新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

世代間の乖離ではないか

2015-07-22 07:55:35 | コラム
あの年齢層が経営の任に当たるようになった時:

私は20年ほど前から、と言うかW社リタイヤー後からも、製造業、商社、ジャーナリズムの企業に一定以上の頻度で出入りするようになっていた。と言うか、リタイヤー以前と余り変わらないような関係を維持していたと言うべきかも知れない。更に現職時代からの私の主義として英語に言う”top level contact”ではなく、管理職手前の現場で第一戦で実務を担当する年齢層と意識的に交流するようにしてきた。

このコインの裏側は「アメリカの企業社会のように副社長兼事業本部長と雖もその担当する膨大な範囲の他に現実に担当する得意先を持ち、日常的実務から離れないようにする」のと違って、「我が国の年功序列的システムの下では、課長から部長と昇進していくに従って日常的実務から遠離っていく傾向がある」と、両方を経験した上で指摘しているのだ。

その当時に20歳台後半から30歳台前半の言わば若手が異口同音に近く主張していたことがあった。それは「我々の上の年齢層、即ち40~50歳台が何れは経営を担当することになるだろう。だが、それは我が社の将来が暗くなることに他ならない。彼らには一刻も早くお引き取り願いたいのだ。彼らは現在の先輩が築いた繁栄の恩恵に浴しているから将来に不安がないだろうが、我々は彼らが駄目にするだろう時代を引き継ぐかも知れない不安があるのだ」だった。

言うなれば(敢えてカタカナ語を使うが)「ジェネレーションギャップ」と世に言う世代間の乖離であり分離で、年長者を年長だからというだけで敬いたくても敬う気にならないと言っているのかと聞こえた。

中には「彼らはPCすら思うように扱いかねている時代に遅れた世代だ。その連中がディジタル世代の我々にその点では依存しながら、我々を指揮・指導する矛盾に気付いていない]とまで言い切った若手もいた。このようなことを紙流通業界の長老格の知人数人に語ったところ、言わば「今時の若者が何を言うか」的な反応が返ってきた。ある意味で正しく、広い意味で時代の変化に対する認識の欠如が見えると感じた。余談だが、そう指摘したら激怒されてしまった。

そこで、現在連日のようにマスコミ報道を賑わせている東芝の粉飾決算(何で不正経理処理となるのだろう?スポンサーへの遠慮か)と国立競技場新設問題がある。私はこの二つの案件の中心にいる方々が20年ほど前に当時の若手が指摘していた年齢層に属しているのではないかと思って眺めている。10年ほど前に、私と同年の某大手メーカーの社長を務めた方が当時の景気の落ち込みを「経営者の劣化」だと評されたと聞いた。

私は経営者劣化説はある程度以上賛成したい気がする。しかし、この非常に変化が早く、またその変化の幅というか深度(震度でも良いか)がこれまでになかったような激しさの時代にあって、スマートフォンやタブレットの如きものがあれほど広い年齢層に普及している時代に、アナログ時代に育ってきた方々が君臨するのは難しくなる一方だと思っている。

「勿論全てのアナログ世代の方々を否定する気など毛頭ないが、不況期に育ってきたディジタル世代がゆとり教育なる代物の下で成長してきたことを考える時、指導者に適した年齢層は如何にあるべきかなどという古くて新しそうな問題点を見出した気がするのだ」と、折り畳み式の携帯電話を片手に思いに耽っている私は昭和一桁生まれである。

7月21日 その2 気懸かりな内閣維持率低下

2015-07-21 17:36:38 | コラム
安倍内閣支持率低下で最もほくそ笑んでいるのは誰か:

お断りして置くが私は悲観論者で、今頃は何処かの総書記が「朝日、毎日、TBSご苦労。良くぞ民主党の尻馬に乗って逆宣伝に努めてくれた」と言っている顔が目に浮かぶのだ。その原因は取りも直さず我が国の一部の国民の皆様の低民度にあると思っている。安倍総理は素直に「国民の皆様の理解を完全に得られなかった」と回顧されたが、私は総理は真相はそうではないとご承知で言っておられたと勝手に解釈している。

即ち、民主党以下の野党が衆議院での審議中に発した愚問に対して、総理以下の閣僚が「某国の国際法も何も眼中になく南沙諸島他で埋め立てを開始し、南シナ海等での水域の支配を拡張している軍備体勢にアメリカが対抗手段を獲った場合、もし両国間で衝突があったと仮定すればそこで我が国が集団的自衛権の行使をせざるを得ない」等と名指しで答えられない事を悪用した愚かな攻勢を、左巻きのマスコミがここぞとばかりに支援したのだと思っている。

よりシンプルに(カタカナ語だ!)解りやすく言えば「に大国間に具体的な対立の危機が生じた場合に集団的自衛権発動云々」というような理論的な説明を引き出した野党は、これに対して「戦争法案だ」、「子や孫を戦場に送ろうという安倍政権の悪法だ」、「何時かは徴兵制度か」という具合に仮定の話にも何にもなっていない、簡明直截で低民度の大衆に訴えやすいことを言い出したのであった。

しかも、60年安保の頃とは比較にもならない少数のデモを如何にも天下の一大事で多くの国民が危機感を覚え押し寄せたかの如き大騒ぎで報じ、新聞社や通信社の世論調査を誘導したと極論したくなるような姿勢を採ったのである。私はマスコミに心あらば、「尖閣諸島どころか沖縄どころか、我が国そのものを標的にしかねない攻勢をかけられることすら頭の片隅においてもおかしくない」くらいは言っても良かったとすら思っている。

中国も韓国も我が国を自国の教科書は愚かあらゆる手段を通じて「日本は悪逆非道の国」と国民に吹き込もうとしてきたと思っている。だが、その国民の富裕ではない一部は今や我が国に「爆買い」とかを目的に大挙して押しかけ、軽佻浮薄なマスコミの大歓迎を受けている。だが、この爆買いのコインの裏側にあることは「彼らは教え込まれたこととは全く異なって日本は親切で近代化された良い国だ」と知り得たことではないか。

彼らは既に台湾を「中国は一国」という言い方で我が物だと言い続けている。行って見れば解ることだが、台湾の近代工業国としての進歩・発展振りは素晴らしいものがある。「我が物だ」と言いたい気持ちは解る。我が国はその台湾を遙かに凌駕する先進近代工業国で、国民も高い教育程度を誇り性善説を信奉する汚れなき美しい精神の持ち主である。私は少数民族の増長に悩むアメリカよりも民度が高いと信じて疑わない。

ここまで言えば、将来我が国を襲ってくるかも知れない集団的自衛権発動を発動せざるを得ないような事態が、何時何処でどのような形で何処から発生するかなどという問題は「子や孫を戦場におくる」とか「徴兵制度云々」等という次元ではないと言えると、私は考え過ぎている。いや、この程度のことを考えておくのが政権担当者には最低限必要なのではないかと考えている。それが安倍内閣であり、自民党の一部ではないか。

上記は全て仮定の話であり、それを国会の質疑応答の場で何処かの特定の国を名指しにして論じるのは適切ではないと思う。そこを良いことにして、全く枝葉のまた枝葉末節のようなことを論った野党の質問が予想以上の効果を世論調査で発揮してしまったのではないのか。大袈裟な極論を言えば低民度の方々は安倍内閣を蹴落として何処かの国の支配下に入るという意思表示をしたとは気が付いていないだけではないか。

私は弱気で考え過ぎていたという結果に終わることを切望している。

太陽光発電(再生可能エネルギー)

2015-07-21 09:06:58 | コラム
我が国は世界第3位の太陽光発電大国:

紙業タイムス社の週刊誌版”FUTURE”の1786号に UNEP-FI (国連環境計画・金融イニシアティブ)特別顧問・末吉竹二郎氏が過日都内で開催された CAN-Japan (Climate Action Network)主催のセミナーで「気候変動はビジネスをどう変えるか」と題して講演された際に、この太陽光発電の世界の大国について語られたことが報じられていたので、そこからこの太陽光発電大国関連をご紹介する次第。

実は個人的には太陽光発電と聞いただけであの忌まわしい菅直人の退陣予告声明と孫正義との「コラボ」を想起せざるを得ないし、この事態があったというだけで太陽光発電について否定的というか嫌悪を感じざるを得ないのだ。それだけではなくあの発電設備は国内メーカーのみならず中国からの輸入にも依存すると聞くや、科学的に優れているかいないかなどという議論を飛び越えて排斥したい気分になるほど毛嫌いしていた。

末吉氏によれば、2014年時点で世界全体の再生可能エネルギー(水力を除く)の発電量は 657 GW(GW=10億ワット)で、上位7ヶ国は1位:中国 153 GW、2位 アメリカ 105、3位 ドイツ 86、4位 イタリア 32、5位 スペイン 32、6位 日本 31、7位 インド 31 となっている。3位以下は中国とアメリカに大きな差を付けられていると解る。

そこで太陽光発電だが、14年末での上位10ヶ国は次のようになっている。ここでも単位は GW である。1位 ドイツ 38 (前年比+1.9)、2位 中国 28 (同+10.6)、3位 日本 23.3(同+9.7)、4位 イタリア 18.5(同+0.4)、5位 アメリカ 18.0(同+6.2)、以下フランス、スペイン、英国、オーストラリア、インドの順になっている。なお、我が国は嘗ては断然たる第1位の太陽光発電大国だった由だ。

なお、14年末時点の風力発電能力は 1位が中国で 115 GW、2位がアメリカで 60 GW、3位がドイツで 39 GW で御三家であるとされていた。以下スペイン、インド、英国、カナダ、フランス、イタリア、ブラジルの順だった。と言うことは、オランダの風車は発電とは関連がないのかなと思わせられた。ここでは我が国はお呼びではないようだ。

以上は太陽光発電に対する個人的興味から引用しただけであり、その経済性や将来性等の議論は専門家にお任せしたいと考えている。しかし、末吉氏はその世界各国での再生可能エネルギーへの新規投資額合計が2014年に先進国で1,390億ドル、途上国で1,310億ドルあったと指摘されていた。また04年からの累積投資額は2兆180億ドルで1ドル120円換算でも242兆円という莫大な金額に達していたと述べておられた。


7月20日 その2 私の偏見かな

2015-07-20 17:38:34 | コラム
ラグビーに思う:

私は個人的に我が国のラグビーの在り方に疑問を感じております。しかし、不思議なことに我が国のマスコミはラグビーを「男のスポーツ」だの何のと言って崇め奉る嫌いがあります。そしてラグビー出身者は割合に大企業で偉くなる例が多いのです。例えば東京商工会議所会頭の三村明夫氏は新日鉄出身ですが、東大でラグビーをやっておられたと聞いた気がします。森喜朗元総理は早稲田のラグビー部に在籍されたことを有効活用されています。

ラグビーは世界的には漸く弱小国から抜けたばかりですが、それも世界の取り決めで外国人でもその国に3年いてプレーの実績があればその国の代表選手になれるというサッカー界にはない取り決めがあります。ですから、今の全日本は帰化した者を含めて日本人が漸く過半数に達しています。私は純粋に日本人だけで代表ティームを構成したらどうなるかに関心があります。

森元総理は早稲田で正選手だったのではないのですが、ラグビー界を代表される存在であり、政界でもスポーツの権威者の如き存在であり、ラグビーW杯の招致にも活躍されたのです。

それに既に論じたように如何なる競技でも選手であったことはかえって視野狭窄になる嫌いがあり協会等の要職に就かれた際に、組織人としては問題が多い場合が屡々見受けられました。そういう例は多くの協会で芳しくない結果を生んだことからも指摘出来ると思います。名選手必ずしも名運営者たり得ずということでは。

サッカーは川淵三郎という実務の実力者を得て、今日の商業的隆盛を築き上げましたが、ラグビーは森元総理を頂点に戴いて政治的には成功していると見えます。FIFAは加盟国が208で、我が国はランキングの50位。ラグビーはIRB加盟が100国で、我が国は13位ですから、何となくラグビーの方が上位にあるかとすら思えます。だが、純粋の日本人が少ないのは如何かなと言いたいのです。こういう見方をすればサッカー経験者が嫉妬していると言われそうですが。

ラグビー協会の焦りは近年人気が低下して、大試合でも観客が集まらないのだそうです。だから19年のW杯招致になったとか聞きました。すると、森元総理は彼らにとっては誠に優れた実力者で、その恩恵に浴しているのではありませんか。

サッカー界は政治力が一寸足りず、折角獲ったW杯開催権に韓国に割り込まれて共催にされました。ラグビーは元総理以下が政治力に長けていたのか、W杯開催には何処からも割り込まれていないようです。だが、最後になって森元総理が安倍総理に説得され国立競技場開催を諦めさせられました。この決着は痛み分けというか引き分けのようなことでしょうか。

有識者の意見ばかり聞かない方が

2015-07-20 11:26:00 | コラム
新設される国立競技場に望むこと:

「私は全体の動きを見たいから余りテレビで野球を見ない」と聞いて納得した。

上記は当アパートに住まわれる高校と実業団で指導されてきた野球界の古老・原田知雄氏が言われた至極尤もな野球のテレビ中継に対する一種の批判であると思う。これはサッカーでもラグビーでも同じだと思っている。私は原田氏の意見をそのまま新国立競技場のデザインにも当て嵌めて貰いたいと願っている。いや、そこを十分に考慮せよと言いたいのだ。

私は既に語ってきたように日米両国で野球、フットボール、バスケットボールを観戦してきた。既に取り壊された国立霞ヶ丘陸上競技場ではアメリカから返還された後で開催された1958年のアジア大会も見に行っていた。この競技場は「陸上」と入っているように中央のフィールドを取り囲む形で陸上競技のトラックが付いている。私はこれが陸上競技以外の観客にとっては非常に見にくくしている要因だと敢えて指摘しておきたい。

体育会などでスポーツを経験してこられなかった方々はスタジアムに入られると前方でフィールドに近い席が良いと思われる傾向がある。これは無理からに事で、経験者でない為に陥られる錯覚である。何故そう言うかを具体例を挙げて解説しておこう。私は何時だったか来日したアメリカのカレッジフットボールの試合を旧国立競技場で観戦したことがあった。戴いた席はスタンドの最前列の中央で如何にも良い席かと思わせられた。

だが、長い試合中に見たものはベンチにいた(といっても普通は起立しているのだが)アメリカの巨大なフットボール選手たちの背中だったのだ。換言すれば、何処で何か起こっているかはほとんど見えなかったということ。しかも、我が国の多くのスタジアムは一階席がなだらかに設計されている傾向があるので、その低い席からは上記の原田氏の言を当て嵌めると「全体の動きが見えず、遙か遠くで誰かが走り回っている有様」しか見えないことになるのだ。

私は百歩譲ってあの設計は観客が移動する際に転場ぬようにとか階段から転落しないように配慮されているという我が国独特の優しさの発露だと思う。だが、全体の動きを見たい人、特にフットボールのような競技の愛好者にとっては、誠に要らざる配慮以外の何ものでもないのだ。しかも、あの設計では大きな面積のスタンドが必要となるのではないか。

またアメリカの話しに行こう。私は既に取り壊されたシアトルの野球もフットボールも出来たキングドーム、ワシントン大学のフットボール用のハスキースタジアム、イチロー君でお馴染みの筈のセーフコ・フィールド、サンフランシスコのキャンドルスティックパーク、パサディナのローズボウルスタジアム等で観戦した経験がある。その特徴は何れもスタンドの勾配が急で、上の方に上がるほど全体の動きが良く見える設計になっている点だと思う。要するに見やすいのだ。

特に7万人収容のハスキースタジアムやキャンドルスティックパークの3階まで上がればフットボールが真下に見えるので選手たちの動きが良く解るし、言うなれば気分爽快なのだ。確かにあの急勾配は一寸怖い気もするが、試合観戦中にはそんなことよりもゲームに熱中して忘れていたものだった。長い導入部になったかも知れないが、私が言いたいことは全体の動きが何処の席にいても良く見えるスタンドを設計して欲しいということだ。

余談にはなるが、特にフットボール場では最上部に「スポッター席」と言って、最も高い位置から全体の動きを攻守両方のコーチが双眼鏡等を使って細かく見ていて、攻守のプレーヤーの配置や、次ぎに採るべき作戦等に加えて、自軍の何処に問題があるか等をベンチにいる監督や選手たちに伝える重要な役目を果たしているので、高いスタンドは言わば必須の設備でもあるのだ。実は私はキャンドルスティックパークではこの席に特別に入れて貰った経験があった。

本論に戻ろう。私は競技場の外観や屋根の形状や予算や収容人員も大きな要素だろうが、観客にとってはそれらがどうあろうと「見やすいか否か」とは無関係なのである。国立競技場新設問題が華々しく議論されてきたが、私はついぞこの「観客の為」を思った主張を聞いた記憶がない。それは有識者という美名に隠れてステークホルダーが多いという問題点を先程二宮清純が指摘していたが、有識者は観戦の有経験者ではなかったようだ。

私の希望は虚飾を排して観客の為を十分に考えた設計をした建築家の案を採用して、可及的速やかに新競技場の建設を終えて貰いたいものだということだ。国の内外の観客も選手も競技場の外観を見に来る訳ではあるまい。要するに見栄よりも実質を重んじよという意味だ。