行こう!的流れ多し。
キャンプで美味しく緑茶を飲む方法・・
果たしてそこまでやる人がいるんか??
こんなのがありまして、
今日のあなたにぴったりな緑茶診断。
キーワードを幾つか選んだり、YES NO、性別、年代でやってくと
こんな感じで、今のあなたの気分のお茶が出てくるが、
それが川根茶とかの商品名じゃなくて、いろはにほへとの記号なんです。
それぞれの特徴も、#○○、と説明じゃなくて感覚的。
で、それぞれの茶のティーバックとそれに合うお茶うけが並んでる。
しかし、私は全然その診断と関係ない茶を買いました(笑)
JAの方では、ハナビラタケ売ってた〜!
薬膳鍋かなんかで食べたことあるが、
白キクラゲを噛み切りやすくなってるようなコリコリ感あるキノコ
これ買ってみた〜
そのまま齧ってもいけますが、紅茶にいれたらハチミツレモンティーになりそう。
しかし、大井川鐵道ってこんな時刻表なんでねー・・
で、延々列車待つ間に↑の蒸気機関車が通過した。
蒸気機関車見ると、なんか手を振りたくなるよねー。
で、自分が乗ってる側だと、機関車に向かって手を振ってる人を見ると振り返したくなるんだよねー。
不思議でございます。