今日は、いいお天気で外にいると暑いくらいでしたなぁ~
で、今日は歯医者に行ってきました。
いつもは平日の仕事終えてから行くんだけど、予約が空いてるから日曜でもOK!って事で行ってきました。
やはり、日曜は混んでるみたいですなぁ、歯医者。
しかし、今の今まで、歯が欠けるまではまったく自分では齲歯とか歯が悪いとかって思ってなかったんだけど、一旦歯医者にかかると、あそこもここも歯が悪い!!状態でして~^_^;
まぁ、写真とかいろいろ見せながら説明されるので、「はぁ、そうですか、そうなんでしょうねぇ・・・」と答えるしかないんですがね。
で、ただいま11万円×2の私の歯は作成中なので、その間に他の齲歯の治療をしているわけですが、いやぁ、ほんとエンドレススパイラル!!って感じだのぉ・・・
きっと、歯だけじゃなくて内臓とかの方も今は全く自覚ないんだけど、医者に罹ってみたらいろいろと引っかかるところが出てきているのではないでしょうか・・・^_^;;;
で、歯医者のあとは図書館行って縄文土偶の本を借りまくり、その本を抱えたまま次は掛川に行きました。
何しに行ったのか?っていうと、お買い物~♪ですよ、お買い物。
っていうか、葛湯です、本葛のね。
静岡県民の私も知らなかったんだけど、掛川って葛製品が名産なんだそうでして。
葛布とか葛湯とかね~。
スーパーとかで売ってる葛湯はよく見ると、あれほとんど馬鈴薯要するに片栗粉なんですね、葛入りって書いてあるのもあるけどほとんどが片栗粉で中に本葛が多少入ってるから「葛湯」だって言う。
全部葛っていうのが本葛で、なかなかこれが葛から澱粉を取り出すのが手間でかつ量が少ないらしいので大変なんだそうだ。
以前は掛川でも葛をたくさん栽培していたのか、採取してたのかしたらしいけど、今は地元産ではないらしいのですが、名産が葛っていうのは変わらず。
もともとは、静岡市の某デパートの県内物産展コーナーに、掛川のメーカーさんが葛湯降ろしていてそこで買ってたんだけど、年明けてから買い出しに行ったら売り場から消えていたのだっ!!!!
まぁ、静岡県内の物産といってもいろいろあるから、いろいろと模様替えっていうか商品入れ替えてるんだろうけどさ~。
ううう、葛湯・・・T^T
ってわけで、今日はその葛湯の買い出しに行ったわけです。
老舗の有名店で、それほど間口が広いお店でもないんだけど店内はお客が途切れないって感じで。
しかも、皆、大人買いっていうか大量買いしてくんだよね~。
なので待ち時間も結構あるんだけど、その間にサービスで葛湯を出してくれるんだね、これが。
ってわけで、私も各種大人買いしてきました~♪
今まで見たことのない種類のもあったしね~、楽しみ楽しみ。
で、他のお店の葛湯も買って三店で約30食分購入。
これで一ヶ月持たせるかぁ~・・・
で、買い物は終わったしまだ時間あるし、うーむ先日はステンドガラス博物館みたから今日は掛川城を見てくるか、ってわけでついでの掛川城へ(笑)
掛川、今まで数回来てるんだけど掛川城行った事なかったので、横はよく通ったけど。
結構高台にあります。
天守閣までの入場料は大人410円です。
で、階段で3階って感じのとこまで上がれば天守閣なんだけど、階段が狭くて急でさ~。
バリアフリーの対極って感じ、でも犬山城よりはマシか。
犬山城はオリジナルのままで、掛川城は復元モノだからね。
もちろん、もともとお城って防衛のためだから、敵というか外からの侵入を防ぐためだから狭くて急っていうのも当たり前なんだけどね。
城の入り口までたどり着くまでの階段も結構段差大きいし坂だし、足腰弱い人にはかなり大変そうです。
城観光の問題点ってこーいうところなんだろうなぁ、といってエレベーター付けたら付けたで、なんか違う・・・って事になりそうだしね。
客は結構来てました。
天守閣からの眺め
富士山見えます
大体こういうお城の中って資料館的なものを兼ねてるところが多いけど、掛川城は多少あるにはあるけどあまり数は無いなぁ、って感じでした。
って言っても私が入った城って浜松城と犬山城と大垣城あたりしかないけどね。
チケット共通で御殿っていう部分も見学できます。
御殿は、天守閣からちょい離れた部分にあって平時のいろいろ役所的な仕事とか、お殿様の詰め所(?)とか謁見所だったりした場所で、こちらは豪華な平屋日本建築って感じでした。
こっちの方に資料的な展示が多少あったけどあまり説明とかは無かったねぇ~
おぉ~、こんなところに片手袋!!
って思ったら、よく見たら両手袋でありました^_^;;
で、静岡はお茶処であり、ここ掛川ももちろんそうです。
特に深蒸し茶が有名で、深蒸し茶っていうのは煎茶を蒸す時間が通常の緑茶よりも長いお茶の製造法なんだそうだ。
今はわからんが、少し前掛川市は日本で一番ガンの羅漢率が少ないだか、ガンによる死亡率が低いだかって事で、その誘因がこの深蒸し茶ではないか?っていう話がありまして。
そうです、静岡における緑茶万能伝説、緑茶最強説を裏付ける重要な位置を占めてるわけなんですよ、掛川。
なので、当然土産物はお茶、お茶!
全てにお茶が絡んでくる!!ってわけで、土産物屋も当然お茶系だらけっ!!
・・・と、思いきや、あれ?とよく見ると・・・
京都産宇治抹茶エキス使用・・・
えええ~っ!?いいの、それでっ!?
相手が京都だけに許されるのか???
三成さんが絶対怒るよっ!!!「お、おのれ、京都め~っ!!!」(by三成さんは京都を許さない)
近くのお店で甘酒。
最近、甘酒っていうと麹の甘酒が多いけど、ここのは酒粕の甘酒でした。
駅の売店で、しっぺい日本酒カップ購入!!
これぞまさしく「ワンカップ」!!!
・・・ゲホゲホ、失礼いたしましたっ!!!
で、今日は歯医者に行ってきました。
いつもは平日の仕事終えてから行くんだけど、予約が空いてるから日曜でもOK!って事で行ってきました。
やはり、日曜は混んでるみたいですなぁ、歯医者。
しかし、今の今まで、歯が欠けるまではまったく自分では齲歯とか歯が悪いとかって思ってなかったんだけど、一旦歯医者にかかると、あそこもここも歯が悪い!!状態でして~^_^;
まぁ、写真とかいろいろ見せながら説明されるので、「はぁ、そうですか、そうなんでしょうねぇ・・・」と答えるしかないんですがね。
で、ただいま11万円×2の私の歯は作成中なので、その間に他の齲歯の治療をしているわけですが、いやぁ、ほんとエンドレススパイラル!!って感じだのぉ・・・
きっと、歯だけじゃなくて内臓とかの方も今は全く自覚ないんだけど、医者に罹ってみたらいろいろと引っかかるところが出てきているのではないでしょうか・・・^_^;;;
で、歯医者のあとは図書館行って縄文土偶の本を借りまくり、その本を抱えたまま次は掛川に行きました。
何しに行ったのか?っていうと、お買い物~♪ですよ、お買い物。
何買いにいったのか?っていえばこれ!!
この中身は、白い粉・・・・
この中身は、白い粉・・・・
っていうか、葛湯です、本葛のね。
静岡県民の私も知らなかったんだけど、掛川って葛製品が名産なんだそうでして。
葛布とか葛湯とかね~。
スーパーとかで売ってる葛湯はよく見ると、あれほとんど馬鈴薯要するに片栗粉なんですね、葛入りって書いてあるのもあるけどほとんどが片栗粉で中に本葛が多少入ってるから「葛湯」だって言う。
全部葛っていうのが本葛で、なかなかこれが葛から澱粉を取り出すのが手間でかつ量が少ないらしいので大変なんだそうだ。
以前は掛川でも葛をたくさん栽培していたのか、採取してたのかしたらしいけど、今は地元産ではないらしいのですが、名産が葛っていうのは変わらず。
もともとは、静岡市の某デパートの県内物産展コーナーに、掛川のメーカーさんが葛湯降ろしていてそこで買ってたんだけど、年明けてから買い出しに行ったら売り場から消えていたのだっ!!!!
まぁ、静岡県内の物産といってもいろいろあるから、いろいろと模様替えっていうか商品入れ替えてるんだろうけどさ~。
ううう、葛湯・・・T^T
ってわけで、今日はその葛湯の買い出しに行ったわけです。
で、掛川で葛湯って言えばここ!っていう代表的なお店がここ!
桂花園さん!
桂花園さん!
老舗の有名店で、それほど間口が広いお店でもないんだけど店内はお客が途切れないって感じで。
しかも、皆、大人買いっていうか大量買いしてくんだよね~。
なので待ち時間も結構あるんだけど、その間にサービスで葛湯を出してくれるんだね、これが。
ってわけで、私も各種大人買いしてきました~♪
今まで見たことのない種類のもあったしね~、楽しみ楽しみ。
で、店の入り口にこんな掲示が・・・
あー、近くだったら私もやってみた!って思ったんだよね~。
でも、葛湯を結ぶ方・・・??って、あーそうか、これだよ!!
この袋の口を結ぶ事かっ!!
これ、実は紙縒りで結んでるだけなんですよ!
でも、きっちりしっかり結ばれているのでこぼれない、っていうやつでして・・・
これを手作業でやってるんだよ!
あー、私にゃ無理だわ~^_^;;
お店の前には、スギゴケが!!いや、コスギゴケかも??
あー、近くだったら私もやってみた!って思ったんだよね~。
でも、葛湯を結ぶ方・・・??って、あーそうか、これだよ!!
この袋の口を結ぶ事かっ!!
これ、実は紙縒りで結んでるだけなんですよ!
でも、きっちりしっかり結ばれているのでこぼれない、っていうやつでして・・・
これを手作業でやってるんだよ!
あー、私にゃ無理だわ~^_^;;
お店の前には、スギゴケが!!いや、コスギゴケかも??
で、他のお店の葛湯も買って三店で約30食分購入。
これで一ヶ月持たせるかぁ~・・・
で、買い物は終わったしまだ時間あるし、うーむ先日はステンドガラス博物館みたから今日は掛川城を見てくるか、ってわけでついでの掛川城へ(笑)
掛川、今まで数回来てるんだけど掛川城行った事なかったので、横はよく通ったけど。
結構高台にあります。
天守閣までの入場料は大人410円です。
で、階段で3階って感じのとこまで上がれば天守閣なんだけど、階段が狭くて急でさ~。
バリアフリーの対極って感じ、でも犬山城よりはマシか。
犬山城はオリジナルのままで、掛川城は復元モノだからね。
もちろん、もともとお城って防衛のためだから、敵というか外からの侵入を防ぐためだから狭くて急っていうのも当たり前なんだけどね。
城の入り口までたどり着くまでの階段も結構段差大きいし坂だし、足腰弱い人にはかなり大変そうです。
城観光の問題点ってこーいうところなんだろうなぁ、といってエレベーター付けたら付けたで、なんか違う・・・って事になりそうだしね。
客は結構来てました。
天守閣からの眺め
富士山見えます
大体こういうお城の中って資料館的なものを兼ねてるところが多いけど、掛川城は多少あるにはあるけどあまり数は無いなぁ、って感じでした。
って言っても私が入った城って浜松城と犬山城と大垣城あたりしかないけどね。
チケット共通で御殿っていう部分も見学できます。
御殿は、天守閣からちょい離れた部分にあって平時のいろいろ役所的な仕事とか、お殿様の詰め所(?)とか謁見所だったりした場所で、こちらは豪華な平屋日本建築って感じでした。
こっちの方に資料的な展示が多少あったけどあまり説明とかは無かったねぇ~
おぉ~、こんなところに片手袋!!
って思ったら、よく見たら両手袋でありました^_^;;
で、静岡はお茶処であり、ここ掛川ももちろんそうです。
特に深蒸し茶が有名で、深蒸し茶っていうのは煎茶を蒸す時間が通常の緑茶よりも長いお茶の製造法なんだそうだ。
今はわからんが、少し前掛川市は日本で一番ガンの羅漢率が少ないだか、ガンによる死亡率が低いだかって事で、その誘因がこの深蒸し茶ではないか?っていう話がありまして。
そうです、静岡における緑茶万能伝説、緑茶最強説を裏付ける重要な位置を占めてるわけなんですよ、掛川。
なので、当然土産物はお茶、お茶!
全てにお茶が絡んでくる!!ってわけで、土産物屋も当然お茶系だらけっ!!
・・・と、思いきや、あれ?とよく見ると・・・
京都産宇治抹茶エキス使用・・・
えええ~っ!?いいの、それでっ!?
相手が京都だけに許されるのか???
三成さんが絶対怒るよっ!!!「お、おのれ、京都め~っ!!!」(by三成さんは京都を許さない)
近くのお店で甘酒。
最近、甘酒っていうと麹の甘酒が多いけど、ここのは酒粕の甘酒でした。
駅の売店で、しっぺい日本酒カップ購入!!
これぞまさしく「ワンカップ」!!!
・・・ゲホゲホ、失礼いたしましたっ!!!