goo blog サービス終了のお知らせ 

イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

紀ノ川河口釣行と芋ほり

2017年07月27日 | 2017釣り
場所:紀ノ川河口
条件:中潮 2:37干潮 8:30満潮
釣果:ボウズ

今日も紀ノ川河口へスズキ狙いだ。
午前4時に出港、午前8時半に満潮になるので今は潮が上っている。魚も河口に押し込んできているのではないかと淡い期待を持っていつものポイントを目指した。

まだ暗くて水面がはっきりとは見えないがボイルはないようだ。とりあえずポッパーから始めたがすぐにリップレスミノーに変更。
残念ながらアタリは得られず午前5時に終了。

今日の目的は魚釣りではない。サツマイモの収穫だ。芋の収穫の前にちょっとだけ儀式のつもりで出かけただけなのだ・・・。
いつもボウズでも野菜を持たせてくれる叔父さんは商売で出荷するのはやめてしまったが頼まれものと親戚に配るために畑一つ分だけサツマイモを植えている。
いつも貰ってばかりなのでたまにはお手伝いだ。



港から2分のところにある畑に集合。トラクターで掘り起こしたサツマイモを応援に来ている人たちとコンテナに詰めていく。
ここは港から2分というだけで水やりに使っている地下水はわずかだが塩分を含んでいるらしい。そのせいか、ここ、水軒のサツマイモはとびきり美味しい。徳川吉宗は救荒作物としてサツマイモの栽培を奨励したそうだがそういう縁でももっとブランド化して栽培量が増えればいいのにといつも思うのだ。

僕はどんくさいので2個分ほど収穫しているあいだに他の人たちが今日の分を全部収穫してしまっていた。
早朝でしかも曇っているとはいえ汗が滴り落ちてくる。“働いている”という感覚がひしひしと伝わってくる。なぜだか腰痛も襲ってこない。パソコンのモニターを睨んでいるという行為がいやになってしまう。
「ARBEIT MACHT FREI」という言葉はアウシュビッツの強制収容所の入り口に掲げられている言葉らしいが、もちろん、歴史的に許されるものではないのはわかっているつもりだが、言葉の意味としてはよくわかる気がする。
働かないと自由はないのだ・・・。

収穫したサツマイモを洗浄機に放り込んで今日のお仕事は終わり。


午後から図書館に向かうと去年見つけたタラノメの木の前の空き地が分譲地になってしまっていた。



これは残念。あと4,5年は売れてほしくないな~。

そのあとはチョクリの仕掛けを作るためのナイロン糸の整理。こんな糸の売り方を何というのかをしらないが、買ってきたままだと使えない。別の糸巻き(といっても段ボールを重ねただけのものだが・・)に巻き替える必要がある。
いつも奥さんか母親の腕にひっかけて巻き取っていくのだが、こんな器械をアマゾンで購入してみた。



1000メートルの巻き取りを一服しながら作業できるし、家族の手を煩わせることもない。1000円にしてはなかなかの使い勝手だ。久しぶりにいい買い物をした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀ノ川河口~双子島沖釣行

2017年07月24日 | 2017釣り
場所:紀ノ川河口~双子島沖
条件:大潮6:16満潮
釣果:ボウズ

去年の7月25日に紀ノ川河口でタコをたくさん釣っている。今年も釣れるだろうかとテンヤを持って行ったがダメだった。
流れは強くなくて底を捉えることができていたが残念ながらアタリを見ることはできなかった。



双子島の周りでも試したがこっちもダメ。ルアーを投げてみたら小さなシオが1匹だけ釣れたがそれで終わってしまった。

帰りに叔父さんの家に寄るとクーラー1杯の野菜を持たせてくれた。まあ、大漁といえば大漁だ。




さて、今日のボウズの要因だが、昨日は港まつりで夜は防波堤を一つ隔てた向こうで4000発の花火が打ち上げられた。
やっぱり大音響のあとは魚がビビッて釣れないのだろうか?
それとも、今年は閏月がある年で6月の終わりから先週まで閏5月が出現していた。



閏月のある年は魚があまり釣れないというのが定説になっている。魚たちはどれだけ星の動きに敏感なのかわからないが昔から言い伝えられていることらしいのであながち嘘でもないのだろう。
確かに今年はサバもアジもキスもあまり釣れない。(釣っていないのは僕だけかもしれないが・・・。)
まだまだ伏臥の時は続きそうだ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り公園前~加太沖釣行

2017年07月20日 | 2017釣り
場所:釣り公園前~加太沖
条件:中潮 3:42満潮 10:36干潮
潮流:6:20転流 10:20 下り2.9ノット最強
釣果:ガシラ 8匹

今年は飲ませサビキはもうやめておこうと思っていたのだが、どうも僕の心の中にも山師が棲んでいるようだ。
なんとかアコウを釣ってみたいと思って再び出港した。

水軒一文字の沖にはイワシの反応がなく、釣り公園の前に移動。ここでも反応がない。取り合えず仕掛けを下してみたがまったく釣れる感じがしないのでそれならばでっかいブリでも釣ってやろうじゃないかと意を決してもっと北を目指した。
今日はわずかに北風が吹いているだけ。船足もまだまだ行けそうだ。

ミズタニ、反応無し。



田倉崎反応無し。



そして田倉崎を越えたところで反応が出だした。



海面もイワシで波立っている。



いい感じなのだろうが、肝心のイワシが食いついてこない。
間もなくイワシもどこかへいってしまった。

ええい、もっと行ってやれ!
潮が動いていないのでナカト下を目指した。
しかしながらここでもイワシはいない。

海竜が居るということはここもいいポイントであることは間違いがないのだろうか・・・。



しからばもっとだ!
ナカトに入ると反応あり!
ただ、帝国軍の反応も気になる。もっと沖へ。
ノンダまで突撃。



でも反応なし。この時点で潮がまったく動かなくなった。
潮が動くまでナカトシタでガシラ狙い。
保険のイカナゴを持ってきていてよかった。
ガシラも潮が動き始めると途端に食ってくる。
30分ほどで8匹。エサがなくなったので再びサビキに変更。
しかし相変わらずイワシがいない。
なんだかやる気が失せて再び元の釣り公園の前に移動してサビキを下すがここも何の反応もなし。
ここで完全に戦意を喪失してしまい午前9時に終了。
今日も燃料を焚いただけで終わったような感じだ。
もう、山師のようなことは止めよう。

昨日、梅雨が明けた。

海の上も暑さ全開だ。



午後からは仕掛け回収用のプランターにゴム磁石を装着できるように改良してみた。
お隣さんに比べるとなんとも貧乏くさいが、ロシアの山小屋でドラゴに挑むためにトレーニングにはげむロッキーと同じなのだ。



暑いとはいえ、この時間くらいになるとちゃんと風が吹いてくる。オーニングの陰で作業をしていると汗は吹き出てくるもののそれでも心地いい。
熱中症で運ばれる人が何人いたなんて毎日ニュースで流れているがちゃんと気候に合った環境で生活すれば暑さもなんとかしのげるものだ。
コミュニティが崩壊し、人の繋がりもズタズタになっている日本だが、生活の場もおかしくなってしまっているからそんなニュースばかりになるのだ。
所詮自然には逆らえない。その場所に合った生き方をしてゆくべきなのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子島沖釣行

2017年07月17日 | 2017釣り
場所:双子島沖
条件:小潮 4:10干潮 9:52満潮
釣果:ツバス、シオ 計24匹

もう、釣れるものがなくて八方ふさがりになってきた。
フェイスブックで情報交換をしている人たちは様々な魚を釣ってきている。
僕も何とか一矢報いたいと思い、今日はスズキ、ツバス、近場でのイワシ飲ませのスリーヘッダーで臨むことにしてみた。
ツバスはフェイスブックのグループのTさんの情報だ。

気合を入れて午前4時過ぎに出港。
双子島のいつものワンドの中でルアーを投げるがまったく反応なし。
30分ほどで明るくなってしまったのでツバス釣りに変更。

ヒコーキを引きながら双子島の周りをウロウロするがアタリなし。大島の北側に差しかかったとき、アタリが出だした。
かなり狭いエリアがだそこを通ると必ずといっていいほどのアタリが出る。
この魚、脂の乗りがまったくないので多分大して美味しくない。もっと涼しければ燻製に最適という感じなのだが今はそれほどたくさん欲しいわけではない。
そろそろ切り上げて一度は釣ってみたいアコウを狙ってみようと思ったのだが、エンジンの調子がだんだんおかしくなってきた。すぐにエンスト起こすのだ。この頃はちょっとおさまってきたように思っていたが、スローで長く運転していたので問題が起こってきたのだろうか?
フェータルなほどではないが、あんまり気持ちのいいものではない。

ちょうど昨日、ネットショップで購入した点火プラグが届いていたので早い目に切り上げて交換しようと考えて、午前7時に終了。


家に帰ってプラグを持って再び港へ。



新品のプラグはこんな感じだが、



古いプラグはこんなに真っ黒になっていた。



これは素人が見てもかなりアカン状態に見える。

これでいい状態に戻ってくれればありがたいのだが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北港釣り公園沖釣行

2017年07月13日 | 2017釣り
場所:北港釣り公園沖
条件:中潮 2:34干潮 8:14満潮 
釣果:ガシラ 2匹 エソ 2匹

最近、僕の周りの方々のアコウの釣果が気になる。僕にも釣れないかと挑戦してみた。

今日の計画はこうだ。
まず、どこかで豆アジをサビキで釣り、それをエサにしてアコウを釣る。うまく獲物にありつければ沖を目指してイワシ飲ませで青物を狙う。
うまくゆけば高級魚がわんさか釣れるということになっている。

サビキにはアミエビが必要だろうと港の近くのイ〇サキに寄るとまだ開店していなかった。仕方がないのでエサ無しで出港だ。
コンテナクレーンの前で反応があったのでサビキを下して見たけれどもアミエビがないのが悪いのかまったく食ってこない。
いきなり計画が頓挫してしまった。もたもたしているわけにもいかないので釣り公園を目指す。
道中で豆アジが釣れなければ沖を目指してダメ元でイワシ飲ませだ。
釣り公園の前に到着した時に再び反応が出た。すかさずサビキを下すと豆アジとイワシがいっぱい食ってくる。なんだ、アミエビなんていらないじゃないか。買わなくてよかった。



そのままこの場所で豆アジをエサにアコウを狙ってみる。
釣れるかどうかがまったく心もとないが時折鉤についている豆アジが暴れる時がある。おお、何かが狙っているのか・・。
そして竿先が舞い込んだ。何かが掛かっているがどうもアコウほどの大きさではないようだ。上がってきたのは20センチを超えているガシラだ。こんな大きなエサでも食ってくるんだ。
どうも仕掛けの作り方が悪いのか、枝素が幹糸に絡んで仕方がない。それはそうだ、アジは泳いでいるのだから絡むのは仕方がない。これは何か仕掛けに工夫が必要になりそうだ。
鉤についたアジはすぐに弱り、エサがどんどん少なくなってくる。10匹もあれば十分だろうと思っていたが、全然足りない。

そしてものすごく暑い。風がないのは釣りをするにはありがたいがたまらなく暑い。
家に帰って車で釣具屋に向かう途中、温度計は摂氏38度を示していた。海の上でも30度近くはあったのではないだろうか・・・。これはダメだ。



そしてなぜか海の上なのに蚊が飛んでいる。午前7時を過ぎるともう我慢ができない。豆アジは残り2匹。最後の勝負をするため水軒一文字の新々波止へ移動。ここでもアコウが釣れるらしいのだ。
エサを下してすぐにアタリがあった。今度はかなりの引きだ。やったぜ!と思ったが、エソの一荷だ。これでエサが無くなったので帰港することができる。素晴らしい言い訳ではいか!



なんとも準備不足の釣行になってしまった。


5月に買った三輪車が少しづつ釣り仕様になってきた。クーラーのサイズに合わせて箱を作り、



釣竿も搭載できるようにした。



そしてテーブルにもなる。



これで帰港して一服なんていうこともできる。

もう少し荷物を積み込めるようにギミックを追加し、いつかはこれで旅に出ることを夢見ているのだ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀ノ川河口釣行とオイル交換

2017年07月06日 | 2017釣り
場所:紀ノ川河口
条件:中潮 3:51満潮
釣果:ボウズ

小船のオイル交換をしなければと思いながらもう半年近く経ってしまっている。そして、気付けばなんと2年半以上もオイル交換をしていない。今日は釣行後必ずオイル交換をするのだ。


もう、定点観測にしかなっていないが紀ノ川河口へ向かった。双子島の沖に行くべきかどうか迷っていたが毎朝通過するJRの六十谷の鉄橋から紀ノ川の水面を見ると雨の濁りはなさそうだった。
暗いうちにポイントに到着してキャストをはじめようと考えていたが、港に到着したころにはすでに明るくなってしまっていた。これで若干戦意喪失。



ルアーをとっかえひっかえキャストすれどもアタリがない。潮は引き潮にかかっているので流れが速すぎるのかもしれないと思い沖の一文字へ移動。渡船屋で渡ったルアーマンが二人キャストを繰り返している。僕も近くに投錨してキャストを繰り返すが当然の帰結ではあるが何のアタリもなく終了。



魚にまで見放されてしまったようだ。

結局、エンジンの性能維持とオイルを温めて抜きやすくするために午前2時50分に起床したようなものになってしまった。

今回の新兵器は電動ドリルに取り付けるポンプだ。
前回の交換は陸に揚げたときにドレンボルトを抜いておこなったが、いつでも作業ができるように上抜きでやりたいと考えていた。市販のオイルチェンジャーは手動式でもけっこうな値段がする。2年に1回しかやらない作業に使うにしてはもったいない。何かいいものがないかとネットショップを探していたらこのポンプを見つけた。オイル専用ではないようだが、手動式のオイルチェンジャーに比べるとはるかに安かったのでダメ元で買ってみた。なんといっても電動というのが楽ではないか。



結果は大正解だった。ドリルを回し始めた途端にオイルが吸い上げられてゆく。10秒ほどで約2リットルのオイルを吸い上げてしまった。
エレメントも交換して約30分で終了。船外機を使っているひとはオイル交換用にぜひ1個持っておくべきだと思う。1個わずか1060円だ。



僕の船の隣に引っ越してきた前の職場の同僚が新しい船に乗りかえた。



なかなかマメに見に来ているらしく、先日の台風3号のとき、僕の船にロープを渡しておきましたというメールをくれていたが、今日はすでにそのロープが解かれていた。
一度このブログにも書いたことがあるが、僕は常々船を持つことは不倫と似ているのではないかと思っている。もちろん、本当に不倫ができるほど甲斐性がないので、似ているのではないかと書きながら本物の方を知らないのでいい加減に読んでもらいたい。
船というのはわがままなもので、いつも気を使って見てやっていないとすぐにへそを曲げていろいろなところが壊れたり調子が悪くなったりする。しかしながらたくさんの喜びと楽しさをもたらしてくれる。と思って安心していると荒波にもまれてひどい目に遭わされる。もう、わがままなツンデレ女と付き合っているようなものだと思えなくもない。お金もけっこうかかるし家庭の危機も訪れる・・・。

彼の船は本当のプレジャーボートで僕が乗っているような漁船もどきのダサいデザインではない。こんな水の汚いボコボコの護岸の港に係留しているのはもったいない。さしずめ、寂びれた炭鉱町の場末のバーにひとり佇む少し陰のある過去を引きづった美人ママというところだろうか。
恋は永遠だが、限界効用は必ず逓減する。愛にはいつか終わりが来るものだ。彼にはいつまでもこの船を愛し続けていってもらいたいものだ。
と、あまりにも早くにオイル交換が終わってしまったのでわけのわからないことを考えてしまった。
願わくば、彼がこのブロクを読んでいないことを願うばかりだ・・・。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初島沖釣行

2017年07月02日 | 2017釣り
場所:初島沖
条件:小潮 7:40干潮
釣果:ボウズ

前回の釣行でアタリがあったので態勢を整えてのリベンジと思って出撃したもののやっぱり返り討ちに遭ってしまった。

まあ、身の丈に合った釣りをせよとの神様の思し召しだったのだろうか、僕にはウキを拾った日には魚が釣れないというジンクスがあるのだが、ウキどころか竿とリールを拾ってしまったのだ。
長らく小船に乗っていなかったので初島から帰ってきて湾内を流していたら浮かんでいたのだ。



今日は最初からそうなっていたのだろうか・・・嫌なことは続くものだ。

しかし、早朝は風もなく気持ちがよかった。それだけが救いだ。

 

イワシはたくさんいる。

 

竿がセコかったのだろうか・・・。



学生時代に作ったバスロッドに釣具屋のゴミ箱から拾ってきたシーバスロッドのグリップを繋いだキメラみたいな竿で態勢を整えたと思っている浅はかさが悲しい。


正統派っぽい仕掛けで釣っているであろう隣の船はなにやら大物を上げていた。



今年はこれでやめておこう・・・。

記録:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初島沖釣行

2017年06月22日 | 2017釣り
場所:初島沖
条件:中潮 4:06満潮 10:48干潮
釣果:マルアジ 2匹

毎年、夏を迎えるころになると、サビキに食いついたイワシに青物を食わせるという釣りを加太や初島でやっているという。
数年前から知ってはいたが、この季節だと南風が強くなり船足も遅くなるので僕がやれる釣りとは思っていなかった。

しかし、周りの人たちがどんどん釣果を上げているのを見ているとやっぱり僕も行きたくなってきて、とうとう、今日、それを敢行した。

出発まではドタバタだった。
数日前から家の床の張り替えをやっている。家の中の荷物があちこちに移し替えられてしまっていてチョクリの仕掛けを入れた袋も行方不明になってしまった。飲ませサビキがダメならチョクリ釣りに転進しようと考えていたのにそれができなくなる。
とりあえずストックに残っているチョクリ仕掛けと見よう見まねで作った飲ませサビキの仕掛けを持って出発。



昨日の朝は台風並みの強風でデッキのキャプテンシートが倒れてしまっていた。相当な風が吹いたらしい。



しかしながら心配した波はまったくと言っていいほど穏やかで水潮も大したことがない。



あとは初島の沖ノ島を目指すのみだ。今日はあの島の南側まで行く。僕にとっては月の裏側を見に行くような大冒険だ。(ちょっと大層か・・・。)

小さな島影が少しづつ大きくなってゆく・・・。

  

そしていよいよ島の南側へ!



到着してすぐに魚探にはイワシの群れと思しき巨大な影が映しだされている。
おお、これが噂に聞くイワシの群れなのか!



急いで仕掛けをセットしてこの群れの中に落としてゆくと竿の先にわずかだが手ごたえがある。
イワシが食いついているようだ。
ためしに引き上げてみるとたしかにイワシが食いついている。これにブリが食いつくのを待つのだ。



そして、本当に何かの魚が食いついた。が、使っているハリがあまりにも華奢だったようだ。
秒殺でハリが伸びてしまった。



う~ん、残念。2回のアタリは魚とのやり取りをすることなくあっけなく終わってしまった。

加太でハマチを狙おうと作ったサビキを持っていたので取り替えて使ってみたがこれでは大きすぎるのかイワシが掛からなくなった。
これではまったくダメだ。残念だがここをあきらめてチョクリに変更。
しかし、魚の影もなく、1匹目のマルアジを締めている間に掛かったマルアジに2本の仕掛けを絡まされ、これが引き際と午前9時に終了。

港に帰り、イワ〇キ釣具で本格的な飲ませサビキ用のハリを購入。船速が遅くなってしまう前に再挑戦したいと考えている。




初島まで来れば宮崎の鼻はすぐ目の前のように見える。そしてその先は白崎だ。
ひとりで船に乗り始めてどれくらい経ったのだろう、思えば遠くまで来たものだ・・・。(ちょっと大層か・・・。)



記録:


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜の宮沖~下津沖釣行

2017年06月18日 | 2017釣り
場所:浜の宮沖~下津沖
条件:小潮 7:09干潮
釣果:キス 8匹 カワハギ 2匹

去年の釣行は6月24日だったのでまだ早いのかもしれないが、そろそろキスも気になってきた。

まずはいつものとおり浜の宮沖からスタートしたが、海底には藻がたくさん残っているようだ。



これがあるところではキスは釣れない。やっとアタリがあっても2年後は高級魚という小さなアナゴだ。



すぐに見切りをつけて下津ピアーランドの横に移動。



ここは少し水深があるので早い時期でも可能性があるのではないかと思ったが、やはり釣れてくるのは2年後は高級魚ばかりだ。



まだ水温が低いというのもあるのだろうが、今日は午前7時過ぎまでは全然潮が動かなかった。それも要因のひとつではないだろうか。
そして、干潮時刻を過ぎたら、今度は一気に潮が流れ始めた。どうも中庸というものがない。
そんなことも災いしたのか、午前9時半に終了するまでにたったの8匹。それも、悲しいかな、ちょっとグロイけれども仕掛けを回収する途中で食ってきたエソの体内から取り出した1匹を含めてだ。



今度行くときは、だれかがたくさん釣ったという情報を聞いてからいくことにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀ノ川河口釣行

2017年06月15日 | 2017釣り
場所:紀ノ川河口
条件:中潮3:40干潮
釣果:ボウズ

今日は船底の塗装を終えた小船の方の走行性能を確認すべく紀ノ川河口へ向かった。
夜明けは早いもののなんとかまだ薄暗いうちにポイントへ到着。
まずはポッパーから始めるがまったく気配がない。小型のリップレスミノーに変更すると1度だけアタリがあった。
やっぱりいるのだとジグヘッドに交換したりしてみたがその後はアタリがなくなってしまった。

まだ日は上っていないので水面が穏やかなのをいいことに北港釣り公園の前に移動。青物のナブラなんかが見つかればいいなと思ったがここも沈黙。



まだまだ行けるぞと今度は双子島の沖へ。



速度が出るようになったので調子に乗ってどんどん移動してしまった。

今日はただの暴走族で終わってしまった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする