昨日は吹奏楽コンクールの見学に行った。練馬文化ホールは久しぶりだった。もう7年くらい行ってなかった。練馬駅が変わっていたのにおどろいた。あのころはまだ工事中だった。そういえば西武池袋線は桜台から高架になっていた。
練馬駅で、なんと吹奏楽部の生徒達と駅で出逢った。とっくに着いていると思ったら、朝早く学校に集まってから練習したそうである。
文化ホールで午前の演奏を聴いたが、どこの学校もレベルが高かった。うちの学校はどうか、ちょっと心配になった。で、わが校の番がきた。うまかった。ひいきかも知れないが、聞いた9校のうち上位三分の一には入っていたかも。音色も、ピッチもアンサンブルも良かった。なによりも全員が体をゆらして曲に乗っている様子が良かった。
銀賞かな、銅賞かな、と思っていた。何しろ、一昨年から自由曲1曲だけの演奏で金銀銅などを決めるというルールになったようだ。様子が違っていたので、判断にとまどったし、演奏のレベルも上がっていたから心配した。
結果は銀賞であった。ところが、会場で吹奏楽部の生徒達の「わー」「きゃー」という喜びの声がなかった。やっぱりうちの学校はおとなしいのかな、と思いちょっとさみしかった。
表彰式が終わったので会場の外に出たところ、そこに部員達と顧問の先生を見つけた。「おめでとうございます」と声をかけると、きょとんとしていた。「銀賞ですよ」といったところ、みんな驚いて、「え?ホント?」と言ってから、やっと「わー」「きゃー」と叫んでいた。連絡ミスで表彰式がいつだかわからず待っていたそうだ。
会場の内外は午前の部と午後の部の団体でごったがえしていた。自由曲1曲なので参加団体も多く、混乱していたようだ。吹奏楽部の生徒達の喜びの声をあとに、西武線沿線の我が実家に急いだ。実家では弟が待っている。吹奏楽コンクールのプログラムには40年以上も前に、弟たちがコンクールに出場した時の栄光の記録がいまだに印刷されている。
昨日は懐かしいひとときを過ごした。
練馬駅で、なんと吹奏楽部の生徒達と駅で出逢った。とっくに着いていると思ったら、朝早く学校に集まってから練習したそうである。
文化ホールで午前の演奏を聴いたが、どこの学校もレベルが高かった。うちの学校はどうか、ちょっと心配になった。で、わが校の番がきた。うまかった。ひいきかも知れないが、聞いた9校のうち上位三分の一には入っていたかも。音色も、ピッチもアンサンブルも良かった。なによりも全員が体をゆらして曲に乗っている様子が良かった。
銀賞かな、銅賞かな、と思っていた。何しろ、一昨年から自由曲1曲だけの演奏で金銀銅などを決めるというルールになったようだ。様子が違っていたので、判断にとまどったし、演奏のレベルも上がっていたから心配した。
結果は銀賞であった。ところが、会場で吹奏楽部の生徒達の「わー」「きゃー」という喜びの声がなかった。やっぱりうちの学校はおとなしいのかな、と思いちょっとさみしかった。
表彰式が終わったので会場の外に出たところ、そこに部員達と顧問の先生を見つけた。「おめでとうございます」と声をかけると、きょとんとしていた。「銀賞ですよ」といったところ、みんな驚いて、「え?ホント?」と言ってから、やっと「わー」「きゃー」と叫んでいた。連絡ミスで表彰式がいつだかわからず待っていたそうだ。
会場の内外は午前の部と午後の部の団体でごったがえしていた。自由曲1曲なので参加団体も多く、混乱していたようだ。吹奏楽部の生徒達の喜びの声をあとに、西武線沿線の我が実家に急いだ。実家では弟が待っている。吹奏楽コンクールのプログラムには40年以上も前に、弟たちがコンクールに出場した時の栄光の記録がいまだに印刷されている。
昨日は懐かしいひとときを過ごした。