お囃子用の足袋を買いに浅草へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/180b425f20ebec6179d10a1dae39d8b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/c4c2d5f3f90c1ddcd26f329da8ea02ca.jpg)
仲見世には被災地支援の横断幕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/a15a481ccc322bea68952969adae8876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ba/9b1ed9c577b5bb463c145a8866b29acf.jpg)
本堂は修復が終わていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8b/0992e930f2a9c9c94ed881c462c85919.jpg)
ここで孫が無事生まれたことを報告、御礼参り。ついでの願い事は一切しなかった。
江戸時代と平成のミスマッチが何とも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/b3005d8989b1c4262d5c6c64317fcc2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d0/3067a84842a4be09f4257ffbc453de24.jpg)
ここは初めて見たなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/ce4458b7292e641ec239f09803e0b2f1.jpg)
足袋を買いに店を目指したが、目指す「あだちや」さんがどこにあるのか分らなかったので、祭り用品の店に入り、聞いたらなかった。「隣が足袋屋だから隣で聞いてみてください」というので、お隣の足袋屋さんへ行ってもなかったので、「あだちやさんはどこですか?」と聞いたら、「ひさご通りです」と教えてくれた。言われた道をまっすぐいくが、ひさご通りは見つからない。
とある居酒屋の若い衆に聞くと、そばの女性店員らしい人が教えてくれた。
ん、色っぽい。
薄化粧の女性は丁寧に教えてくれたのだが、「水商売上がり」という感じ。なぜ色っぽいと感じたのか、場所が浅草だからなのか、あとで分かったのだが、話しかける距離が普通の人よりわずかに近いことだと思った。普通は1m位の距離で話しかけるところだろう。この女性は80cmかそれより近い距離で話しかけてきた。やはり浅草だ。
言われたとおり目指すひさご通りへ。はなやしきのそばにある。行ってみたら何か変だ。シャッター通りになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/cd492151bda5eab963ae0222f0953c26.jpg)
あだちやさん本日定休日。この日は火曜日。やられた・・・。前の足袋はここで買ったのに。
しかたないので、帰ろうかと思ったが、ふと次の店が浮かんだ。もう一軒を目指す。「めうがや」さん。ここはわかりやすいので直行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/49a394111dcd4e870a1dce9183534141.jpg)
若主人が丁寧に応対してくれた。2600円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b5/465501c444fabdf4cb19b57bb13af96e.jpg)
足袋も手に入ったので目的は終わった。そうそうお土産に人形焼を買って行こうと仲見世通りを目指すと、
浅草観音温泉の前に来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/a337db62657a1d07c40486c5f275c47e.jpg)
ここで休憩。入浴料700円と石鹸40円を購入。
古い銭湯といった感じ。客は私を含めて3人。ガラーンとしている。地元のなじみ客しか入らないようだ。
カランは押すとお湯が吹き出るように漏れる。タイルは所々はがれてコンクリートが見える。湯船の底に白いものが
沈んでいた。説明書きがあったが、学校のプールに入れる塩素剤の錠剤。プールの臭いがした。
そこそこ体を洗って銭湯をでた。
浅草温泉外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/fa49fde6ad37adaa1524f6b626f4dcd4.jpg)
かつては、2階3階が宴会場だったのだろう。今はどうなっているのか。
浅草には「まつり湯」があるので、ここはさびれてしまったのか・・・。
仲見世通りに出る途中、花屋敷から歓声が聞こえる。アトラクションに乗っている客の声だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/f8253bac51056b64aa281ee9a87a85dd.jpg)
仲見世で人形焼を買って帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/17/0273f25eca29b2eb2c674ed6063f3048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/180b425f20ebec6179d10a1dae39d8b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/c4c2d5f3f90c1ddcd26f329da8ea02ca.jpg)
仲見世には被災地支援の横断幕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/a15a481ccc322bea68952969adae8876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ba/9b1ed9c577b5bb463c145a8866b29acf.jpg)
本堂は修復が終わていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8b/0992e930f2a9c9c94ed881c462c85919.jpg)
ここで孫が無事生まれたことを報告、御礼参り。ついでの願い事は一切しなかった。
江戸時代と平成のミスマッチが何とも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/b3005d8989b1c4262d5c6c64317fcc2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d0/3067a84842a4be09f4257ffbc453de24.jpg)
ここは初めて見たなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/ce4458b7292e641ec239f09803e0b2f1.jpg)
足袋を買いに店を目指したが、目指す「あだちや」さんがどこにあるのか分らなかったので、祭り用品の店に入り、聞いたらなかった。「隣が足袋屋だから隣で聞いてみてください」というので、お隣の足袋屋さんへ行ってもなかったので、「あだちやさんはどこですか?」と聞いたら、「ひさご通りです」と教えてくれた。言われた道をまっすぐいくが、ひさご通りは見つからない。
とある居酒屋の若い衆に聞くと、そばの女性店員らしい人が教えてくれた。
ん、色っぽい。
薄化粧の女性は丁寧に教えてくれたのだが、「水商売上がり」という感じ。なぜ色っぽいと感じたのか、場所が浅草だからなのか、あとで分かったのだが、話しかける距離が普通の人よりわずかに近いことだと思った。普通は1m位の距離で話しかけるところだろう。この女性は80cmかそれより近い距離で話しかけてきた。やはり浅草だ。
言われたとおり目指すひさご通りへ。はなやしきのそばにある。行ってみたら何か変だ。シャッター通りになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/cd492151bda5eab963ae0222f0953c26.jpg)
あだちやさん本日定休日。この日は火曜日。やられた・・・。前の足袋はここで買ったのに。
しかたないので、帰ろうかと思ったが、ふと次の店が浮かんだ。もう一軒を目指す。「めうがや」さん。ここはわかりやすいので直行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/49a394111dcd4e870a1dce9183534141.jpg)
若主人が丁寧に応対してくれた。2600円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b5/465501c444fabdf4cb19b57bb13af96e.jpg)
足袋も手に入ったので目的は終わった。そうそうお土産に人形焼を買って行こうと仲見世通りを目指すと、
浅草観音温泉の前に来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/a337db62657a1d07c40486c5f275c47e.jpg)
ここで休憩。入浴料700円と石鹸40円を購入。
古い銭湯といった感じ。客は私を含めて3人。ガラーンとしている。地元のなじみ客しか入らないようだ。
カランは押すとお湯が吹き出るように漏れる。タイルは所々はがれてコンクリートが見える。湯船の底に白いものが
沈んでいた。説明書きがあったが、学校のプールに入れる塩素剤の錠剤。プールの臭いがした。
そこそこ体を洗って銭湯をでた。
浅草温泉外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/fa49fde6ad37adaa1524f6b626f4dcd4.jpg)
かつては、2階3階が宴会場だったのだろう。今はどうなっているのか。
浅草には「まつり湯」があるので、ここはさびれてしまったのか・・・。
仲見世通りに出る途中、花屋敷から歓声が聞こえる。アトラクションに乗っている客の声だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/f8253bac51056b64aa281ee9a87a85dd.jpg)
仲見世で人形焼を買って帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/17/0273f25eca29b2eb2c674ed6063f3048.jpg)