ロシアの大統領補佐官は、北朝鮮が最初の地下核実験を準備していると
の情報に付いて、その真偽を確かめることは出来ないと語った。
モスクワでグリーティング会見を開いた大統領補佐官は、ロシアは北朝鮮
が核ミサイル開発プロジェクトを、強化しているかどうかを確かめる新しい情
報を入手してないとし述べた。大統領補佐官によるとロシアは、北朝鮮の核
開発プログラムの関する情報を、外交ルートを通じてのみ受けとっている。
したがってこのような情報はアメリカや中国、韓国、日本と言った他のパート
ナー国が得ているものと何ら変わりは無い。
西側のマスコミが先に北朝鮮の地下核実験のプランに付いて、ロシア政府
が何らかの情報を得ているかのような報道を行っている。しかしながらこう
した内容の報道は、ロシアの外交当局によって確認されているものでは無
い。
一方で北朝鮮が核実験を準備しているという情報は、この一ヶ月の間各地
で流され続けている。そして北朝鮮政府自身も、これを否定してはいない。
この問題に付いてロシアの国際政治の専門家は次のように語っている。
「これは北朝鮮が将来実施しうる、地下核実験に対して国際的なパートナー
や敵対者が、どのように反応をするかを見る一種のアドバルーンだと言って
いいだろう。そして今の段階ですでにアメリカや日本、韓国ばかりで無くロシ
アと中国も、北朝鮮の地下核実験は受け入れられないものであると、ハッキ
リ宣言している。」
朝鮮半島の核開発問題は、6カ国協議によって解決するべきものである。しか
し北朝鮮はアメリカからの金融制裁措置が解除されない限り、6カ国協議には
復帰しないと表明している。これに対してアメリカ政府は、6カ国協議の再開と
制裁の解除は、無関係であるとの立場をとっている。
こうした状況に付いて国際政治の専門家は次のように語っている。
「もちろんアメリカ政府は本当のことを言ってはいない。関係はある。北朝鮮は、
この制裁措置に対して神経を尖らせている。従って北朝鮮とアメリカという対
立する両国を妥協させるための余地はある。例えば北朝鮮が地下核実験の
噂を否定し、アメリカ側は制裁を解除すると言明するなら、6カ国協議再開への
道は開かれるものと考えている」
ロシア政府は困難な状況の中で、何らかの解決策を見出すための努力をしてい
る。大統領補佐官も述べているように、ロシアは今後も入手した情報を、6カ国
協議のパートナー全てと分かち合っていくことだろう。
9月13日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル

の情報に付いて、その真偽を確かめることは出来ないと語った。
モスクワでグリーティング会見を開いた大統領補佐官は、ロシアは北朝鮮
が核ミサイル開発プロジェクトを、強化しているかどうかを確かめる新しい情
報を入手してないとし述べた。大統領補佐官によるとロシアは、北朝鮮の核
開発プログラムの関する情報を、外交ルートを通じてのみ受けとっている。
したがってこのような情報はアメリカや中国、韓国、日本と言った他のパート
ナー国が得ているものと何ら変わりは無い。
西側のマスコミが先に北朝鮮の地下核実験のプランに付いて、ロシア政府
が何らかの情報を得ているかのような報道を行っている。しかしながらこう
した内容の報道は、ロシアの外交当局によって確認されているものでは無
い。
一方で北朝鮮が核実験を準備しているという情報は、この一ヶ月の間各地
で流され続けている。そして北朝鮮政府自身も、これを否定してはいない。
この問題に付いてロシアの国際政治の専門家は次のように語っている。
「これは北朝鮮が将来実施しうる、地下核実験に対して国際的なパートナー
や敵対者が、どのように反応をするかを見る一種のアドバルーンだと言って
いいだろう。そして今の段階ですでにアメリカや日本、韓国ばかりで無くロシ
アと中国も、北朝鮮の地下核実験は受け入れられないものであると、ハッキ
リ宣言している。」
朝鮮半島の核開発問題は、6カ国協議によって解決するべきものである。しか
し北朝鮮はアメリカからの金融制裁措置が解除されない限り、6カ国協議には
復帰しないと表明している。これに対してアメリカ政府は、6カ国協議の再開と
制裁の解除は、無関係であるとの立場をとっている。
こうした状況に付いて国際政治の専門家は次のように語っている。
「もちろんアメリカ政府は本当のことを言ってはいない。関係はある。北朝鮮は、
この制裁措置に対して神経を尖らせている。従って北朝鮮とアメリカという対
立する両国を妥協させるための余地はある。例えば北朝鮮が地下核実験の
噂を否定し、アメリカ側は制裁を解除すると言明するなら、6カ国協議再開への
道は開かれるものと考えている」
ロシア政府は困難な状況の中で、何らかの解決策を見出すための努力をしてい
る。大統領補佐官も述べているように、ロシアは今後も入手した情報を、6カ国
協議のパートナー全てと分かち合っていくことだろう。
9月13日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
