9月18日(土)最終日。
晴れていて、部屋からの見晴らしが良かった。

早朝、朝食前に散歩をすることに。近くに「塩の道」といって、昔、塩を運んだときに通った街道があるという。前日の4時半までにホテルに申し込むと、ガイドさんがいろいろ説明してくれる。800円。
結局前日には申し込まず、当日6時の集合時間にホテルのロビーにいってみたが、誰もいなかった。申し込みがなかったらしい。というわけで、夫婦二人ででかけた。ホテルからもらった地図をたよりに歩く。
さびれたホテル跡。スキーブームも去ったのか・・・。

途中にあった大黒天

歩くこと15分ほどで、塩の道の入り口に到着。
きちんとした道でなく草が生えていた。

道を歩くとほどなく山にぶつかり、道は右に曲がって行く。暗くなったので心細いが、わが女房は元気に歩く。
塩の道 千国(ちくに)街道。

左手が山になる。

地図を見て、百体観音のところまで行ったら引き返そうということになったが、なかなか着かない。地図がおかしいようだ。
民家もない山道に迷い込んだ感じで、ますます心細くなった。歩いてから30分ほどで突然右側の視界が開け、白馬の山々が見えた。感激。


水車

40分ほどで百体観音に到着。なかなかのものであった。



ここら辺はハイキングコースになっていて、山の上まで登れるようだ。

コースの終点


景色が良いので、ゲレンデまで歩く。

ふたこぶの山は白馬槍ヶ岳

到着が朝食開始に少し遅れて7時15分に。

ホテルの送迎バス

バスからも山々がよく見えた。

長野オリンピックで使ったジャンプ会場が見える。

長野駅に到着。荷物をコインロッカーに預け、善光寺行きのバスに乗る。ほどなく到着。バス代金100円は安い。
古い建物が見える。


善光寺南門。

仁王像 うん

仁王像 あ

本堂へ行く道の右の路地にもお寺が。

本堂

本堂へ行く道の両側はお土産店が並ぶが、中にはお寺もある。塔頭というのだろうと思う。こうしたお寺はお土産店になっていたり、宿泊所や料理店になっていたりする。1つのお店に入ったら、そこは万華鏡を販売していた、そのお店の中にお参りする所があったから、お寺の機能はそのままにしながら、いろいろなお店になっているようだ。

有名な唐辛子店

長野にも寄席が

駅前でそばを食べる

このあと最後のお土産など物色していたが、門前のお店より駅前のキオスクの方が安かったようだ。
13:02発のあさま526号で帰った。

のんびり2泊もなかなか良かった。バスツアーだと団体行動で時間にせっつかれるが、まったくの自由。たまにはいいか。
2日目が充実していたので林間学校にでも行ったような気分。またこういう旅行をすることで夫婦一致。

晴れていて、部屋からの見晴らしが良かった。

早朝、朝食前に散歩をすることに。近くに「塩の道」といって、昔、塩を運んだときに通った街道があるという。前日の4時半までにホテルに申し込むと、ガイドさんがいろいろ説明してくれる。800円。
結局前日には申し込まず、当日6時の集合時間にホテルのロビーにいってみたが、誰もいなかった。申し込みがなかったらしい。というわけで、夫婦二人ででかけた。ホテルからもらった地図をたよりに歩く。
さびれたホテル跡。スキーブームも去ったのか・・・。

途中にあった大黒天

歩くこと15分ほどで、塩の道の入り口に到着。
きちんとした道でなく草が生えていた。

道を歩くとほどなく山にぶつかり、道は右に曲がって行く。暗くなったので心細いが、わが女房は元気に歩く。
塩の道 千国(ちくに)街道。

左手が山になる。

地図を見て、百体観音のところまで行ったら引き返そうということになったが、なかなか着かない。地図がおかしいようだ。
民家もない山道に迷い込んだ感じで、ますます心細くなった。歩いてから30分ほどで突然右側の視界が開け、白馬の山々が見えた。感激。


水車

40分ほどで百体観音に到着。なかなかのものであった。



ここら辺はハイキングコースになっていて、山の上まで登れるようだ。

コースの終点


景色が良いので、ゲレンデまで歩く。

ふたこぶの山は白馬槍ヶ岳

到着が朝食開始に少し遅れて7時15分に。

ホテルの送迎バス

バスからも山々がよく見えた。

長野オリンピックで使ったジャンプ会場が見える。

長野駅に到着。荷物をコインロッカーに預け、善光寺行きのバスに乗る。ほどなく到着。バス代金100円は安い。
古い建物が見える。


善光寺南門。

仁王像 うん

仁王像 あ

本堂へ行く道の右の路地にもお寺が。

本堂

本堂へ行く道の両側はお土産店が並ぶが、中にはお寺もある。塔頭というのだろうと思う。こうしたお寺はお土産店になっていたり、宿泊所や料理店になっていたりする。1つのお店に入ったら、そこは万華鏡を販売していた、そのお店の中にお参りする所があったから、お寺の機能はそのままにしながら、いろいろなお店になっているようだ。

有名な唐辛子店

長野にも寄席が

駅前でそばを食べる

このあと最後のお土産など物色していたが、門前のお店より駅前のキオスクの方が安かったようだ。
13:02発のあさま526号で帰った。

のんびり2泊もなかなか良かった。バスツアーだと団体行動で時間にせっつかれるが、まったくの自由。たまにはいいか。
2日目が充実していたので林間学校にでも行ったような気分。またこういう旅行をすることで夫婦一致。
