新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

2月18日 その2 小学校3年から英語教育だそうで

2017-02-18 15:08:48 | コラム
また役に立たないことを言い出した役所が:

先日、私のブログの読者でもある同じジムの会員がストレッチをやっている私の所に来て「小学校3年から英語教育をなどと言い始めたが如何か」と水を向けてこられた。彼は私のブログの読者である以上、私の年来の主張を承知の上で言っておられたのだ。「お解りでしょうから訊かないで下さい」と答えたが、この文科省だったかの方針は一見(一聴)すると如何にも結構なことのようだが、現在の「科学としての英語」を教えている形を改めずに、それを小学校低学年から押しつけても何の改善にも強化にもならないのは明らかではないか。

私は我が国の外国語教育の至らなさを繰り返して採り上げてきた。そして「英語教育が読解力と要らざる単語の知識だけを高めることを目的としていれば、現在までのところである程度以上目的を達成していただろう」とは言って来た。だが、「我が国のように一般的な勉強(学問)の水準が高く、あらゆる分野に渡って国語で学ぶことが出来る態勢が整っている国で、万人の英語力を高める必要があるのか」とも主張してきた。

更に、英語を高い水準までものにする必要がある者たちが、それを本気で追求していけば良いのである。そういう人たちはとは海外に出ても自らの目指すところを追い求めようとする研究者や学者の方や、海外で仕事をしようと志す若者や、私(たち)のようにアメリカ乃至は外国の会社で彼らの一員として懸命に働こうとする者たちが十分に意思の疎通を図れる段階を目指すか、“native speaker”並な所を目標として学べば良いことで、現在の我が国で高い英語力を身につけても、それを何処で活かそうにもそういう場は何処にでもここにでも転がってはいないのだ。

私は何度か述べてきたが、1945年4月に旧制中学の1年生になるまでは、敵性語の英語などは見たことも聞いたこともなかった。そこから(13歳から)出発して十分に間に合った。上智大学で同級の惜しくも20歳代で亡くなった横須賀出身のK君の素晴らしい英語だけではない学力には圧倒されたが、彼のその時点で既に“native speaker”だった英語力も、中学入学後から学び始めたものだったと聞いて安心もしたし、打ちのめされた気分にもさせられた。

中学の頃に病を得て卒業できずに専検(現在の大学受験資格試験)で入ってきて自信たっぷりだったF君も「自信を失った」と嘆いたほどK君の優れた英語力だった。私の強調したい点は勉強法さえ適切であれば、13歳というか中学入学の年齢から始めて十分に間に合うという点だ。また、私は大学1~2年の時に偶然のご縁で中学1年の男児を英語だけとの条件で所謂家庭教師を務めたが、その子は高校を卒業するまで英語だけは「オール5」を取っていた。また某商社では2年目の若手の個人指導を依頼され2年足らずでその課で一番の英語の使い手になってくれた。

では、彼らに何をどのように教えたかと言えば、上記のK君も同じだった中学1年程度の教科書の繰り返しての音読、それも暗記できるまでの音読、次いでは意味が分かるようになるまでの音読、そして暗唱の繰り返しだった。単語帳などは一切作らず、意味が分からない言葉に出会えばその都度辞書を見て覚え、絶対に書き込みはしない、英文和訳はせずに英語のままで意味を覚え、商社の若手には「こういう場合はこう言えば良いのかと記憶するように」と「自分が言いたいことを日本語で思い浮かべてそれを訳すような真似をすることなく、覚えているこれはと思う表現でしゃべって見よ」だった。

何だ、それだけでは成功例が少ないではないかと言う反論の如きものには何度か出会った。こちらから言ったことは「それでは我が国の学校教育の英語での成功例はどのくらいあったのですか」だった。また、「私が唱える英語の勉強法で教えられる教師などいない。偏った理想論では」とも批判されたが、それも育て損なった方々のご意見として承っておくことにした。

また、我が国の英語教育で気になることがある。それは無闇矢鱈に“native speaker”を有り難がることだ。私の英語をフランス文学のTK博士がいみじくも「支配階層の英語」と喝破されたが、普通に我が国で暮らしていれば仮令アメリカ人でもそういう階層の人たちの言葉に直に接する機会はそう滅多にない。即ち、余程気を付けていないと「何処の馬の骨かも解らない英語圏の国の者を、それが下層の出身であっても、有り難く押し戴くような結果になりはしないか」ということ。そういう聞き分けが出来る人がどれほどいるのかという問題である。

私はトランプ大統領が選挙キャンペーン中に“I’m gonna ~.”であるとか、“I wanna ~.”のような表現を濫用されることを非難した「上品ではない」と。それが彼の支持層である所謂プーアホワイト以下を狙っての表現だったのならば仕方がないので、我々日本人が初歩の段階で真似て良い言葉遣いではない。だが、そうと知って「控えなさい」と教えられる人がどれほどいるのだろうか。尤も、トランプ大統領が最近正式な場で使われた表現では、かかる下層階級向けの言葉遣いは影を潜めていた。「流石は富豪で、Wharton Schoolの出身者だ」と認識出来た。

私は誰も彼もが支配階層の英語を目指して学ぶこともないだろうし、そういう教え方をするべきか否かの議論は一先ず措くが、TOEICだの何のと試験と資格ばかりにとらわれた教え方を考え直して、実際に役に立つような英語を教えられるような人材を野に求める必要もあるのではないかと思っている。私は実際に現場でかなり優れた英語力の持ち主に何人も出会っていた。だが、現行法では彼らには大学以外にで教壇に立つ資格がないとも聞いた。それでも小学校3年からを強行するのかと思うと、一寸気懸かりなのだ。

私のEnglishの表現集ではアクセスが減っていく状態にあるので、この英語教育論がどうなっていくのか大いに関心がある。解って頂けると良いと願っている。


何処に行っても外国人

2017-02-18 08:03:14 | コラム
観光客ばかりなのだろうか:

今週は私的に多忙な事情はあったが、JR山手線を含めて電車を利用して外出することが多かった。ここ百人町・大久保界隈は言うに及ばす、どの電車に乗っても何処に行っても、必ずと言って良いほど外国人の集団に出会うのだ。13日には大崎のニューオータニで待ち合わせをしたが、あの狭いロビーの一角を占領していたのは明らかにパック旅行ではない韓国人の一家で、少女(と言っても、我が国では未だ成人と見なされていない年齢だと推定した)はJR等の鉄道の路線図を一所懸命に検討していた。それにはチャンとハングルで駅名が表示されていた。我が国の観光客誘致の懸命な姿勢が窺われた。

その大崎からの異動の山手線の車内にいた珍しい白人男性ばかりの6~7人のグループは、かなり小声で話し合っていたのも滅多にない現象だった。その中で座っていた者と偶々目が合うと「座りたいか」と目で問いかけた来たので、頷いて席を譲って貰った。そこで彼ら同士の会話が聞こえたが、スペイン語のようだった。彼らの服装と手に荷物を持っていないところを見て、山手線を馴れた様子で原宿で降りた様子からして、旅行者とは見えなかった。

兎に角、何処に行っても外国人が著しく増えたのは、安倍内閣には結構なことかも知れないとは思う。その外国人を直感と印象だけで分析すれば、中国人は政府発表の統計が示すように圧倒的に多く、確かに二番手である韓国人旅行者を我が街を離れると見かけるのも面白い現象だと思う。バングラデシュ、パキスタン、ネパール等々の人々は顔付きや聞こえてくる言葉では判断できないが、確かに増えてきた。私はイスラム教徒は何故あの様に何時でも暗い顔をしているのかと奇異に感じている。

統計上も少ないと解っているが、英語を話している白人、特にアメリカ人に出会うことは極めて希だ。彼らは今更東京に来ても、ニューヨークやシカゴやサンフランシスコと何処が違うかとでも思って避けて、京都その他の古き良き日本を観光して回っているのかと勝手に考えている。それは、未だに200年一寸の歴史しかない国の者からすれば、京都や奈良には圧倒されるというか憧憬の念があるのだ。彼らは素朴に何百年前とか千年を超えたという建造物を見て感心するものなのだ。

私は観光客で賑わうことは結構だとは思うが、正直なところ「何処の馬の骨かと思わせられるような外国人が沢山来ることが、我が国にとって本当に良いことか歓迎すべきことかは未だに疑問なのである。アメリカでは良くある例の観光ヴィザで入国してそのまま帰国せずに良からぬ仲間に入る者が今後とも出て来るのではと疑っているし、少ないとは言え外国人による犯罪だって起きている。

彼らは一度我が国に入れば「これほど安全で良い国はない」と認めるだろうし、自国よりも何らかの機会に恵まれるだろうと思い込むのだろうと思う。2,400万人の中にどれほど不埒な者がいるかは知らないが、犯罪者が出て来る危険度は上がるのではないかと、何時も不安に感じている。17日の夕方の何処かの局のニュースに中国人観光客を食い物にする不良ガイドの件が採り上げられていた。その道具に使われているのが新宿にある免税店だとあったが、「あー、あれのことかな?」と思わせてくれた。このような例も既に出ているのだ。

ところで、話は変わるが、山手線の車内放送を聞いて「アレッ」と思った。勿論日本語のそれではなく、長年貶し続けているクリステル・チアリの英語版だ。気が付けば、何時の間にか駅名の前に各駅に付けられている番号、例えば「JY17」のようなものが追加されていたのだった。それはそれで良いのだが、折角追加の番号を入れたのだから、アナウンスの英語が少しは改善されたかと思えば、相変わらず“Please change trains for 何とかかんとか線”のところで、“for”を声高らかに「フォーワ」と言っているのだ。あれは精々「フォ」か「フ」とするのが正調。

JRは何度言って上げれば解るのだろうかと情けなく思った。頂門の一針にも外国に居住される方が一時帰国された際に、このチアリさんの奇妙な発音というか強調すべきではない言葉を強調する下品な英語を批判する投稿をされていた。私は国辱的だとまでは言わないが、まともな英語を知っている人にやらせるべきだと敢えてまた言いたい。外国からのお客様が増えてきた時代に、我が国の英語の水準を嗤われるような事態は回避すべきではないか。何処となく、これが言いたかったようなものになってしまったか。


2月17日 その2 多忙だった

2017-02-17 19:04:23 | コラム
やや疲れ気味だった:

17日朝には家内の様子を見に先ずは病院に立ち寄った。経過は極めて順調で、昨夜主治医のK医師も指摘された通りで、腹腔鏡の出術の有り難さでこちらの顔を見るやベッドから普通に降りてくるほどだった。それで一安心とばかりに病院を出て、新大久保駅から初めてりんかい線を使って国際展示場前に行こうと恵比寿に向かった。すると電車が大幅に遅れていたために予定よりも前の電車に乗れてしまった。

駅からビッグサイトまで強風の中を10分近くも歩いて11時頃に到着。中は昨年末の時と同様に「良くもこれだけの人が集まったものだ」と感心しなお呆れるほどの混雑。白人までがチラホラ見えたのはご愛敬か。予定の食品を買った後で暫く他の店も見たが、指して魅力的なこのものも当たらず、12時前にサービスのバスで東京駅八重洲口に向かう。ここまでで十分に疲れた。

午後は家で一休みした後に、気を取り直して大久保通りのHクリニックにプラセンタエキスの注射を受けに出かけた。大久保通りは相変わらず中国人が主体のアジア人とイスラム教国の連中ばかり。ハッキリ言って中国人は声が大きくてうるさいし、イスラム教国の連中のあのくらい表情には好感が持てない。ケバブを売っているトルコ人が大声で客を呼び込んでいるようになったのは新発見だった。兎に角、ここが本当に日本国の東京かと思うほど異邦人ばかりだ。

山手線で乗り合わせた韓国人の一行がハングルで書かれた鉄道(JRか?)の路線図を一生懸命に見ていたのが印象的だった。年間500万人も観光(だけかな?)に来て頂けるとなれば、あそこまで奉仕するのかと思った次第。車内放送のどうにもならないクリステル・チアリのアナウンスに"JY17"などと駅名の他に番号まで言うように変わっていたのに気付いた。だが、相変わらず「プリーズ・チェインジ・ヨウア・トレインズ・ヒア」までは良かったが、その後の"for"を「フォーワ」というとんでもないおかしな発音は改善されていなかった。

JRさん、アレは国辱的におかしいと、もう好い加減に気が付かねば。早く直しなさい。

Englishではこういう表現になる

2017-02-17 17:25:15 | コラム
Englishには独特の言い回しがある:

日本語で考えたのでは出てきそうにもない表現を拾ってみた。

“His comments are always full of implications.”
解説)“implication”はジーニアス英和には「〔・・・という〕含蓄、包含;ほのめかし、暗示するもの」とうが出て来る。元の動詞は“imply”であるのは言うまでもないこと。「彼が言うことは何時も如何様にも取れるので(困る?)」か「彼が言うことは何時も暗示が多いので」と解釈できるだろう。言ってみれば「暗示に満ちている」のではどう解釈すべきか悩ませられるのだ。

“My boss gave me a lecture on my poor performance.”
解説)「上司は私の成績が振るわないので説教した」となるのだ。即ち、“give 誰々 a lecture”で「~にお説教をした」となる。“lecture”は「講義」の意味だが、このようにも使われる。

“Do you like to have your brief case personalized?”
解説)「ブリーフケースに貴方の頭文字(イニシャル)を入れますか」なのだが、「お名入れ」をこのように言うのだ。実は初めてこう尋ねられた時には何のことか解らなかった。アメリカ人たちの持ち物にはイニシャルが入っている事が多い。ジーニアス英和には「物に所有者を明らかにするために[氏名、頭文字など]をきにゅうする」とある。

“Sorry for such a short notice, but could you please come over here to discuss outstanding issues this afternoon?”
解説)一寸長くなってしまったが「急な申し入れで恐縮ですが、本日の午後にこちらにお出で頂いて懸案の件を話し合いませんか」辺りになると思う。“short notice”はジーニアス英和には「突然の通知」となっている。なお、“discuss”はOxfordには“to talk about ~ with ~ 誰々”となっている。どうも「論議する」か「意見を出し合う」よりも「話し合う」のが先のようだ。

“I am afraid you are getting a little shortsighted.”
解説)「私には貴方はどうも先見性に欠けてきたと思えるのですが」なのだが、「近眼」のことをUK(英連合王国)では“shortsighted”と言い、アメリカでは“nearsighted”となる。しかし、何れも「先見性に欠ける」という意味で使えるの要注意か。

“Do you know his whereabouts by any chance?”
解説)「ひょっとして彼が何処にいるか(所在)を知っているかい」なのだ。やさしい言葉ばかりでかなり難しいことを言っている。“whereabouts”が所在なのだが、常に複数形で使うのだ。また“by any chance”は「ひょっとして」なのだが、「もしかして」の方が正当な日本語だと思う。

“The elder brother is soft-spoken but the younger brother is a terribly out-spoken.”
解説)「その兄弟で上の方は穏やかな話しぶりだが、弟の方はとても遠慮なく(ずけずけと)ものを言うのだ」ということで、“soft”に言うのが「穏やかな話しぶり」で、hardの代わりに“out”が付くと「率直な」であり、「控えめにいうべき時に遠慮しない」となっているのが面白いか。


残業を考える

2017-02-16 08:15:23 | コラム
長時間残業は日本の企業社会の文化では:

私は今世間を賑わしている、一概に残業を何か悪いことのように決めつける風潮は如何なものかと思ってしまう時があるので、一寸私なりに考えてみた。

そこで、いきなりアメリカの会社のことから入っていく。それもサラリー制で年俸を事業部長との話し合いで決めている会社側の社員の場合の話しで、法律で保護されている時間給の労働組合員の残業料のことは除外しておく。年俸制と言ったように、会社側に雇われている者たちにはその本給一本しかなく、何の手当もないので、残業料などある訳がない。

各自には割り当てられた「職務内容記述書」(=Job description)があって、その同じ組織内にいる誰とも仕事の内容が重複していないというか、2人乃至は3人などで一つの仕事担当することは通常はあり得ないので、各人はその与えたれた課題を自分の持ち時間内に消化すれば良いのだ。だが、出来なかった場合には早朝6時に出勤するか、夜になってもその日にやり遂げておくべきことは21時だろうと22時だろうと残ってやっているのは当然だ。何しろ、自分以外に頼れる者はいないのだから。念のために申し添えておけば、秘書さんはボスの仕事を手伝うという契約はしていないのが普通だ。

ここまでで極めて大雑把にアメリカの会社で年俸制で仕事をしている社員たちの仕事ぶりを紹介したと思っている。それは飽くまでも個人が主体であり、集団でテイームワークを重んじて仕事をする文化の我が国との根本的な違いであると思う。朝早く来るのも、夜遅くまで居残っているのも、何らかの理由でその社員が朝8時(W社本社の場合)から17時まででは終わらないからである。それは能力の問題かも知れないし、客先の事情もあるかも知れないし、もしかしてJob descriptionで過剰に過剰な割り当てがあったかも知れないのだ。

日本の企業社会を振り返ってみよう。私も新卒後に17年半も日本の会社で使って頂いたし、アメリカの会社の支店から日本の会社を見ることも出来たので、日米間の比較がある程度以上可能だと思っている。そこで感じたことは既に採り上げた「皆でやろう」というか「課乃至は部の単位で動くのが一般的であり、アメリカのように個人が主体で仕事を進めていないということ」にあると思った。

次なる相違点は我が国の組織では「先輩」なる存在が新入の「後輩」をある時は優しく、ある時は厳しく、偶には言うなれば野球の練習でいう「千本ノック」のような苛酷と形容したいような可愛がり方もあると聞いている。しかし、我が国固有の文化ではかかる試練を乗り越えてこそ、一人前に成長するのだという「~道」と言われる鍛え方がある。その育て方なり鍛え方が「若いうちの苦労は買って出ろ」とばかりに過剰な負担をさせることもあるやに見えることがある。

噂に聞いた話だが、ある商社では新卒の社員がその未熟さと不慣れの為に課題をこなしきれずに会議室に2日連泊して業務を辛うじてこなしていたが、それを同期入社でより多忙な部門に割り当てられた者に嘆いたところ「何をそれしき。俺は2週間会社に泊まっている」と一蹴されたそうだ。こうして新卒者が伸びていくというか、彼らを育てていた時代があった。

また、ある事情通の解説によれば、例えば3人が一つの単位で仕事をしていれば、その中で長のような存在の者が訪問中の客先から帰社するまでは残る2には帰れず、客先で与えられた課題を2人に伝え終えるまでは全員が帰れないことになるし、最も若い(後輩?)はその内容を取り纏める報告書を明朝まで上司に提出せねばならず、結果的に全員が居残りとなる場合があるのだそうだ。

私は「課なり部なりの細分化された組織も会社全体も常に成長していかねばならないし、売上高も利益の伸ばさねばならない以上、屡々か時にはか、あるいは至上命令で新規の商いや得意先を開拓せねばならず、その手段の一つには同業他社の地盤をも奪っていかなねばならないのは世の常だ。

ところが、そういう懸命の試みがその組織か会社としての身の丈に余る物であれば、一日何時間働いても間に合わない事態に陥り、全員が時間外労働で何とか対応する以外ないと言った無理を生じているのではないのかと思う時もある。この辺りまで来ると、取締役であるとか社長の経営方針の問題であり、自社の使命とその能力の限界を考えた上で社員を適切に働かせる経営力の有無が重要になるのではないのかと思う。身の丈に余る受注をして社員を酷使しているのではないかと常に配慮している必要はないのか。

また、こういう実話もあった。そのメーカーの会社は翌月の生産分の注文を毎月20日で締めきっていた。ところが、最大の得意先は最終需要家(食品会社)は重要な納入先である数軒の大手スーパーマーケットチェーンからの受注量が確定するまでは中間の問屋さんへの発注をしてこないのが普通だった。その発注量が確定してから仕入れ先の加工業者に発注するのだ。加工業者は加工業者で原料と仕掛品の在庫等を調べてから翌月の資材受け入れの時期を検討した後で、仲介する流通業者に発注する仕組みになっているのだ。

流通業者は多くの場合、19日と20日は他の仕事を終えていても流通業者から確定的な注文が来るまで、遊んでいるように見える状態でもただひたすら待っているしかなく、その時間は残業になってしまうのだそうだ。そのメーカーの事務所では「あの部門の連中は何時も遊んでいながら残業をしているではないか」と批判されたそうだ。だが、営業である以上如何ともしがたいのが実情だった。

ここまで縷々述べたように会社に残っていると言っても、それぞれに独特の事情があるものであるし、上述のように日米企業社会の文化の違いもある。かく申す私は朝早く出勤し、時には20~21時までも残っていたし、土・日も出勤していたのは、私自身の能力不足もあったかと思えば、何とか処理し終えて“job security”に憂いなきように使用と心がけていたのだった。即ち、長時間働くのは自己防衛だったのだ。