ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
TakaPの数学日記
数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。
\が出力されない
2007年06月24日 16時20分07秒
|
TeX関連
ブログの記事中に¥(半角)を入力したが、投稿したあと再編集しようとしたら編集画面から消えた。TeXのマクロを記事にしたのに¥が出てこないので困った。この記事中の¥はすべて全角にしてあるので表示されるが、半角の¥が表示されないのはなぜだろう。
一部は表示されているが、記事の正確さを欠くので不満。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ただ今試験問題作成中。新マクロも・・・。
2007年06月24日 15時48分25秒
|
TeX関連
試験問題を作成中。大問の中に小問が10以上あると困ることがあった。教科書の問いの番号が丸つき数字なので数を丸で囲った記号が必要になる。TeXでは機種依存に頼らないようにマクロを使う。一太郎などの記号を使えば丸付き数字は簡単出せるが、コンピューターが違うとうまく出力されない。
丸付き数字マクロを使ってこうやった。
奥村晴彦さんのLaTeX入門(技術評論社,ISBN-7741-0091-9)
% に出ていた丸文字の定義 maru{1}とすると①が出る
%
% emath.sty に\maru が定義されていて、そちらの方が中の数字も
% 小さいので, そちらを採用。こちらは\Mmaruにして中の字を大きく
% したいときに使う。(\Maru はemath.sty に定義されていて使えない)
%
\defMmaru#1{{\ooalign{\hfil#1/\hfil\crcr
\raise.167exhbox{mathhexbox 20D}}}}
%
マクロの命令の意味はよく分からないがとにかくこれで丸囲みの数字がだせる。
私は丸のなかの数字にsf という命令を使ってゴシック体風な文字にしている。
だから普段は \Mmaru{\sf 1}とかMmaru{\sf 5}などと使っている。
小問が10題を超えるとこの命令は使えない。数字が丸にはみ出すようになり見栄えが悪い。そこで今日は\Xmaru という命令を定義した。
% \Xmaru{} 定義 \Mmaru{}では10以上の数が使えないので,
% \Xmaru{} を新設。
%
\newcommand{\Xmaru}[1]{%
\Mmaru{\raisebox{0.5pt}[0pt]{\scalebox{0.7}[0.9]{\sf #1}}}
}
良かったら使ってください。
ふー。1年生の問題作りは5年前。その間に2期制になったので試験範囲が広くて・・・。3学期制のときの問題を作り替えるのが大変。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (3)
富士山
2007年06月24日 09時48分13秒
|
日記
3日目の朝、富士山が宿舎からくっきりと見えた。デジカメに撮ったつもりだったが、ファイルエラーで小さい画像しか残ってなかった。肝心の画像は読み込めなかった。何とかしたのがこの画像。小さい!
スマートメディアが古くなって、壊れかけているのかも・・・。決定的な画像は何度も撮らなくてはいけないと思った。
もう一つ。3日目の朝食を2度撮ったのに2度ともファイルが壊れていた。一体どうしたのだろう・・・。トホホである。
それがこれ。ファイルサイズが小さくて、拡大するとモザイクになる。
1日目の夕方宿舎から富士山が見えたのを撮影してあった。こちらは正常。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
元都内の公立中学校の数学教師。数学を教えて38年。完全退職して早10年以上が経つ。趣味はパソコン,音楽鑑賞,楽器(クラリネットを吹く),カラオケ,銭湯,健康ランド,温泉めぐり,将棋、お囃子,旅行。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2007年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
畑
孫たちとの
先生方と再会
テレビドラマ
推理小説
直木賞作家の小説
統計数学
チョコレート
畑へ
庭の桜と小松菜
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(122)
日記
(3681)
数学
(1011)
コンピューター
(632)
温泉・銭湯
(87)
旅行
(329)
音楽・カラオケ
(346)
TeX関連
(42)
英語
(58)
お囃子
(282)
将棋
(383)
物語
(19)
最新コメント
なんくるないさ/
極限の勉強 級数1
CCSCモデルファン/
極限の勉強 級数1
プライムスクエア/
極限の勉強 級数1
とラボシステム/
極限の勉強 級数1
電炉製鉄エンジニア/
極限の勉強 級数1
宇宙航空工学関係/
極限の勉強 級数1
グラファイトテクノロジー関係/
極限の勉強 級数1
文藝春秋・渡邉/
ジャニー喜多川さん
柳田由紀子/
ジャニー喜多川さん
柳田由紀子/
ジャニー喜多川さん
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
ブックマーク
goo
最初はgoo
TakaPの数学日記