先日息子の通う小学校へ、朝の読み聞かせをしに行ったときの事、
いつもより読む時間が長くなってしまったことを、とても反省していました。(1)
(その時の記事は
こちら)
昨日、このクラスの先生と話す機会があったのですが、話をしたところ、
「うちのクラスの時計、少し進んでいるんです」
と言われ、「えっ?!」と驚いたのと同時に、やっと謎が解けました。
全部読むのに6分、ゆっくり読んでも7分くらいの絵本が、
8分もかかっていないはずなのに、読み聞かせが終わった後にクラスの時計を見たら、
8,9分かかっていたことになっていたのです。
のんびり読み過ぎた!と深く反省していたものの、
結局はクラスの時計が少し進んでいただけだったのです。
な~~んだ!!と安堵したのと同時に、
今後は腕時計を持参し、自分の時計で時間をチェックすることに決めました。
それ以外に、科学絵本を読むときに、子ども達の顔をいきなり見てしまったことを
とても反省していたのですが、それとは裏腹に
「お母さん、絵本を読むのがすごく上手です!!毎回このクラスで読んで下さい!!」
と言われ(お世辞も入っているでしょうが)、子ども達の顔をいきなり見てしまったことは、
聞いている側は、そんなに引きずっていないことがよくわかりました。
先日の読み聞かせを、子ども達はそれなりの楽しんでいたのです。
あまり引きずりすぎると、それが子ども達に伝わってしまうので、
一旦ここで線引きをし、気持ちを切り替えることに決めました。
先生に褒められて嬉しかったため、帰宅してから息子に
「ねぇ、お母さんって絵本読むの上手?」
と聞いたところ
「う~~ん・・・普通かな」
と言ってきたので、やっぱり息子は正直だと思いました(汗)
そう、子どもに絵本を読むときは、普通に読んでいるだけで、
これといった特別なことは何もやっていません。
息子は読み方が上手かったか上手くなかったかなどは全く気にしておらず、
読んでくれた絵本が楽しかったか、楽しくなかったかということに、興味があるのです。
つまり、読み方も大切ですが、それ以上に選書が大切であることがわかります。
来週は1年生に読むので、何冊かを図書館で借り、
娘に読みながら、どの絵本がいいか、考えているところです。
余裕がないときは、なかなか選書に時間がかけられないこともありますが、
早めに準備ができる時は、前もって借りて、何度か読み、
じっくり選書をしていきたいと思います。
帰りに図書館で、ストーリーテリングをやっているときにお世話になった方と、
たまたま会うことができ、少しおしゃべりをしていました。
こうしてみると、そこまで私は読み聞かせに関して完全に孤立しているわけではなく、
相談しようと思えば相談できる人が、いるではないですか!
今後も悩んだ時は、自分の中に押し込めずに、
メールや手紙、直接会って相談するなどして、解決の糸口をみつけたいと思いました。
読み聞かせボラ、いい感じです。
←いつも応援ありがとうございます。短期でなく、長期スパンで読み聞かせボラのことを考えていきたいです。にほんブログ村
【注】
(1)過去ログ
「ペアでする読み聞かせボラの準備」 「読み聞かせボラ一人反省会?!」 「児童書の新刊紹介で悩み相談」 参照。
【今日(昨日)読んだ本】
★ 坂元志歩 著・鱈耳郎 絵 『うんちの正体 菌は人類を救う』 ポプラ社、2015年(ポプラサイエンスランド)。
「息子のお気に入り。宇宙船でウンチバッグが大爆発するなど、面白い事実がたくさん載っている。小3ぐらいから。」(科学絵本?)
★ ヘレン・ピアス 作 /まつおかきょうこ 訳 『ねずみのいえさがし』 童話屋、1984年。
「娘のお気に入り。息子も気にっていた写真絵本。松岡享子さんの訳が写真と合っており、聞きやすい。」(再読)