モリトモ問題について、決裁文書の書き換えが明らかになって大臣の首を切れということになっているけれども、法律違反だ!首を切れ!という前に、どうして危険を冒してまで書き換えをしなければならなかったのか、いやいや、その前にどうして8億円も値引きしなければならなくなってしまったのか、野党の皆様にも与党の皆様にもそこのところをよく検証をしてもらいたいと思う。
僕にはこれが政治問題だとはどうしても思えない。もっと小さな事、例えば、客と店のトラブル、もっと端的に言うと悪質なクレーマーと店員とのやり取りの末の結果と同じようなものではなかったのかと思えてならない。
どうしても土地を安く手に入れたい輩は恫喝と、あったかなかったかわからない人脈を使って自分の思い通りに事を運んでしまったというこではなかったのか。
現場の人間にしてみれば、首相の息のかかった学校を建設する。早く決裁しないと首相の顔に泥を塗ることになるといわれれば顔が真っ青になったことだろう。
犯罪のすべてには動機がある。そうすれば、高々10億円の土地取引に首相夫妻が加担することが彼らの利益に値するものとは世の中のをわかっていない僕にとっては理解できない。だからそこはカゴイケ氏が勝手に首相の名前を使って、奥方をおだてて利用しただけに過ぎないと思えるのである。モリトモ氏はN会議のメンバーだったという報道もあるが、こんな小物に便宜を図る筋合いもなかったはずだ。世の中を分かっていないとは言え、そんなに僕の考えも方向違いとも言えまえ。
ここで上司が腹を括れるくらいの度量があれば、できないものはできないとクレーマーと戦えたはずだが、国会で自分に都合のいいような答弁しかしないような上司は、多分そのとき、「そんなもん、現場で解決しろよ。」というような態度しか見せなかったはずだ。結局押し切られて言いなりになって、現場の人は自殺にまで追い込まれてしまった。国税庁長官は首を切られて当然だが、現場の人たちがかわいそうで仕方がない。
「ぐ~んと、下げないかんよ。」というレコーダーに残ったモリトモ氏の言葉が如実に物語っている。カゴイケ嫁の数々の言動も僕が経験した限り、クレーマーに特有の論法だ。
名前が消された政治家がカネを受け取ったかどうかは別にして、クレーマーは攻撃相手を多方面に求める。そうして付け入る隙を探すのだ。そしてその狡猾なクレーマーは、攻撃した相手を手先にして本命を攻撃させる。政治家か秘書にブリブリ文句を大量に言いつけて秘書たちも仕方なく財務局に手を回したというところだろう。秘書たちも手玉に取られたということだ。そして結局すべてが現場に収束される。
恫喝や恐喝まがいの犯罪ぎりぎりのところでは誰も助けてくれないのだ。それは法律も、組織もどちらも助けてくれない。去年、UAゼンセンのクレームに関するアンケートで回答者の70%が恫喝や脅迫まがいの経験をしたということが小さなニュースになっていた。大きい小さいは別にして、モリトモ問題に似たことは日常茶飯事におきており、誰も解決方法がわからずに上司にも助けてもらえず泣き寝入りをしている人たちが数え切れないほどいるということを野党の皆様にもわかっていただきたい。その犠牲者が自殺した財務省の職員だったに違いない。そんな人たちを助ける方法を考えるほうが先決ではないのかと思うのだ。
きっと国税庁長官というひとは、かつて僕に、「君らも大変やな~」と言った庶務部長と同じような無責任な人であったのだろう。
これは僕の友達の話だが、つい最近も同じような悪質な客に当たってしまったそうだ。
事の発端は買った化粧品が不良品に違いないというクレームからであった。検査に出すとまったく問題ないものであったのだが、その後、「私がクレームを言ったからスタッフの態度が自分に差別的になった。いつもたくさんサンプルをもらっていたのにくれなくなった。」などと言い始め、それが特定のスタッフの誹謗中傷に発展してきたのだ。
大体、こんな輩の大半は、自分が何か利益を得たいのではない、「こんな非道は自分が正してやらねば誰がやる~!」みたいなおかしな正義感を前に出す。彼が考えるに、それは誰にも相手をされなくなった寂しさの裏返しでしかない。
たとえて言うなら、友達の中で女王様気取りでいたら、知らない間に廻りに誰もいなくなって寂しくて仕方がない。私を女王のままにしてくれるのは何を言っても誰も反抗しないお店の中だけしかなかったということだ。
ユイちゃんにはアキちゃんという生涯の友がいたが、このクレーマーには残念ながらそんな友達がいないらしい。
ちなみにこのクレーマーは昔からいろいろ難癖をつけては問題を起こし、かつてはスタッフに土下座をさせたこともあったらしい。
彼は立場上自分が突破されると後がないということと、根は臆病者なのでクレーマーを前にすると逆上して何をするかわからないという自覚があるのでそこは部下を通して戦術を駆使していたらしいが、結局、東京にあるメーカーの消費者相談窓口から電話をさせたら、相手は会話を録音されていると思い、「この電話の内容は弁護士に聞かせたりするのか?」というような質問をして自壊したそうだ。やっぱり、自分もやばいことをしているという自覚があったということだ。ほかにも彼の職場には、コーヒーが飲みたくなると売場にやってきて大声を出して担当者を呼び出して高いコーヒーを出す喫茶店に連れて行くというおっさんもいるらしいのだが、だれも抵抗することがなくやりたい放題になっているらしい。こいつの殺し文句は、「俺は株主で親会社の役員にも知り合いがいる。」というものらしい。
こんな出来事はこの業界ではほんの氷山の一角でとにかく言ったもの勝ちで言わなきゃ損のような状態らしい。役所とておなじような状態なのだろう。まさか役人が大声を出して反抗してくることはなく、言いたい放題、要求したい放題だったに違いない。
だから、野党の皆さんも与党のみなさんも、本当に国民のことを思うのなら、こんなグレーな境界線のところで人々を困らせている輩から助けることができるシステムを作ってあげてほしい。
特に野党の人たちの目的は大臣や首相の首を取ることだけが目的で、代わりに政権を取ってやろうなんて気があるのかないのか、もし間違えて政権を取ってしまったとしてもかつての民主党の二の舞になるだけということを考えると、彼らもまた、大声で反抗してこない与党(最近はそうでもないようだが・・・)に言いたいことを言うモリトモと同じ人種ではないのかと思うのは僕だけだろうか・・・。
僕にはこれが政治問題だとはどうしても思えない。もっと小さな事、例えば、客と店のトラブル、もっと端的に言うと悪質なクレーマーと店員とのやり取りの末の結果と同じようなものではなかったのかと思えてならない。
どうしても土地を安く手に入れたい輩は恫喝と、あったかなかったかわからない人脈を使って自分の思い通りに事を運んでしまったというこではなかったのか。
現場の人間にしてみれば、首相の息のかかった学校を建設する。早く決裁しないと首相の顔に泥を塗ることになるといわれれば顔が真っ青になったことだろう。
犯罪のすべてには動機がある。そうすれば、高々10億円の土地取引に首相夫妻が加担することが彼らの利益に値するものとは世の中のをわかっていない僕にとっては理解できない。だからそこはカゴイケ氏が勝手に首相の名前を使って、奥方をおだてて利用しただけに過ぎないと思えるのである。モリトモ氏はN会議のメンバーだったという報道もあるが、こんな小物に便宜を図る筋合いもなかったはずだ。世の中を分かっていないとは言え、そんなに僕の考えも方向違いとも言えまえ。
ここで上司が腹を括れるくらいの度量があれば、できないものはできないとクレーマーと戦えたはずだが、国会で自分に都合のいいような答弁しかしないような上司は、多分そのとき、「そんなもん、現場で解決しろよ。」というような態度しか見せなかったはずだ。結局押し切られて言いなりになって、現場の人は自殺にまで追い込まれてしまった。国税庁長官は首を切られて当然だが、現場の人たちがかわいそうで仕方がない。
「ぐ~んと、下げないかんよ。」というレコーダーに残ったモリトモ氏の言葉が如実に物語っている。カゴイケ嫁の数々の言動も僕が経験した限り、クレーマーに特有の論法だ。
名前が消された政治家がカネを受け取ったかどうかは別にして、クレーマーは攻撃相手を多方面に求める。そうして付け入る隙を探すのだ。そしてその狡猾なクレーマーは、攻撃した相手を手先にして本命を攻撃させる。政治家か秘書にブリブリ文句を大量に言いつけて秘書たちも仕方なく財務局に手を回したというところだろう。秘書たちも手玉に取られたということだ。そして結局すべてが現場に収束される。
恫喝や恐喝まがいの犯罪ぎりぎりのところでは誰も助けてくれないのだ。それは法律も、組織もどちらも助けてくれない。去年、UAゼンセンのクレームに関するアンケートで回答者の70%が恫喝や脅迫まがいの経験をしたということが小さなニュースになっていた。大きい小さいは別にして、モリトモ問題に似たことは日常茶飯事におきており、誰も解決方法がわからずに上司にも助けてもらえず泣き寝入りをしている人たちが数え切れないほどいるということを野党の皆様にもわかっていただきたい。その犠牲者が自殺した財務省の職員だったに違いない。そんな人たちを助ける方法を考えるほうが先決ではないのかと思うのだ。
きっと国税庁長官というひとは、かつて僕に、「君らも大変やな~」と言った庶務部長と同じような無責任な人であったのだろう。
これは僕の友達の話だが、つい最近も同じような悪質な客に当たってしまったそうだ。
事の発端は買った化粧品が不良品に違いないというクレームからであった。検査に出すとまったく問題ないものであったのだが、その後、「私がクレームを言ったからスタッフの態度が自分に差別的になった。いつもたくさんサンプルをもらっていたのにくれなくなった。」などと言い始め、それが特定のスタッフの誹謗中傷に発展してきたのだ。
大体、こんな輩の大半は、自分が何か利益を得たいのではない、「こんな非道は自分が正してやらねば誰がやる~!」みたいなおかしな正義感を前に出す。彼が考えるに、それは誰にも相手をされなくなった寂しさの裏返しでしかない。
たとえて言うなら、友達の中で女王様気取りでいたら、知らない間に廻りに誰もいなくなって寂しくて仕方がない。私を女王のままにしてくれるのは何を言っても誰も反抗しないお店の中だけしかなかったということだ。
ユイちゃんにはアキちゃんという生涯の友がいたが、このクレーマーには残念ながらそんな友達がいないらしい。
ちなみにこのクレーマーは昔からいろいろ難癖をつけては問題を起こし、かつてはスタッフに土下座をさせたこともあったらしい。
彼は立場上自分が突破されると後がないということと、根は臆病者なのでクレーマーを前にすると逆上して何をするかわからないという自覚があるのでそこは部下を通して戦術を駆使していたらしいが、結局、東京にあるメーカーの消費者相談窓口から電話をさせたら、相手は会話を録音されていると思い、「この電話の内容は弁護士に聞かせたりするのか?」というような質問をして自壊したそうだ。やっぱり、自分もやばいことをしているという自覚があったということだ。ほかにも彼の職場には、コーヒーが飲みたくなると売場にやってきて大声を出して担当者を呼び出して高いコーヒーを出す喫茶店に連れて行くというおっさんもいるらしいのだが、だれも抵抗することがなくやりたい放題になっているらしい。こいつの殺し文句は、「俺は株主で親会社の役員にも知り合いがいる。」というものらしい。
こんな出来事はこの業界ではほんの氷山の一角でとにかく言ったもの勝ちで言わなきゃ損のような状態らしい。役所とておなじような状態なのだろう。まさか役人が大声を出して反抗してくることはなく、言いたい放題、要求したい放題だったに違いない。
だから、野党の皆さんも与党のみなさんも、本当に国民のことを思うのなら、こんなグレーな境界線のところで人々を困らせている輩から助けることができるシステムを作ってあげてほしい。
特に野党の人たちの目的は大臣や首相の首を取ることだけが目的で、代わりに政権を取ってやろうなんて気があるのかないのか、もし間違えて政権を取ってしまったとしてもかつての民主党の二の舞になるだけということを考えると、彼らもまた、大声で反抗してこない与党(最近はそうでもないようだが・・・)に言いたいことを言うモリトモと同じ人種ではないのかと思うのは僕だけだろうか・・・。