大学病院に行った。
この写真は10時少し過ぎたところ。
受付の看護師さんに、γGTPの値が高く、肝臓を調べてもらいたいと告げると、
「消化器内科です」と言われ、受診のための書類を書いた。住所や電話番号など。
受付に町医者でやった記録を添えて持って行くと、しばらく待つようにとのこと。
10分くらいで、名前を呼ばれた。健康診断の結果だけで町医者からの紹介
ではないのでお金がかかりますといわれた。それは承知のことだったから、
「分かっています」と答えた。
しばらくして受付から呼ばれた。診察券(カード)の説明や、受診の仕方、
会計の仕方を教えてくれた。そのご2階の消化器内科の待合室に行くと・・・
2階は3つほどの科、消化器科や循環器内科など200人ほどの人が座って待っていた。
これはかかると思った。
消化器内科の受付で診察券などが入ったファイルを渡すと、体温を測ることと申告書
に必要事項を書き込むことを言われた。体温36.3度、あとはアレルギーがあるかとか
飲酒、喫煙などの項目に答えた。
受付に提出すると、呼ぶまで待って下さいとのことだった。壁にはディスプレー
がありその画面上に受付番号が表示されるようになっている。以前脱臼で総合病院
に通ったときと同じ。この時点で11時。
ところが、ここで私の受付番号が分からなかった。消化器内科の窓口は23番
だったが、実は私の受付番号が23番だったので、混乱したのだ。
再診の人はアルファベットが混じった4桁の受付番号、例えば2D34などで
あるが、初診は2桁の番号だということがディスプレーに注意として表示されて
いたのを見逃した。消化器内科の番号と私の受付番号が偶然同じだったので
迷ったわけ。
ディスプレーを診ると21番が表示されていたので、やっと安心した。分かったのが
12時。23番の表示を見落としたらしくしばらくすると名前を呼ばれた。
診察室に入って、症状を告げると、医師はパソコンに向かって入力を始めた。
記録をしているようだ。
「横に寝て下さい、お腹を出して下さい」というので、横になるとお腹の辺りを
押していた。3、4カ所押した後で、「結構ですよ」
・・・でこのあとは「肝臓のエコー検査をしますので予約をします」「血液検査
そしますから3階へ行って下さい」とのこと。「血液検査とエコーの様子で判断しましょう」
だって。ちょっと怖ーい感じ。診察は5分か10分。予約票と採血の指示書を
もらった。
採血の場所へ・・・。部屋の外に診察カードを入れる機械が置いてある。
カードを入れると受付番号が書いてあるレシートのようなものが出て来た。
部屋へ入ると、教室ひとつ分くらいのところに患者が40人くらい待っていた。
前には血液を採取する担当の人たちが8人ほどいて、番号がまたもやディスプレー
に表示される。気づかないときは「○番の方、●まで来て下さい」と呼ばれる。
採血工場の用な感じがした。
待つこと10分くらいでいよいよ採血。採血は4本だった。医者からの指示で
採血するのだろう。男性の看護師だろうか。採血専門の技師だろうか。窓口の
うち6人ほどが女性で、男性は2人だった。
採血がやっと終わり、1階の会計へ。ファイルを渡し、ディスプレーに会計
の番号が表示されるのを待つ。あった。この間10分位か。
このあと診察カードを機械に入れると診断料が表示された。9950円。
町医者の紹介がないので4000円かかたわけ。初診料を入れて5000円超
の受信料だった。
こうして病院を出たら12時半を回っていた。やれやれ、健康のためには
時間とお金がかかること、と思った。
この写真は10時少し過ぎたところ。
受付の看護師さんに、γGTPの値が高く、肝臓を調べてもらいたいと告げると、
「消化器内科です」と言われ、受診のための書類を書いた。住所や電話番号など。
受付に町医者でやった記録を添えて持って行くと、しばらく待つようにとのこと。
10分くらいで、名前を呼ばれた。健康診断の結果だけで町医者からの紹介
ではないのでお金がかかりますといわれた。それは承知のことだったから、
「分かっています」と答えた。
しばらくして受付から呼ばれた。診察券(カード)の説明や、受診の仕方、
会計の仕方を教えてくれた。そのご2階の消化器内科の待合室に行くと・・・
2階は3つほどの科、消化器科や循環器内科など200人ほどの人が座って待っていた。
これはかかると思った。
消化器内科の受付で診察券などが入ったファイルを渡すと、体温を測ることと申告書
に必要事項を書き込むことを言われた。体温36.3度、あとはアレルギーがあるかとか
飲酒、喫煙などの項目に答えた。
受付に提出すると、呼ぶまで待って下さいとのことだった。壁にはディスプレー
がありその画面上に受付番号が表示されるようになっている。以前脱臼で総合病院
に通ったときと同じ。この時点で11時。
ところが、ここで私の受付番号が分からなかった。消化器内科の窓口は23番
だったが、実は私の受付番号が23番だったので、混乱したのだ。
再診の人はアルファベットが混じった4桁の受付番号、例えば2D34などで
あるが、初診は2桁の番号だということがディスプレーに注意として表示されて
いたのを見逃した。消化器内科の番号と私の受付番号が偶然同じだったので
迷ったわけ。
ディスプレーを診ると21番が表示されていたので、やっと安心した。分かったのが
12時。23番の表示を見落としたらしくしばらくすると名前を呼ばれた。
診察室に入って、症状を告げると、医師はパソコンに向かって入力を始めた。
記録をしているようだ。
「横に寝て下さい、お腹を出して下さい」というので、横になるとお腹の辺りを
押していた。3、4カ所押した後で、「結構ですよ」
・・・でこのあとは「肝臓のエコー検査をしますので予約をします」「血液検査
そしますから3階へ行って下さい」とのこと。「血液検査とエコーの様子で判断しましょう」
だって。ちょっと怖ーい感じ。診察は5分か10分。予約票と採血の指示書を
もらった。
採血の場所へ・・・。部屋の外に診察カードを入れる機械が置いてある。
カードを入れると受付番号が書いてあるレシートのようなものが出て来た。
部屋へ入ると、教室ひとつ分くらいのところに患者が40人くらい待っていた。
前には血液を採取する担当の人たちが8人ほどいて、番号がまたもやディスプレー
に表示される。気づかないときは「○番の方、●まで来て下さい」と呼ばれる。
採血工場の用な感じがした。
待つこと10分くらいでいよいよ採血。採血は4本だった。医者からの指示で
採血するのだろう。男性の看護師だろうか。採血専門の技師だろうか。窓口の
うち6人ほどが女性で、男性は2人だった。
採血がやっと終わり、1階の会計へ。ファイルを渡し、ディスプレーに会計
の番号が表示されるのを待つ。あった。この間10分位か。
このあと診察カードを機械に入れると診断料が表示された。9950円。
町医者の紹介がないので4000円かかたわけ。初診料を入れて5000円超
の受信料だった。
こうして病院を出たら12時半を回っていた。やれやれ、健康のためには
時間とお金がかかること、と思った。