УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

静岡科学館る・く・る、に行ってみた

2022-01-27 14:33:10 | 日記
今日は休日仕事分の休みなんだけど、街中閑散としてます。まんぼうのせいかどうかはわからんが。

で、今日は静岡科学館るくるに行ってみました。

この企画展が面白そうだなー、って思って。
で、休みの日はお子様が多そうだから平日に、と思って行ってみたら予想以上に平日(笑)で誰もいない^_^;;
施設の性格的に、直に説明するためのスタッフが結構人数いて待機してるんですが、客いないし私みたいな大人ひとり客に説明するのもやりにくいだろーし、ビミョーな空気が^_^;;;;
ダミーのお子様でもレンタルすればよかった(爆)

大人520円。この施設内容、規模にしては格安です。
常設展は体験タイプが多くて、それに解説があまりないんだよね、その分スタッフがナマで説明するんだろうけど。
説明ないとなんかゲームか遊園地のアトラクションで終わっちゃいそうな・・


床の上の白い光の上に手を出してみると、

自分の手の影がこんな色に!

上のライトの加減で、モニター画面の色調節の仕組みの基礎に由来するんだろうけど、「面白いねー」だけで終わるような・・
いや、多分そこでスタッフからこれはこういう仕組みで、って解説あるんだろうけどさ。
上野や名古屋科学館と比べると、実際に体験する展示は圧倒的だがその解説がないんで、体験より原理を知りたい大人的にはちーと物足りないかな、つうか私が古いタイプの科学館の方が好きなのかも。

風でスチロールのボールを浮かせる実験。
ではこの風は実際には風速どのくらいで実世界の台風とかの風はこのくらいだから・・とか、同じく風を利用した身近な物にはこんなのがあるよ、みたいな説明が欲しいなあ、私的には。
こんな感じの歯車の仕組み、とか

テコの原理解説と実際の利用例

こーいう展示の方が、ほおおーって感じで好き
で、特別展のしくみ展はこんな感じに身近な家電とかを真っ二つにしたり分解したりとかして、中身を見せた展示。


ビデオデッキって知ってるかい?^_^;;;
β方式って知ってるかい^_^;;;;

で、今回一番の収穫はこれ!です。
つちやあゆみさん、というアーティストさんの作品。
巨大な木制歯車のオルゴールで、

一時間に一回実演があるんだが、歯車回すとかえるの歌が鳴るんだよ

この歯車の下に取り付けられた丸いボールが

鍵盤を叩き、ドレミ音を出す。
木琴の音ですね。

球体を取り付ける位置を変えれば別の曲も可能だし、三音くらいの和声も出せます。
なんか音楽と芸術、そして物理工学か一体となった心地よい作品ですねー。
ピタゴラスイッチ的な好奇心を満足させてくれた一品でした。

で、TOPのレトロなロボットは、その昔々(笑)静岡市の駿府城公園の一角に児童館って施設がありまして、その入り口にいたロボットのかんちゃんです。
挨拶したり、手を曲げたりするくらいの動きかなー?
これ、手塚治虫先生デザインだったらしいよ。
ミニチュア玩具化したら売れそう・・大きなお友達に・・(爆)

そのカンちゃんの中身。

こちらは静電気で貼り付くメモ版。
これも面白いアイデアだが、仕組み解説もあれば良いなあ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士花鳥園に行ってきました・5 | トップ | さくら棒って知ってるかい? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちゃあめ)
2022-01-27 17:25:04
歯車オルゴールって、他にも演奏したの?少なくともYou tubeでの画像から流れる曲は、カエルの歌じゃなくて、キラキラ星じゃないかな。「きらきら光る、お空の星よ~」で始まる曲のようです。
でも本当に綺麗な歯車ですね。
以前、焼津のディスカバリーパークの1階で遊んだことがありますが、そこと似ているんじゃないかな?と思っていました。楽しそうw
自分の年を考えろって言われるかもしれないけど、実験って本当に楽しいよね。
返信する
Unknown (maruku_2009)
2022-01-27 17:44:22
Youtubeのは同じ作者さんの別の作品。きらきら星とカエルの歌の共通点は使う音が少なくて済むことなんで、どちらも奏でられるそうです。6音で半音階無しで演奏出来るから。次に演奏しやすいのが歓喜の歌、かな?
駿府匠の宿にも同じ作者さんの作品があるらしいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。