今日は子どもの読書活動推進フォーラムで、
作家の林真理子さんの講演があったので、行ってきました。
林真理子さんの娘さんが本を読まない話題で盛り上がり、
作家の娘で、小さいころから読み聞かせをしていても、
子どもが本好きになるわけではない現実を知り、なんだか肩の荷が下りました。
「子どもに読み聞かせをしましょう!」といったことを語られるより、
悩んでいることを語られる方が、「有名な作家さんでも育児に悩んでいるんだな~」
と思うと、林真理子さんも作家でありながら、母親なんだと再認識させられ、
勝手に「わかります~!」といった、仲間意識を持ってしまいます。
私だけじゃないんだと思うと、すごく気持ちが楽になるのです。
けれど、育児でクヨクヨするので終わらせずに、
悩みを小説のネタにしてしまうのだから、さすがです。
長続きする仕事は、快感がないと続かないとおっしゃっており、
読み聞かせボラで言うなら、子どもが絵本とつながった時など、
快感だよなぁと思いながら、講演を聞いていました。
では、毎日のように更新しているブログを書くことで、
どんな快感が得られるかを考えてみました。
やっぱり読者の方から「私も読み聞かせしています!」「いつも読んでいます!」
「いい刺激を受けています!」などといった意見をもらったときでしょう。
自分が書いたものが、人の原動力や楽しみになっていたら、嬉しくありませんか?
私は神様ではないので、やっぱりそうした声は励みになります。
コメントがなくても、ランキングで応援してもらったりすると、
こんなマニアックなブログを応援したいと思ってくれる人がいるなんてと思うと、
嬉しくなるんです。
コメントやランキングを上げることが、ブログを書く目的じゃないのですが、
周囲の応援や心の支えになっています。
子どもへの読み聞かせだって、コンスタントにやったところで、
目に見えた効果が出てくるかといったら、かなり疑問ですが、
もともと効果のようなものを求めていないですが
読み聞かせを通じて、子どもと通じ合えた瞬間は最高です!!
あの瞬間が忘れられなくて、読み聞かせをしているといってもいいくらいで、
親が楽しいから絵本を読んでいるぐらいが、ちょうどいいと思いました。(1)
最近は息子の読書について、悩むことが多かったのですが、
今日の林真理子さんの講演から、いいヒントを得ることができたので、
参加してよかったです。
自分が心の底から「楽しい!!」「やりがいを感じる!!」
と思うことは、今後も気長に続けていこうと思いました。
←ブログ記事が少しでも参考になりましたら、ポチッとお願いします♪
にほんブログ村
【注】
(1)過去ログ 「今は親子で本を楽しめたら、それで十分」 参照。
【今日読んだ本】
★ 得田之久 文・織茂恭子 絵 『かくかくしかく』 童心社、2009年。
「四角が何かに変身する。1月や5月の幼児向けのおはなし会に。シリーズ本。」(78/100 絵本)
中川洋典 作・絵 『きいてるかいオルタ』 童心社、2013年。
「絵がとてもいい。これを読むと自分を変えることができる気持ちになる。」(79/100 絵本)
得田之久 文・織茂恭子 絵 『まるまるころころ』 童心社、2007年。
「まるが何かに変身する。春の幼児向けのおはなし会に。おそらくシリーズの中で一番人気かと。」(18/100 再読)
中川ひろたか 文・奥田高文 写真 『てんとうむし ぱっ』 ブロンズ新社、2009年。
「しゃくとりむしの手遊びの前に読むことの多い写真絵本。赤ちゃんもOK!」(19/100 再読)
作家の林真理子さんの講演があったので、行ってきました。
林真理子さんの娘さんが本を読まない話題で盛り上がり、
作家の娘で、小さいころから読み聞かせをしていても、
子どもが本好きになるわけではない現実を知り、なんだか肩の荷が下りました。
「子どもに読み聞かせをしましょう!」といったことを語られるより、
悩んでいることを語られる方が、「有名な作家さんでも育児に悩んでいるんだな~」
と思うと、林真理子さんも作家でありながら、母親なんだと再認識させられ、
勝手に「わかります~!」といった、仲間意識を持ってしまいます。
私だけじゃないんだと思うと、すごく気持ちが楽になるのです。
けれど、育児でクヨクヨするので終わらせずに、
悩みを小説のネタにしてしまうのだから、さすがです。
長続きする仕事は、快感がないと続かないとおっしゃっており、
読み聞かせボラで言うなら、子どもが絵本とつながった時など、
快感だよなぁと思いながら、講演を聞いていました。
では、毎日のように更新しているブログを書くことで、
どんな快感が得られるかを考えてみました。
やっぱり読者の方から「私も読み聞かせしています!」「いつも読んでいます!」
「いい刺激を受けています!」などといった意見をもらったときでしょう。
自分が書いたものが、人の原動力や楽しみになっていたら、嬉しくありませんか?
私は神様ではないので、やっぱりそうした声は励みになります。
コメントがなくても、ランキングで応援してもらったりすると、
こんなマニアックなブログを応援したいと思ってくれる人がいるなんてと思うと、
嬉しくなるんです。
コメントやランキングを上げることが、ブログを書く目的じゃないのですが、
周囲の応援や心の支えになっています。
子どもへの読み聞かせだって、コンスタントにやったところで、
目に見えた効果が出てくるかといったら、かなり疑問ですが、
もともと効果のようなものを求めていないですが
読み聞かせを通じて、子どもと通じ合えた瞬間は最高です!!
あの瞬間が忘れられなくて、読み聞かせをしているといってもいいくらいで、
親が楽しいから絵本を読んでいるぐらいが、ちょうどいいと思いました。(1)
最近は息子の読書について、悩むことが多かったのですが、
今日の林真理子さんの講演から、いいヒントを得ることができたので、
参加してよかったです。
自分が心の底から「楽しい!!」「やりがいを感じる!!」
と思うことは、今後も気長に続けていこうと思いました。
←ブログ記事が少しでも参考になりましたら、ポチッとお願いします♪
にほんブログ村
【注】
(1)過去ログ 「今は親子で本を楽しめたら、それで十分」 参照。
【今日読んだ本】
★ 得田之久 文・織茂恭子 絵 『かくかくしかく』 童心社、2009年。
「四角が何かに変身する。1月や5月の幼児向けのおはなし会に。シリーズ本。」(78/100 絵本)
中川洋典 作・絵 『きいてるかいオルタ』 童心社、2013年。
「絵がとてもいい。これを読むと自分を変えることができる気持ちになる。」(79/100 絵本)
得田之久 文・織茂恭子 絵 『まるまるころころ』 童心社、2007年。
「まるが何かに変身する。春の幼児向けのおはなし会に。おそらくシリーズの中で一番人気かと。」(18/100 再読)
中川ひろたか 文・奥田高文 写真 『てんとうむし ぱっ』 ブロンズ新社、2009年。
「しゃくとりむしの手遊びの前に読むことの多い写真絵本。赤ちゃんもOK!」(19/100 再読)
いつもブログを拝見して、『MAYUさんは、心から学ぶことが好きなんだなぁ~』っと感心しています。
私も、読み聞かせのボラをしていて一番大切なのは、まず、自分が心から「楽しい!!」「やりがいを感じる!!」ことだと思いますよ。
これがなくては、自ら学ぼうという気持ちにはなりませんよね。絵本を通じて子供たちと感動を共有できた時の幸福感は、最高です!!
だから、やめられないしさらに、勉強してよりいい絵本を子供たちに伝えたいと思えるです。
実は、私が絵本に目覚めたのは、子育てがひと段落してからなんですよ! 二人の娘たちが、小学校の3~4年生ぐらいからです。 MAYUさんのように子育てに絵本の読み聞かせを生かしたかったなぁ~っと反省し、とてもうらやましく思っています。
そのかわりに、今の若いママさんたちに絵本の素晴らしさ、読み聞かせの大切さを少しでも伝えていきたいです!!
公演とか、誰かの話を聞くと、刺激になりますよね。
グログも、やっぱり励みになりますよ。
同じように読み聞かせや本の事で語り合えるってたのしいですよね!
それから、あの、「だるまさんが」なんですが、
読み手も転がりますって言ったけど、読み手は、
立って、体を左右にゆする、という感じです。
すみません、書いた後に気付きまして…。
どて、とかぷしゅーは同じようにかがんだりしてみました。
ブログ、また参考にさせてもらいますね。
読んだ本も、「あ、これ持ってる!」ってのがあったりして
一人で喜んでますよ~!
そうなんです。学ぶことが好きなんです♪
頭ばかり使うことよりも、心から楽しいと感じることが大好きで・・・
知らない世界を知る喜びや、驚き、感動などの感覚を大切にしています。
絵本を読んでいると「この絵本いいな。子ども達と一緒に楽しみたいな!」
と思うこともしばしばです。
大人と子供という立場でなく、一緒に絵本を楽しむ仲間で、
そんな仲間と楽しい時間を過ごしたいから、
その時にピッタリなとっておきの絵本を読みたい!と思ったりもします。
選書は大変ですが、選んでいる時、子ども達の表情が目に浮かぶんです。
子ども達への想いは選書につぎ込みたいので、
できるだけ読む絵本はしっかり読み込んでおきたいんです。
その方が、絵本を読んでいる時も全体が見えますし
読むのに必死にならずに、一緒に絵本を楽しむ余裕が出てくるので・・・
来月、1年生のクラスで読むので、今からワクワクしています。
1年生にとっては、初めての朝の読み聞かせの時間なので、
あまり絵本を読んでもらって来なかった子も、楽しめるものがいいな~
などと思いながら、本を選んでいます。
その時の気持ちは「ワクワク!!」
時々億劫に感じる時もありますが(笑)あの顔を見ると、
頑張ろうという気持ちがわいてくるんですよ~
私が生きる原動力になっています(^^ゞ
くりこさんはお子さんから少し手が離れてから読み聞かせに目覚めたのですね。
確かに、小さい頃は親は子育てに必死で、なかなか読み聞かせとかに目を向ける余裕がないですよね。
けれど、読み聞かせの素晴らしさを若いママさんに伝えたいなんて。
くりこさんとっても素敵です!!
私も小さい子がいるママさんに伝えていきたい気持ちをもちつつも、
乳幼児の読み聞かせに関しては、おはなし会に子どもと参加できる立場にいるので、
楽しませてもらっています。
地域の方たちが子育てに協力してくれているみたいで嬉しいです。
こういう関係を大事にしたいですよね*^^*
作家さんによっては、いろんな土地に講演をしに行く人もいるので、
機会があればぜひ参加してみてください。
文章を書く人の言葉は、深みがあるので、いいヒントが得られますよ♪
来月1年生に読むことになったんですよ。
それで、『だるまさんが』もいいかもな~と、視野に入れています。
この絵本は有名なので、絵本が苦手な子も安心して楽しめそうな気がします。
乳幼児向けの絵本というイメージが強かったのですが、
そうかぁ、使い方によっては小学校でも行けるな!と思いました。
時間も短いので、物語とかを読んだ後に、ちょっと体を動かそうか!
という感じで読むのもよさそう。
こうやってどんな本を読むかをイメージをするのが
楽しかったりします。
目がキラキラしている1年生と、楽しい時間を過ごしたいです。
イッポさん、やり方参考になりました!ありがとうございます♪
ちなみに、今日読んだ絵本のところは、読み飛ばしている人が多いと思っていたので、
意外と「へぇ~」とか思って読んでもらえていると思うと嬉しいです。
それならもうちょっと読みやすく表記してみないとな(^^ゞ