![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/92/436f712ad03a79d61ac60e0dea1dafd4.jpg)
こにゃん達です。
シロの方の目は、かなり良くなってきているようです。
また、シマシマの方も、目がデカくなってきた!!(笑)
野良猫と家猫って目つきがかなり違うのですが、その一因は、目がデカイかどうか?というところにあると思う~。
飼い猫だと、目がパッチリ丸く大きくなるんですよね、同じ猫でも目つきが変わる。
野良猫でも、最初会った時とその後数回会って、挨拶を交わせる(笑)仲にまでなってくると、やはり目つきが変わってるんですよね。
まさしく、「目は口ほどに物を言い」ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9e/aebfdcb1f0c84908d81287247e277007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/2abf94c10b01ce91e7bc407cb227f693.jpg)
ぽわぽわ~、色違いでまさしく兄弟猫!!という、同じ顔付きしてますな(笑)
よく遊び、よく食べるようになってきたそうで、よかったよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/f472abe585e52a4d2606b2c804553757.jpg)
うちのとこでは2
でもって、発売されてから結構経ってしまっていたが、ようやく「うちのとこでは2」を購入しました。
都道府県擬人化マンガのPart2で、ございます。
他の都道府県が、「その通りっ!!」ってどの程度言えるのか?は不明ですが、私の地元、静岡はなかなか「あるあるある!!」と思ったりしました(笑)
道州制が導入されたら、っていうネタで、静岡は一応東海圏にいるのですが、「ビミョー・・・」で、ヘタすると富士川境に、東は関東地区、西は東海に分離しそう、とかっていうのも、判るねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
丁度、その東は「東京電力」圏で、西は「中部電力」圏で、同じ圏内で50ヘルツと60ヘルツに分割されちゃってるし(笑)
言葉なんかも結構違うしね。
伊豆は神奈川県である、って結構思われているらしいし(爆)
いや~、確かに伊豆大島は東京都ですがね~。
時々、マイナーな全国公開でない映画の公式サイトなんかで、「今後の公開劇場の予定」っていうとこで、静岡県って時々「関東地区」の映画館に入っていたりするんですよね~。
東部ならいざ知らず(?)中部とか西部の劇場だったら、まぁ感覚的にはかなり「東海地区」だと思うのだが、外から見ればそうでもないのか?
あ、そーいや天気予報とかで東海4県って言えば、愛知・岐阜・三重・静岡、なんだけど、東海3県という表現もよく使われていて、これだと静岡は除外されてしまっているのであった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
で、どこに入ってるか?というと、中部北陸甲信越地方、みたいな感じで、どこじゃそりゃ??という括り方にされていたりします(笑)
巻末の長編マンガは、よさこい祭り(?)について。
この間、北海道の方のブログで、よさこい祭りにロシアのサハリンからのグループも参加した、っていう話があって、なんで北海道で高知のよさこい??と思ったら、ふーむなるほど、そーいうわけで全国に広がっているんか、よさこいって。
踊りに興味がなかったので全然知らなかったが~。
このマンガが出たのは、3月11日より結構前なので、福島さんとか宮城さんとかがフツーに出て、フツーに元気にギャグしてるのが何とも複雑だったりもしますねぇ・・・
「我が家は『高須ビューティークリニック』かっ!?」
と思うほどウチの仔達も面変わりしますよ。
「こんな不細工みたことない!この仔こそ、ブス王者グランプリにエントリーするっ!」という触れ込みの新人も、
家に介入するやいなやみんながみんな、アッと言う間にビックリ美男美女に大変身!
芸能界で垢抜けるより早いわ…
ハイ、すみません、ただの猫親バカですね
仔猫たちに早く里親さんが見つかりますように…
目つきが変わるのは本当に驚くほど顕著ですね。
感情のある生き物って表情があるから愛しいし怖い…
そーいや、密かに拝見している狛犬関係の福島在住の方のブログなんですが、この方も最近捨てられたらしい子猫を二匹保護したそうでして。
で、ご近所には馴染みの野良猫もいて、その猫も丁度同じくらいの月齢の子猫を連れてくるそうでして。
家の中と外、で、やはり目つきが全然違うのですよね、子猫なのに。
外の子猫は、やはり野生の目をしています。
でもって、懐いている子猫は、動物愛護団体経由で里親さん探しで預けた・・・のですが、正直内心私は、「きっと自分で引きとって飼う事になるのでは?」と予想していたら、案の定(笑)一昨日の更新されたブログで「やはり自分宅で飼う事になりました」とありました(笑)