昨日は仕事終わってから、横浜中華街に行ってました。
つうのは、本日は正月出勤(地獄を見た・・)の代休の平日休みだったんで、八景島シーパラダイスにイタチザメ見に行ってたんですねー。
だもんで?前泊で、1人だからカプセルでえーか、でもどうせならサウナあるとこがいーなあ、でも急だしそう上手くはいかんか、と思ったら、上手くいきまして・・

こちらの、まだ結構新しいサウナ+カプセルホテルに泊まれましたー!
外観からして、横浜!赤煉瓦!異国情緒!って感じだな。
トリスのあのおじさんがサウナハット被ってます。
こちらには食べるとこないんで、先に中華街で食べたんですが、

海鮮チャーハンと白菜漬けと春雨の炒め煮。
しかし、ホンモノ?の中華料理屋って、基本複数で来ていろいろ注文して、みんなで分け合う、って食べ方のせいか、一品が少なくみても2人分、なーんですよ。
メニューだけだと量わからんからなー。
全部食べたが(笑)
白菜漬けのは、白菜漬けが浅漬けじゃなくてちょっと漬けすぎで酸味出ちゃったかな?の、あのビミョーなとこが美味いんだよねー。
昔、実家では冬になると樽で白菜漬けてて、時々かき混ぜてこい!って言われてやりましたが、外だし水あるしすげー冷たかった覚えが・・
今だと、ジップロックで漬ける!ってやり方あるみたいねー、とりあえずやらんが(笑)
で、白菜漬け+春雨、というよりはマロニー的な太めの春雨+チンジャオロースに入ってるような豚肉をとろみタレでまとめた感じ。
漬物って言えば、最近ザーサイが好きなんだが、あれ、めちゃ塩分多いらしいね・・
美味しい物は身体に悪い、って事かいな。
そーいや、蚕の蛹とかカエルの足とかの料理もあったよー・・
で、かなり満腹でサウナへ。
ここ、湯船が無いんですよ。シャワーとサウナ、水風呂、って感じ。
日本人としては、ザッパーンと肩までお湯に浸かってあったまらないと、なんか物足りないかな?とも思ってましたが、無問題!
サウナがなんか上手い具合に熱くて、足元から頭までほぼ均等にいい感じに熱い!んですよ!
入った途端に熱いんだけど、何故かワッとくる感じではなくてじわじわ全身蒸されてる感じで。
入った事ないけど、日焼けマシーンとか入ったらこんな感じかなー?と。
セルフロウリュウもあり、ジャスミンティーとウーロン茶、をサウナストーブにかけるんだが、なんか私の知ってるジャスミンティーとかウーロン茶じゃないよ、この香り!
なんか暗めで木箱と木の引き出しがずらっと並んでる、謎なお茶屋さんで、高齢店主がこっちがなんか言う前に、
「あんたに今、必要なのはこれだね・・」と出されたお茶、って感じやなー。
水風呂は最初からかなり冷えてる+ぶくぶくがすごくて入った途端に急速冷却!って感じ。
で、ここはシャワーブースで普通の銭湯みたいなカランでお湯でるとこはなくて、その部分が全部椅子!
サウナ→水風呂→外気浴、がセオリーなんだが、その外気浴のための椅子がずらっと並んでるんですよ!
もちろん街中なんで、外気浴スペースはなくて室内なんだが、その各椅子一つ一つにファンとかついてて、室内ながら絶対風に当たれる状態で!
天井は打ちっぱなしにゴツいパイプが路線図みたいに這ってる、しかし壁は赤煉瓦!
照明や蛇口とかは渋い感じの落ち着いた金、って感じで、横浜、歴史ある港町っぽい雰囲気でめちゃお洒落でした。
で、宿泊すると朝には別側のサウナにも入れて、もう片側はなんとサウナストーブの後に水車みたいのが回ってるんですよ!こんなの見たことないわ!
この水車?で、サウナ室内の熱気を撹拌する効果があるだかないだかわからんが、で、定時になるとその水車の軸部分から水が階段伝ってサウナストーンに注がれるんですよ!
なんか鉄道模型か、からくり時計的なギミック感あり、ワクワクですわー!
水風呂は単に冷えてる水だけじゃなくて、漢方薬入りなのだ!
宿泊だとそうでもないけど、サウナだけだと2時間で二千円越えなんで結構良いお値段なんですが、それだけの事はあるなー、まあ都会だしなー。

カプセルの部屋も、カプセルつうより隠れ小部屋っぽくてねー、よかったです。平日だったから、つうのもあったかと思うが。
食べ物系はないんだが、ドリンク系はかなり充実していて、しかもサウナのためのブレンド、って感じでねー。
中華街で食いすぎて、ドリンクのための別腹さえ無しって感じで試せなかったのが残念でした。