自宅のデスクトップパソコンがついに最期を迎えた。OSがWin98のもの。オウム関連のショップで組み立てた例のやつ。購入してから10年はたつ。ハードディスクの動きがおかしいな、と思った。突然シャットダウン。ハードディスクはラック式で取り替えられるから、余裕だ。たかをくくっていた。再起動して一太郎などを動かした。普通に動いていた。なーんだ、大丈夫。と思ったら、またもやシャットダウン。さて、次の日、ハードディスクが壊れる前にディスクトップにおいてあるファイルのバックアップをしようと思った。起動するとなにやら焦げ臭い、おかしい、しかし起動のときのWindowsのロゴマークは出た。大丈夫だと思ったら、またハードディスクの異常。と思った途端。「ブンッッ」という鈍い音とともに電源が切れて、それっきりになってしまった。「死んだ」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
たぶんマザーのコンデンサーがショートしたかなんかで、ヒューズがとんだのではないかと思う。ケースを開けて、コンデンサーを取り替えれば何とか生き返るかもしれないが、もうここらで新しいのと交換かも・・・。
Mac miniが正常に動いていてネットにつながるのでしばらくはこれで行こうと思う。
家での仕事に困るが、MacにはWordもExcelもあるし、仕事には困らない。一太郎がちょっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
たぶんマザーのコンデンサーがショートしたかなんかで、ヒューズがとんだのではないかと思う。ケースを開けて、コンデンサーを取り替えれば何とか生き返るかもしれないが、もうここらで新しいのと交換かも・・・。
Mac miniが正常に動いていてネットにつながるのでしばらくはこれで行こうと思う。
家での仕事に困るが、MacにはWordもExcelもあるし、仕事には困らない。一太郎がちょっと。